短歌は日本人の心を詠む文化として人気があります。
五七五七七という独特のリズムは、聴いているとなんだか不思議な心地よさがありますよね。
日本人としては、やっぱり短歌は身に付けておきたいと感じるもの。
でも、いざ始めるとなるとなんだか難しそうだなぁとハードルの高さを感じている方もいらっしゃるのではないでしょうか。
そんな方のために、今回は短歌を独学で学ぶための方法3選についてご紹介します。
ポイント
- 書籍や動画などから知識を得る
 - 短歌関係のサークルに所属する
 - 通信講座で学ぶ
 

\絵画・文筆→短歌をチェック/
スマホでも学べる&手厚いサポート付きだから安心
イチオシ!通信講座はこちら
1位:ラーキャリ
 【最短3週間で資格取得!受験生に寄り添う学習支援が充実】
 → ラーキャリの詳しい説明はこちら
2位:SARAスクールジャパン
 【女性のための通信講座!資格美人を目指すなら】
 → 詳細はこちら
3位:生涯学習のユーキャン
 【取り扱い講座全150種類以上!国家資格から趣味講座まで】
 → 詳細はこちら
書籍や動画などから知識を得る

短歌を独学するには、まず1つ目に書籍や動画などから知識を得る方法が挙げられます。
歌人の歌集に代表されるように、短歌に関する書籍はたくさん出版されています。
憧れの歌人がいる場合、その歌人が出している歌集などは自然に読みたくなりますし、自分のスタイルもその歌人に似てくるものですよね。
短歌作りの上達を目指すノウハウ本なども出ていますから、これを参考にして自分の知識としていく方法もあります。
また、YouTubeなどに代表されるように、無料動画サイトには今や短歌に関する動画もたくさん掲載されており、これらを活用するのも有効です。
欠点があるとすれば、書籍・動画いずれの場合でも、周囲に自分の作品を添削してくれる人がいないため、自分の実力がわかりづらいという点でしょうか。
ほか、動画の場合は誰でも投稿できるという自由さがあるがゆえに、動画を出しているのが素人なのか玄人なのか判断が難しいというデメリットもあります。
無料である以上は仕方のないことかもしれませんが、きちんとした短歌を作りたいのであれば、動画の質を見極める目を持つことは大切といえるでしょう。
短歌関係のサークルに所属する

2つ目に挙げられるのが、短歌関係のサークルに所属する方法。
短歌は趣味としても多くの人に親しまれており、短歌関係のサークルもたくさんあります。
もしあなたの町に短歌関係のサークルがあるなら、ぜひ飛び込んでみましょう。
短歌は高齢者の趣味と思われがちですが、実際にはサークルに集まる方々は高齢者ばかりではなく、若い方もいらっしゃいます。
年齢層を超えた友人作りができるので、趣味仲間が欲しい方にとっては絶好の機会といえるでしょう。
もちろん、サークルに集まる方々は1人1人抱えている背景や性格も違いますから、短歌ににじみ出てくる個性も実に様々。
特に人生の酸いも甘いも経験してきた高齢者の方が作る短歌は、そのたった31文字の中に深い意味が込められているものも多いです。
自分の短歌作りにとって参考になることは間違いありません。
デメリットがあるとすれば、サークルが遠方にしかない場合や直接出向くことが困難な状況にある場合、どうしても足が遠のきがちになるという点でしょうか。
せっかく多くの趣味仲間ができても、現実問題として自分が通うことができなければもったいないですよね。
リモートも定着しつつありますから、遠隔参加できるサークルを探してみるといいかもしれません。

通信講座で学ぶ

短歌を独学で学ぶ方法として3つ目に挙げられるのは、通信講座です。
通信講座は自分の作った短歌を実際にプロの方に添削してもらえるというメリットがあるので、上達もグンと早くなります。
ここでは3つの通信講座についてご紹介しますね。
- 朝日カルチャーセンターの短歌講座
 - NHK学園の短歌講座
 - ユーキャンの短歌入門講座
 
1つずつ見ていきましょう。
朝日カルチャーセンターの短歌講座

| 朝日カルチャーセンターの短歌講座 | |
|---|---|
| 講座名 | 講座により異なる | 
| 難易度 | 初心者~上級者 | 
| 料金(税込) | 19,800円~20,840円 | 
| セット内容 | (共通)受講の手引き | 
| (共通)提出用紙 | |
| (共通)提出封筒 | |
| ※テキストの有無は講座で異なる | |
| 標準学習期間 | (共通)6ヶ月 | 
| 添削 | (共通)あり | 
| 質問 | (共通)なし | 
朝日カルチャーセンターの短歌講座は、2022年3月時点で7つの講座が用意されています。
どの講座も入会不要で受講できるので、気軽に始められるのが嬉しいですね。
また、経験豊富な講師陣による6回の添削指導も受けられるので、プロのノウハウを自分のものにすることができます。
ただし、この添削は締切日から返却まで約1ヵ月間かかるため、自分の実力をコンスタントに測りづらいことが難点といえるでしょう。
また、講師によってはテキストを使用しない場合もあります。
テキストからみっちり学習したいという方には、この講座は向かないかもしれません。
NHK学園の短歌講座
| NHK学園の歌講座 | |
|---|---|
| 講座名 | 講座により異なる | 
| 難易度 | 初心者~上級者 | 
| 料金(税込) | 14,500円~35,640円 | 
| セット内容 | 講座により異なる | 
| 標準学習期間 | 3ヶ月~1年 | 
| 添削 | (共通)あり | 
| 質問 | (共通)なし | 
NHK学園の短歌講座には、2022年3月時点で6つの講座があります。
全くの初心者から上級者まで幅広くレベルが用意されているので、自分の実力に合わせた講座を選べるのが嬉しいですね。
また、1つの講座の中でさらに細かくコースが分岐したものもあります。
公式サイトの講座案内ページからメールアドレスを入力すると教材サンプルがもらえるので、受講を迷われている方はぜひ利用してみましょう。
選ぶコースによっては、短歌の機関誌がもらえたり、学習イベントに参加することもできます。
趣味の輪を広げていくチャンスでもありますので、自分以外の人とも交流を持ちたい方には向いているといえるかもしれません。
ユーキャンの短歌入門講座
| ユーキャン短歌入門講座 | |
|---|---|
| 講座名 | 短歌入門講座 | 
| 難易度 | 初心者~上級者 | 
| 料金(税込) | 一括払い:38,000円 | 
| 分割払い:2,980円✕13回(総計:38,740円) | |
| セット内容 | メインテキスト:4冊 | 
| 副読本2冊(短歌表現の手引き/短歌鑑賞の手引き) | |
| ガイドブック1冊 | |
| 短歌手帳 | |
| 添削関係書類 | |
| 標準学習期間 | 6ヶ月(受講開始から12ヶ月まで指導可) | 
| 添削 | あり(全6回、すべて実技添削、1回3首、計18首) | 
| 質問 | あり(1日3問まで) | 
最後にご紹介するのは、ユーキャンの短歌入門講座です。
料金は税込38,000円と、他の通信講座に比べると若干高めですが、その分テキストが充実しているのが特徴。
「短歌とは何か」といった基礎からみっちり学べるため、短歌をやるのは初めてという方でも安心して始められます。
添削指導も全部で6回分ついており、その講師陣は現役で活躍されている歌人ばかり。
「秀」「優」「良」「可」「不可」の5段階で自分の作品を評価してもらえる上に細かい部分まで添削指導してもらえるので、上達が一目でわかるのも嬉しいですね。
また、講座申込者全員に素敵なデザインのペンがプレゼントされます。
このペンが、31文字の物語を紡ぎ出す助けになってくれることは間違いありません。

\絵画・文筆→短歌をチェック/
スマホでも学べる&手厚いサポート付きだから安心
おすすめはユーキャンの短歌入門講座

これまでご紹介してきた方法の中でもっともおすすめなのは、ユーキャンの短歌入門講座です。
その理由は、
ポイント
- 全4冊のテキストでステップアップ
 - 副読本で優秀な詠み人に
 - ボリュームたっぷりでお得な料金
 
の3つが挙げられます。
これから1つずつ説明しますね。
全4冊のテキストでステップアップ
ユーキャンの短歌入門講座には全部で4冊のテキストが用意されており、基礎の基礎から学ぶことができます。
「短歌とは何か」に始まり、短歌を作るにあたっての心構えやルールなど、詠み人として必要な知識を身に付けることが可能。
短歌はどんな場面でも歌にすることができるので、各シーンに応じた例がふんだんに紹介されたテキストは参考になりそうですね。
一通りの技術が身に付いたら、より良い歌を作るためにさらにワンランク上のテクニックの習得を目指します。
段階を追って上達していきますから、無理なく進められるのが嬉しいですね。
副読本で優秀な詠み人に
ユーキャンの短歌入門講座には、「短歌表現の手引き」と「短歌鑑賞の手引き」がそれぞれ副読本として付いてきます。
前者は語彙力を伸ばしていくためのもので、短歌作りには欠かせない語彙やその使用方法が多く収められています。
日本人として知っておきたい文語についても、しっかり学んで自分の知識にできるのが嬉しい。
後者は日本を代表する歌人の歌を集めたもので、「自然」「社会」「生活」「愛」「挽歌」の5つの分野ごとに歌が収められています。
収録されているのは、齋藤茂吉、与謝野晶子など教科書にも必ず登場するような有名な歌人ばかり。
そんな先人たちの残した歌を自分の手元でいつでも感じられるのですから、もともと短歌が好きという方はもちろん、あまり短歌に馴染みがない方でも、かなり贅沢といえるのではないでしょうか。
ボリュームたっぷりでお得な料金
ユーキャンの短歌入門講座は一括払いで38,000円、分割払いは2,980円の13回払い(総計:38,740円)です。
額面だけ見ると、今回の記事でご紹介した他の2つの講座に比べるとちょっと高いような気もしますよね。
しかし、この金額には消費税の他、教材費、指導費、送料が含まれています。
もちろん、添削費用も指導費の中に含まれています。
これだけ手厚いテキストがセットになっていてプロの添削もみっちり受けられるわけですから、その上でこの金額と考えるならば、かなりお得といえるのではないでしょうか。
\絵画・文筆→短歌をチェック/
スマホでも学べる&手厚いサポート付きだから安心
おすすめ通信講座 Woman資格ナビ編集部厳選!
Woman資格ナビ編集部が厳選した女性向け通信講座をご紹介。
SARAスクールジャパン【女性のための通信講座!資格美人を目指すなら】

SARAスクールジャパンは女性のための通信講座として主に女性を応援する通信教材を提供。
- 試験免除コースあり
 - 1つの講座で2つの資格
 - 140以上の講座
 
という特徴があります。
食に関する資格やアクセサリー、整体など女性に人気の講座がたくさん!
その道を極めたい!たくさん資格を取得したい!と考えている方におすすめです。
生涯学習のユーキャン【取り扱い講座全150種類以上!国家資格から趣味講座まで】

大手通信講座のユーキャン。
- きちんとした実績がある
 - テキストが分かりやすい
 - 添削などの学習サポートがしっかりしている
 
ユーキャンの講座は、毎年多くの人に選ばれ、合格者へと導いてくれています。
初心者の目線に立った教材なので、イラストや図を交えて誰が取り組んでも分かりやすい内容で安心!
国家試験対策から趣味の講座まで幅広いニーズに対応しているのは嬉しいポイントです。
スマホでも学べる&手厚いサポート付きだから安心
ラーキャリ【最短3週間で資格取得!受験生に寄り添う学習支援が充実】

ラーキャリとは、株式会社RIGWORKSが運営を行う通信資格講座。
- 「早く」「確実に」資格を目指せる
 - 受講期間は最長3年間
 - スケジュール管理は必要
 - 紙教材でじっくり学習
 - 課題は出さなくてOK
 - 質問はLINEで気軽に
 
という特徴。
困ったときにはLINEでいつでも質問OK!
またよくある課題提出は任意。
自宅でマイペースで資格を目指したい方はおすすめです。
※最短3週間で資格取得可能
まとめ

短歌を独学で学ぶ方法3選について紹介してきました。
その方法とは、
- 書籍や動画などから知識を得る
 - 短歌関係のサークルに所属する
 - 通信講座で学ぶ
 
の3つです。
この中では通信講座、特にユーキャンの短歌入門講座がもっともおすすめです。
その理由としては、
ポイント
- 着実にステップアップできる4冊のテキスト
 - 副読本で優秀な詠み人を目指せる
 - 手厚い講座なのにお得な料金
 
の3つが挙げられます。
もちろん、プロによる添削も付いているので、自分の上達が肌身で感じられるのも嬉しいですね。
短歌をやってみたいなと考えている方は、ぜひユーキャンの短歌入門講座でイチから技術を身に付けていきましょう。
\絵画・文筆→短歌をチェック/
スマホでも学べる&手厚いサポート付きだから安心
 