自分に似合う色や色の組み合わせ、場面に合った色の選択…
日々のファッションでは、色について悩むことはありませんか?
お店の人には、色の知識を基にしたアドバイスをしてもらえたら嬉しいですよね。
ファッションに携わる人にぜひおすすめしたいのがファッション色彩能力検定。
どんな検定か見ていきましょう。

\カラー系の資格はこちらもおすすめ!/
\全資格10,000円割引!/
※最短3週間で資格取得可能
イチオシ!通信講座はこちら
1位:ラーキャリ
【最短3週間で資格取得!受験生に寄り添う学習支援が充実】
→ ラーキャリの詳しい説明はこちら
2位:SARAスクールジャパン
【女性のための通信講座!資格美人を目指すなら】
→ 詳細はこちら
3位:生涯学習のユーキャン
【取り扱い講座全150種類以上!国家資格から趣味講座まで】
→ 詳細はこちら
ファッション色彩能力検定とは?

まずはどのような検定か見ていきましょう。
日本ファッション教育振興協会が実施する検定
ファッション色彩能力検定は、一般財団法人日本ファッション教育振興協会が実施している検定。
日本ファッション教育振興協会は、ファッション教育の充実や発展、振興を担っている団体です。
日本ファッション教育振興協会では、ファッション色彩能力検定のほか、
- ファッションビジネス能力検定
- パターンメイキング技術検定
- ファッション販売能力検定
- 洋裁技術認定
- 和裁技術認定
の検定・試験を実施しています。
ファッション業界で活かせる検定
ファッション色彩能力検定の目的について、日本ファッション教育振興協会のサイトではこのように書かれています。
ファッションの色彩知識を基礎として身につけることにより、個人のスキルは企業全体のスキルとなり、業務の効率や質の向上に少なからず影響を与えます。ファッション業界の共通認識としてさまざまな仕事にいかすことができます。
引用:日本ファッション教育振興協会サイト
ファッションの色彩知識を身に付けることで、ファッション業界がよりよいものになることを目的としているのですね。
色彩豊かなファッションは身に付ける人をより魅力的にしてくれます。
特に近年は「パーソナルカラー」が注目されるようになり、色の選択が重視されつつあります。
また、TPO(時・場所・場合)にも適したファッションを選ぶことも大人のたしなみ。
ファッション業界に携わる人が身に付けておきたい知識を証明する検定と言えますね。
ファッション色彩能力検定は3級・2級・1級がある
ファッション色彩能力検定には、3級・2級・1級とあります。
各級それぞれ、
- 3級…基礎知識があり自己判断はある程度できるレベル
- 2級…専門知識があり業務目的に沿った計画を立案・実行できるレベル
- 1級…専門家として客観的に分析し、色彩計画を立案する力を持つレベル
の色彩知識・技術を持つことができます。
各級とも受験資格の制限がありません。
3級でも、「専門学校や大学などでファッション色彩について1年間学んだ程度」とあるので、しっかり対策をして臨む必要がありそうです。

\カラー系の資格はこちらもおすすめ!/
\全資格10,000円割引!/
※最短3週間で資格取得可能
ファッション色彩能力検定の試験は?

ファッション色彩能力検定の試験について見ていきましょう。
試験の内容は?
3・2級の試験の内容についてはこちら。
3級
- 色彩のはたらき
- 色彩の体系(色の三属性、ヒュー・トーン)
- 色彩理論【基礎】
- 色彩の技術
- ファッション産業と色彩
- 色名
2級
- 産業における色彩
- 色彩理論【光・視覚・心理】
- 色彩体系【色名とカラーシステム】
- 配色と色彩調和
- ファッション産業における色彩計画
- 色名
1級は3・2級の知識全般の他、色彩計画の提案などが加わります。
試験形式はこちら。
- 3級:マークシート形式150問(90分)
- 2級:マークシート形式200問(120分)
- 1級:A科目…マークシート形式【正誤問題・選択問題など】(60分)、B科目…マークシート形式【問題中の図版や写真などを見て答える問題】(60分)、C科目…記述・実技【色彩計画の提案】(180分)
いつ、どこで実施されている?
ファッション色彩能力検定は、3・2級は1月、1級は2月に実施されています。
1月に実施される3・2級は10月初旬~11月初旬が出願期間、2月に実施される1級は11月下旬から1月初旬が出願期間となっています。
3・2級は全国各地(会場は専門学校が多い)、1級は東京の会場で受験。

合格率は?
合格基準はこちら。
- 3・2級:70%以上の得点
- 1級:A科目・B科目それぞれ85%以上の得点、C科目は客観性、整合性、色彩理論・知識の応用力を評価、3科目とも合格基準に達することで合格
合格率は公表されていませんが、3級は7割ほどの合格率と言われ、2級、1級と合格が難しくなるようです。

受験料は?
各級の受験料はこちら。
- 3級:6,000円(税込)
- 2級:6,500円(税込)
- 1級:15,000円(税込、材料費含む)
ファッション色彩能力検定の勉強法は?

前述した通り、3級は「専門学校や大学などでファッション色彩について1年間学んだ程度」とあり、しっかり対策が必要であるファッション色彩能力検定。
どのように勉強すればいいのでしょう?
公式テキストを使おう
ファッション色彩能力検定には公式テキストがあります。
試験問題は公式テキストの内容を基に作成されているので、公式テキストをしっかり勉強することで合格を目指せます。
また、3・2級には問題集もありますので、自身の理解度を確認しながら合格を目指しましょう。
3級
- 「ファッション色彩〔Ⅰ〕」A5判190ページ 2,305円(税込)
- 「ファッション色彩能力検定試験3級問題集」A5判148ページ 1,152円(税込)
2級
- 「ファッション色彩〔Ⅱ〕」A5判284ページ 2,934円(税込)
- 「ファッション色彩能力検定試験2級問題集」A5判166ページ 1,466円(税込)
1級は3・2級のテキスト全ての範囲から出題。
また、C科目解答ガイドがWebで公開されているので、試験対策ができます。
公式テキストや問題集は日本ファッション教育振興協会 (fashion-edu.jp)のオンラインショップから購入可能です。
ファッションに色の知識を取り入れるならラーキャリ「パーソナルカラープランナー資格取得講座」も

ファッション色彩能力検定は公式テキストを使って自主学習をしなければなりません。
しかしラーキャリ「パーソナルカラープランナー資格取得講座」なら、通信講座ならではのサポートを活用しながらファッションにも活かせる色の知識を学ぶことができますよ。
詳しくはこちらから。
\全資格10,000円割引!/
※最短3週間で資格取得可能
おすすめ通信講座 Woman資格ナビ編集部厳選!
Woman資格ナビ編集部が厳選した女性向け通信講座をご紹介。
SARAスクールジャパン【女性のための通信講座!資格美人を目指すなら】

SARAスクールジャパンは女性のための通信講座として主に女性を応援する通信教材を提供。
- 試験免除コースあり
- 1つの講座で2つの資格
- 140以上の講座
という特徴があります。
食に関する資格やアクセサリー、整体など女性に人気の講座がたくさん!
その道を極めたい!たくさん資格を取得したい!と考えている方におすすめです。
生涯学習のユーキャン【取り扱い講座全150種類以上!国家資格から趣味講座まで】

大手通信講座のユーキャン。
- きちんとした実績がある
- テキストが分かりやすい
- 添削などの学習サポートがしっかりしている
ユーキャンの講座は、毎年多くの人に選ばれ、合格者へと導いてくれています。
初心者の目線に立った教材なので、イラストや図を交えて誰が取り組んでも分かりやすい内容で安心!
国家試験対策から趣味の講座まで幅広いニーズに対応しているのは嬉しいポイントです。
スマホでも学べる&手厚いサポート付きだから安心
ラーキャリ【最短3週間で資格取得!受験生に寄り添う学習支援が充実】

ラーキャリとは、株式会社RIGWORKSが運営を行う通信資格講座。
- 「早く」「確実に」資格を目指せる
- 受講期間は最長3年間
- スケジュール管理は必要
- 紙教材でじっくり学習
- 課題は出さなくてOK
- 質問はLINEで気軽に
という特徴。
困ったときにはLINEでいつでも質問OK!
またよくある課題提出は任意。
自宅でマイペースで資格を目指したい方はおすすめです。
※最短3週間で資格取得可能
まとめ

ポイント
- ファッション色彩能力検定は日本ファッション教育振興協会がファッション業界の発展を目指して行っている検定
- ファッション色彩能力検定には3級・2級・1級とあり、各級とも受験資格に制限なし
- 試験の問題は公式テキストが基になっているので、公式テキストをしっかり理解すれば合格を目指せる
老若男女問わず、自分に似合う色、好きな色に出会い、身に付けるとワクワクします。
ワクワクするファッションを身に付けて人と会ったり、出掛けたりすると、より幸せですよね。
ファッション色彩能力検定では、そんなファッションを提案できる知識を学ぶことができます。
ぜひ挑戦してみてくださいね。
\全資格10,000円割引!/
※最短3週間で資格取得可能
