
「紅茶検定 初級(ベーシック)ってどんな問題がでるの?」という方へ、このページでは 練習問題を掲載しています。
受験を考えるときの参考に、また、本番前の腕試しに解いてみてください。
イチオシ!通信講座はこちら
1位:ラーキャリ
【最短3週間で資格取得!受験生に寄り添う学習支援が充実】
→ ラーキャリの詳しい説明はこちら
2位:SARAスクールジャパン
【女性のための通信講座!資格美人を目指すなら】
→ 詳細はこちら
3位:生涯学習のユーキャン
【取り扱い講座全150種類以上!国家資格から趣味講座まで】
→ 詳細はこちら
紅茶検定 初級(ベーシック)の問題
【1】おいしい紅茶を入れるコツで誤っているものはどれか。
- ティーポットは冷やしておく
- 新鮮で良質な茶葉を使う
- 茶葉の分量を量る
- 沸騰したての熱湯を使う
【2】紅茶の保温用にポットにかぶせておくものは何か。
- ティーキャップ
- ティーハット
- ティーマフラー
- ティーコジー
【3】紅茶を急に冷やすと白く濁ってしまう現象を何というか。
- ホワイトダウン
- クリームダウン
- グレーゾーン
- アイスダウン
【4】保存がきくアイスティーの作り方で、半日程度なら保存可能な方式を何というか。
- ダブルクーリング方式
- オンザロック方式
- ダブルロック方式
- ダブルアイス方式
【5】イギリスや日本において、ティーバッグで飲まれている紅茶の割合はどれくらいか。
- 90%以上
- 70%以上
- 50%以上
- 30%以上
【6】ティーバッグの発祥の地といわれているのはどの国か。
- インド
- フランス
- アメリカ
- スリランカ
【7】アイスティーの発祥の地といわれているのはどこの国か。
- イタリア
- ケニア
- アメリカ
- 中国
【8】「チャ」の木は学名で何というか。
- チャイナ・シネンシス
- ティー・シネンシス
- カメアリ・シネンシス
- カメリア・シネンシス
【9】お茶の中で一番醗酵の強いものは何か。
- 紅茶
- ウーロン茶
- 緑茶
- プーアール茶
【10】茶葉の「グレード」が一番大きいものは次のうちどれか。
- ファニングス
- ブロークンオレンジペコー
- オレンジペコー
- ダスト
【11】主にティーバッグとして開発された茶葉の製法は何というか。
- TB製法
- ABC製法
- CTC製法
- カール製法
【12】一般的に紅茶の香りや色、味が最も充実する時期のことを何というか。
- クオリティシーズン
- ベストシーズン
- ファインシーズン
- テイストシーズン
【13】カップ1杯のカフェイン量が一番多いのはどれか。
- 麦茶
- 紅茶
- コーヒー
- はとむぎ茶
【14】紅茶に入っているカテキンともよばれる渋みの成分は何というか。
- フッ素
- テアニン
- カロテン
- タンニン
【15】缶入り包装のリーフティーの賞味期限は次のうちどれか。
- 6ヵ月
- 1年
- 3年
- 10年

お疲れ様でした!
おすすめ通信講座 Woman資格ナビ編集部厳選!
Woman資格ナビ編集部が厳選した女性向け通信講座をご紹介。
SARAスクールジャパン【女性のための通信講座!資格美人を目指すなら】

SARAスクールジャパンは女性のための通信講座として主に女性を応援する通信教材を提供。
- 試験免除コースあり
- 1つの講座で2つの資格
- 140以上の講座
という特徴があります。
食に関する資格やアクセサリー、整体など女性に人気の講座がたくさん!
その道を極めたい!たくさん資格を取得したい!と考えている方におすすめです。
生涯学習のユーキャン【取り扱い講座全150種類以上!国家資格から趣味講座まで】

大手通信講座のユーキャン。
- きちんとした実績がある
- テキストが分かりやすい
- 添削などの学習サポートがしっかりしている
ユーキャンの講座は、毎年多くの人に選ばれ、合格者へと導いてくれています。
初心者の目線に立った教材なので、イラストや図を交えて誰が取り組んでも分かりやすい内容で安心!
国家試験対策から趣味の講座まで幅広いニーズに対応しているのは嬉しいポイントです。
スマホでも学べる&手厚いサポート付きだから安心
ラーキャリ【最短3週間で資格取得!受験生に寄り添う学習支援が充実】

ラーキャリとは、株式会社RIGWORKSが運営を行う通信資格講座。
- 「早く」「確実に」資格を目指せる
- 受講期間は最長3年間
- スケジュール管理は必要
- 紙教材でじっくり学習
- 課題は出さなくてOK
- 質問はLINEで気軽に
という特徴。
困ったときにはLINEでいつでも質問OK!
またよくある課題提出は任意。
自宅でマイペースで資格を目指したい方はおすすめです。
※最短3週間で資格取得可能
紅茶検定 初級(ベーシック)の勉強方法
以下の記事では、紅茶検定初級の過去問を分析して、勉強ポイントをお伝えしています。
あわせてチェックしてみてください。
-

【紅茶検定 初級&中上級】過去問からひも解く!試験の傾向と勉強方法を解説
2022年度で第5回目となる『紅茶検定』。 年々 受験者も増えていますが、公式の問題集や過去問が発売 ...
続きを見る
※当ページでは日本出版販売株式会社様のご協力・ご厚意により、公式HPに掲載されている練習問題を転載しています。当サイトからの二次転載・引用はご遠慮ください。
出典:検定、受け付けてます「紅茶検定 初級(ベーシック)練習問題」