当サイトに掲載されている記事コンテンツや資格体験談などの著作権はサイト管理人に付随しており、無断での商用利用・二次配布は禁止しております。当サイトのコンテンツには広告が含まれている場合があります。なお、当サイトの著作物使用の許可申請等はお問い合わせページよりお願いいたします。

色彩(カラー)

色彩検定とは【難易度・合格率・勉強方法まとめ】

「色について学びたい」「色の資格って何がある?」

そう思ったあなたがまず思いついたのが色彩検定ではないでしょうか?

まさに色彩検定は色に関する知識が問われる検定。

3級から1級があり、3級の合格率は約75%と難易度はさほど高くありません。

*新たに「UC級」が2018年12月より開始されました

そのため、色(カラー)に関する検定・資格に興味のある人がまず挑戦するのが、この色彩検定です。

イチオシ!通信講座はこちら

1位:SARAスクールジャパン
【女性のための通信講座!資格美人を目指すなら】
詳細はこちら

2位:生涯学習のユーキャン
【取り扱い講座全150種類以上!国家資格から趣味講座まで】
詳細はこちら

3位:ラーキャリ
【最短3週間で資格取得!受験生に寄り添う学習支援が充実】
ラーキャリの詳しい説明はこちら

色彩検定の難易度・合格率

2019年の合格率は以下のようになっています。

3級・・・74.4%

2級・・・67.4%

1級・・・44.7%

「UC級」・・・88.6%

3級から1級、そして「UC級」がありますが、何級から受験してもOK◎

ただし、2級は3級の内容を、1級は2・3級の内容を理解していることが前提で問題が出題されるので注意しましょう。

*2018年12月より新たに新設された「色彩検定UC級」についてはこちらへ

 

3級は入門・基本編なので、実際の就職や仕事で役に立つのは2級からといわれています。

2・3級、1・2級の併願も可能なので、いきなり2級を目指すのは不安・・・という人は2・3級の併願で挑戦するのがおすすめです。

 

色彩検定

*全級、正解率70%前後が合格基準です。難易度によって多少前後します。

 

「独学・通信・スクール」選べる勉強方法

色彩検定は決まった勉強法がなく、自分の好きなように勉強をして試験にのぞむ形になります。

  • 独学
  • 通信講座
  • スクール

 

テキスト・問題集を買って独学

公式テキストや問題集、過去問集などを自分で購入して勉強します。

特に3級は難易度がそこまで高くないので、独学で勉強する人も多くいます。

費用をあまりかけずに勉強できるのがメリットですが、わからない点があっても一人で解決しなくてはいけない、挫折しやすいといったデメリットがあります。

 

独学では不安な人は通信講座

 

(出典:資格のキャリカレ)

「独学では合格できるか不安」「1発で確実に合格したい」という人は通信講座を利用しましょう。

特に2級以上になると難易度もあがるので、通信講座を利用して効率的に勉強をすすめる人が多くなります。

なかには2級と3級の同時合格を目的とした講座もあるので、併願受験したい人やいきなり2級に挑戦する人に向いています。

 

管理人・茜
管理人・茜
大手通信講座だと、キャリカレが対応していますよ!

\わかるまでとことん質問OK/

キャリカレ カラーコーディネーターをみる

ここから申し込みでハガキ申込価格より1万円引き

1級はスクールで万全に

1級を受験する人や「直接講師に教わりたい」「一緒にがんばる仲間がほしい」という人にはスクールに通うという手もあります。

自分のペースで勉強をすることができないので、仕事で忙しい中通うことは難しいかもしれませんが、わからない点をプロに直接教えてもらえるのは大きなメリットです◎

3級でスクールへ通う人はあまりいませんが、1級を受ける人であれば珍しくありませんので、上を目指す人は検討してみてください。

色彩検定を活かせる就職・仕事とは

色は私たちの生活の至るところに溢れているので、色彩検定で得た知識を活かせる仕事や就職先はたくさんあります◎

ファッション、メイク、インテリア、デザイン関連の仕事はもちろんですが、色は心理学にも関係が深いので、医療や福祉業界でも活躍できる場は多くあるでしょう。

ただし、3級に受かったくらいでは就職の際にアピール材料にすることはできません。

最低でも2級、できれば1級を取得しておくのがベストです。

色彩検定は文部科学省後援の試験というのもあり、認知度は抜群!できるだけ高い級に受かって、あなたの力をアピールしましょう。

色彩検定の試験日程と申し込み方法

色彩検定の試験は例年、以下の日程に全国の試験会場で行われます。

  • 2、3、UC(色のユニバーサルデザイン)級・・・6月・11月(夏季と冬季の年2回)
  • 1級・・・1次→11月・2次→12月(冬季のみ)

*1級2次は受験会場が限られます

 

申し込み期間は約2カ月半あるので、その間に以下のいずれかの方法で申し込みを行いましょう。

  • インターネット(公式HPから)
  • 郵送(現金書留)
  • 書店

おすすめ通信講座 Woman資格ナビ編集部厳選!

Woman資格ナビ編集部が厳選した女性向け通信講座をご紹介。

SARAスクールジャパン【女性のための通信講座!資格美人を目指すなら】

SARAスクールJAPANはどんな通信講座? (SARAスクールとは) 自分らしく幸せをつかみたい 魅力ある将来になるように準備したい 多くの分野で活躍する女性をサポートしてくれる通信講座を運営している会社

SARAスクールジャパンは女性のための通信講座として主に女性を応援する通信教材を提供。

  • 試験免除コースあり
  • 1つの講座で2つの資格
  • 140以上の講座

という特徴があります。

食に関する資格やアクセサリー、整体など女性に人気の講座がたくさん!

その道を極めたい!たくさん資格を取得したい!と考えている方におすすめです。

\女性のための通信講座/
1つの講座で2つの資格が狙えます

SARAスクールの講座をチェック

100%資格取得できるコースあり!

生涯学習のユーキャン【取り扱い講座全150種類以上!国家資格から趣味講座まで】

大手通信講座のユーキャン。

  • きちんとした実績がある
  • テキストが分かりやすい
  • 添削などの学習サポートがしっかりしている

ユーキャンの講座は、毎年多くの人に選ばれ、合格者へと導いてくれています。

初心者の目線に立った教材なので、イラストや図を交えて誰が取り組んでも分かりやすい内容で安心!

国家試験対策から趣味の講座まで幅広いニーズに対応しているのは嬉しいポイントです。

ユーキャン公式HPを見てみる

スマホでも学べる&手厚いサポート付きだから安心

ラーキャリ【最短3週間で資格取得!受験生に寄り添う学習支援が充実】

ラーキャリとは、株式会社RIGWORKSが運営を行う通信資格講座。

  • 「早く」「確実に」資格を目指せる
  • 受講期間は最長3年間
  • スケジュール管理は必要
  • 紙教材でじっくり学習
  • 課題は出さなくてOK
  • 質問はLINEで気軽に

という特徴。

困ったときにはLINEでいつでも質問OK!

またよくある課題提出は任意。

自宅でマイペースで資格を目指したい方はおすすめです。

ラーキャリ公式を見る

最短3週間で資格取得可能

 

色彩検定のまとめ

色彩検定の合格率は3級であれば73%ほどと、さほど難易度の高い検定ではありません。

しかし、就職・転職に役立てるなら2級以上を目指したいことから、2・3級の併願受験がおすすめです。

一発で確実に合格するために「キャリカレのカラーコーディネーター」といった通信講座を利用して効率よく勉強しましょう。

管理人・茜
管理人・茜
どんな通信講座が自分に合っているか迷う人は「色彩検定のおすすめ通信講座を比較」も合わせて読んでみてくださいね。

\わかるまでとことん質問OK/

キャリカレ カラーコーディネーターをみる

ここから申し込みでハガキ申込価格より1万円引き

色彩(カラー)

色彩福祉検定の合格率は?難易度や勉強方法まとめ

2023/8/15    

私たちの世界を彩っている色。 色の持つ力には、見やすくしたり、気持ちを落ちつかせたり、ワクワクさせた ...

色彩(カラー)

色彩検定とは【難易度・合格率・勉強方法まとめ】

2024/3/8    , ,

「色について学びたい」「色の資格って何がある?」 そう思ったあなたがまず思いついたのが色彩検定ではな ...

色彩(カラー)

色彩検定とカラーコーディネーターの違いは?どっちがいい?履歴書の書き方・向いてる人も解説

パーソナルカラーや色の知識は、今やファッションやインテリアだけでなく、就職や転職にも活かせるスキルの ...

色彩(カラー)

パーソナルカラリストとカラーコーディネーターはどう違う?違いを比較

2022/12/28    

より人の魅力を引き出すパーソナルカラーや、ビジネスでも取り入れられる色の効果など、プライベートでも仕 ...

色彩(カラー)

カラーコーディネーター検定試験®とは?難易度・勉強方法等まとめ

2025/8/16    ,

カラーコーディネーター検定試験®は、2020 年 11 月実施 の 第 49 回から大きく改定されま ...

色彩(カラー)

ファッション色彩能力検定の内容は?勉強法まとめ

2022/12/18    

自分に似合う色や色の組み合わせ、場面に合った色の選択… 日々のファッションでは、色について悩むことは ...

人気記事 BEST 5

1

日本スキンケア協会認定の「スキンケアアドバイザー」は、美容業界や医療業界を目指す女性たちに人気の専門 ...

2

世界中で愛されているコーヒー。 コーヒー好きな方の中には、もっとコーヒーの知識を深めたい方、コーヒー ...

行動心理 プロフェッショナル資格とは 3

行動心理プロフェッショナル資格は、読んで字のごとく行動心理のプロフェッショナルになるための資格です。 ...

4

日本人のパン消費量は年々増加しており、米に代わる第二の主食と言っても過言ではありません。 パン屋さん ...

5

「動物が好きだからペットに関わる仕事がしたい」 「ペットのしつけについて知りたいけど、どうやって学べ ...

-色彩(カラー)
-, ,