パーソナルカラーや色の知識は、今やファッションやインテリアだけでなく、就職や転職にも活かせるスキルのひとつ。
その中でも特に有名なのが、
- 文部科学省後援の「色彩検定」
- 東京商工会議所主催の「カラーコーディネーター検定」
の2つです。
でも、
- どう違うの?
- どっちがいいの?
- 履歴書に書けるのは?
と迷ってしまう人も多いのではないでしょうか。
この記事では、色彩検定とカラーコーディネーター検定の違いをわかりやすく解説。

色彩検定とカラーコーディネーター検定はどんな検定?

色彩検定 | カラーコーディネーター検定 | |
---|---|---|
実施団体 | 公益社団法人色彩検定協会 | 東京商工会議所 |
実施レベル | 3級・2級・1級・UC(ユニバーサルカラー)級 | スタンダード・アドバンス |
試験形式 | 3級:マークシート方式 2級・UC級:マークシート形式(一部記述) 1級:1次…マークシート方式 2次…記述方式(一部実技) | 多肢選択式 |
受験料 | 3級:7,000円 2級:10,000円 1級:15,000円 UC級:6,000円 | スタンダード:5,500円 アドバンス:7,700円 |
受験場所 | 全国各地の受験会場 | IBT方式:自宅などのパソコンでインターネットを使用して受験 CBT方式:全国各地のテストセンターでパソコンを使用して受験 |
試験日程 | 夏期(6月下旬) 冬期(11月中旬) ※1級は冬期のみ | 7月/10~11月 指定された期間内に受験する |
実施レベルの違いや、試験形式の違いなどがありますが、内容にも違いがあります。
色彩検定とは
色彩検定は文部科学省も後援しており、色彩に関する検定の中でも受験者が多い検定です。。
現在、色彩検定では3級、2級、1級に加え、2018年12月よりUC(ユニバーサルカラー)級が加わりました。
どの級からでも受けることが可能。
3級は基礎的な内容なので、就職・転職に役立てるなら2級以上の取得を目指したいところ。
3・2級は約8割の人が合格と、比較的取得しやすい検定と言えそうです。
公式テキストや通信講座などでしっかり勉強して臨めば合格は難しくありません。
また通信講座を利用した勉強方法もあります。
カラーコーディネーター検定とは
様々な検定を実施し、日本経済の発展を目指す東京商工会議所が実施しているカラーコーディネーター検定。
カラーコーディネーター検定ではスタンダードとアドバンスの2つのクラスがあります。
特に2021年はスタンダードクラスの合格率が高いですが、他の年を見ても7~8割ほどの合格率。
アドバンスクラスは5~6割ほどの合格率です。
カラーコーディネーター検定も公式テキストや通信講座で勉強して合格を目指します。
こちらもキャリカレを利用しての勉強可能。
パーソナルカラリストとカラーコーディネーターの違いも解説しています。
なお、 ユーキャンのカラーコーディネート講座 は、色彩検定には対応していません。
代わりに パーソナルカラリスト検定 に対応しています。
色彩検定とカラーコーディネーター検定の違いは?
色に関する人気の資格といえば「色彩検定」と「カラーコーディネーター検定」。
どちらも色の基礎から応用まで学べる検定ですが、実施団体・受験スタイル・目的に違いがあります。
項目 | 色彩検定 | カラーコーディネーター検定 |
---|---|---|
主催団体 | 公益社団法人 色彩検定協会(文部科学省後援) | 東京商工会議所 |
レベル構成 | 1級・2級・3級・UC級 | アドバンス・スタンダード |
試験方式 | 会場受験 | IBT/CBT方式(自宅・会場) |
学べる内容 | 色彩の理論、配色、パーソナルカラーなど | 色彩+実務(商品企画・販売・プレゼンなど) |
合格率 | 3級・2級は約80%、1級は難関 | スタンダードは約80%、アドバンスは約50〜60% |
向いている人 | 色彩そのものに関心がある人、パーソナルカラーに興味がある人 | 実務で色彩を活かしたい人、自宅受験したい人 |
どちらが優れているというよりも、学びたい内容や目的によって選ぶべき検定が変わります。
以下のセクションで、さらに「どちらが向いているか」詳しく見ていきましょう。
どっちがいい?あなたに合った選び方
「色彩検定とカラーコーディネーター検定、結局どっちを選べばいいの?」
そんなふうに迷っている方は、学びたい内容や試験スタイルの好みをチェックしてみましょう。
色彩検定が向いているのはこんな人
- 色そのものの知識を深めたい
- パーソナルカラーに興味がある
- 将来的にファッションや美容関係の仕事にも活かしたい
- 文部科学省後援の検定で信頼性のある資格を取りたい
- 履歴書でアピールしたい(2級以上がおすすめ)
色彩そのものへの関心が高く、「色の専門知識をしっかり学びたい」という方にはぴったり。
とくにパーソナルカラー診断に関わる仕事に就きたい人にはおすすめです。
カラーコーディネーター検定が向いているのはこんな人
- 色彩を仕事に役立てたい(販売・企画・商品開発など)
- プレゼン資料や売場づくりに色の知識を活かしたい
- 受験スケジュールを自分で自由に選びたい
- 会場受験が難しく、自宅受験できるほうが安心
- 実践的な内容を学びたい
働きながら取得を目指す社会人や、副業で色を活かしたい人にはカラーコーディネーター検定が便利です。
自分の都合で受験できるのも大きな魅力。
迷ったときは…
- パーソナルカラーに興味がある → 色彩検定
- ビジネスの中で色を活用したい → カラーコーディネーター検定
- 自宅受験が良い → カラーコーディネーター検定
- 履歴書でしっかりアピールしたい → 色彩検定(2級以上)
どちらを選んでも「色を活かす力」が身につくのは間違いありません。
目的に合った検定を選んで、あなたのスキルに自信をプラスしていきましょう!
色彩検定とカラーコーディネーター検定、履歴書に書けるのは?
どちらの資格も履歴書に記載OKです。
ただし、アピール力を高めるには受験級の選び方や書き方に少しコツがあります。
色彩検定は2級以上が目安
色彩検定は、文部科学省後援の公的資格ということもあり、履歴書に書くと信頼性の高い資格として評価されやすいです。
特に2級以上の取得で、就職・転職時のアピール度がアップ。1級はかなり難易度が高く、専門性も高いので、美容・デザイン・ブライダル業界などで有利に働くことも。
【履歴書での記載例】
公益社団法人 色彩検定協会 色彩検定 2級 合格
カラーコーディネーター検定は「スタンダード」「アドバンス」の表記を
カラーコーディネーター検定も、東京商工会議所が主催する認知度の高い検定です。
実務に直結した内容が多いため、販売・商品企画・プレゼン資料作成などの職種で活かせる知識として評価されます。
記載する際は、取得したレベル(スタンダード/アドバンス)を明記すると好印象です。
【履歴書での記載例】
東京商工会議所 カラーコーディネーター検定 アドバンスクラス 合格
資格欄に書くメリットとは?
色に関する資格を履歴書に書くことで、以下のようなアピールにつながります。
- センスだけでなく「理論としての色彩知識」があることを示せる
- 接客や商品提案、資料作成などで“色を使いこなせる人材”として評価されやすい
- 美容・インテリア・ファッション系の仕事に就きたい人には特に有利
履歴書でしっかりアピールしたいなら、取得級や記載方法を意識することが大切です。
とくに2級以上やアドバンスレベルの取得は、就職・転職活動でも大きな強みになります。
美容・ファッションに活かすなら、パーソナルカラーに特化した資格も◎
「似合う色」を学べる!パーソナルカラーに強い資格もあります。
色彩検定やカラーコーディネーター検定が色彩全般の知識を学ぶのに対し、パーソナルカラーに特化した民間資格も注目されています。
たとえば、ラーキャリの「パーソナルカラープランナー資格講座」は、美容・ファッション業界で役立つ知識を中心に、在宅で学べる通信講座。
✔ 似合う色の選び方
✔ 顔色や印象を良く見せる色の組み合わせ
✔ 接客やアドバイスに活かせるカウンセリング視点
など、実践的なスキルを短期間で身につけられるのが魅力です。
- 色彩検定やカラーコーディネーター検定とあわせて学ぶ
- まずはパーソナルカラーに特化して知識を深める
どちらの使い方もできるので、「美容やファッションに関わる仕事がしたい」「まずは自分の印象をアップさせたい」といった方にもぴったりの資格です。
公式サイトまとめ
色彩検定もカラーコーディネーター検定も、それぞれに特徴があり、どちらも「色を味方につける力」が身につく魅力的な資格です。
ポイント
- 知名度と信頼性を重視するなら → 色彩検定(2級以上がおすすめ)
- 実務に活かしたい・自宅で受けたいなら → カラーコーディネーター検定
- 美容・ファッション系に特化したいなら → パーソナルカラープランナー資格も◎
色彩の持つ効果は年々注目が高まっており、色彩検定やカラーコーディネーター検定を取得している人材も注目されるようになってきています。
なにより、色彩に関する勉強をすることで、身近にある色により魅力を感じることができて面白いですよ。
あなたに合う形で、ぜひ色の知識を勉強してみてくださいね。
公式サイト