当サイトに掲載されている記事コンテンツや資格体験談などの著作権はサイト管理人に付随しており、無断での商用利用・二次配布は禁止しております。当サイトのコンテンツには広告が含まれている場合があります。なお、当サイトの著作物使用の許可申請等はお問い合わせページよりお願いいたします。

スポーツフード

アスリートフードマイスター3級(ジュニアアスリートフードマイスター)は意味ない?費用・活用法まとめ

人間の身体を作る食事。

スポーツをする人も食事は練習と並ぶくらい重視されています。

しかし、何をどれくらい摂取すればよいのか、年齢によっても選び方が変わるのか、トレーニング前や試合前などで内容は変わるのか…など、普段の献立とは違う悩みが出てきますよね。

アスリートの栄養学を学べる資格にアスリートフードマイスターがあります。

取得することでどのように活用できる資格なのか、取得方法や費用など、気になるところを見ていきましょう。

\全資格10,000円割引!/

基礎から応用までしっかり学べる

ラーキャリ アスリートフードアドバイザー講座を見る

最短3週間で資格取得可能

アスリートフードマイスターとは?

アスリートフードマイスターは株式会社アスリートフードマイスターが養成、認定している資格です。

3級・2級・1級とありますが、今回は3級にフォーカスして紹介していきます。

アスリートフードマイスター3級コース
受講方法・通学(東京・大阪・福岡)
・通信(Web)
カリキュラム・アスリートフード学
・フード・チョイス
・フード・プランニング
・アスリート・レシピ
(4コマ×1.5時間)
受講料・入会金:11,000円
・受講料(修了試験料含む):62,700円
管理人・茜
管理人・茜
以前は「ジュニアアスリートフードマイスター」という名称でしたが、現在はアスリートフードマイスター3級となっています。

アスリートの食生活に関するエキスパートに

アスリートフードマイスターは、アスリートがパフォーマンスを最大限発揮できるように、「年齢別」・「競技別」・「タイミング別」に、最適な食プログラムを提供する人材を養成する資格です。

各級のレベルはこちら。

  • 3級…「スポーツのための食事学」の基礎知識を中心に学びます。身につけた知識を自分や家族の食生活に役立てることを目指します。
  • 2級…アスリートの食事マネジメントを担える人を目指します。
    アスリートをより深く理解するため身体のメカニズム、栄養学、競技者とのコミュニケーション手法を学びます。
  • 1級…ゴールイメージは、高度な健康管理を要求するプロやハイアマチュアアスリートに帯同する、“メンター”としてのアスリートフードマイスター。栄養管理、ケガや病気の予防と治療の事例研究、医療との連携方法などを学び、コーチングの手法を用いてサポートする力を身につけます。

自分を含めた身近な人のための知識になるのが3級、より専門的な知識にステップアップできるのが2級、1級なのですね。

トップアスリートも活用している資格

アスリートフードマイスターのサイトには、トップアスリートの奥様が取得していることが紹介されています。

一部を見てみましょう。

  • 前田健太選手(メジャーリーガー)の奥様
  • 清宮幸太郎選手(プロ野球選手)のお母様
  • 大迫勇也選手(サッカー選手)の奥様
  • 田中史朗選手(元ラグビー日本代表)の奥様
  • 大迫傑選手(マラソン選手)の奥様
管理人・茜
管理人・茜
有名な選手ばかり…!

アスリートをサポートするための重要な知識とスキルを学べる資格であることが分かりますね。

プロのアスリートだけでなく、10代のキッズアスリートやジュニアアスリートの保護者も学んでいることが公式サイトで紹介されています。

保護者や家族だけでなく、スポーツに取り組んでいる本人や、指導者、マネージャー、トレーナー、管理栄養士なども取得しています。

養成講座を受講することで取得できる

アスリートフードマイスターは、株式会社アスリートフードマイスターが実施している養成講座を受講し、修了試験に合格することで取得することができます。

養成講座は通学か通信から選択。

3級は1.5時間の講座を4コマ受講します。

通学講座は現在、東京・大阪・福岡で実施されています。

実際に講師から直接受講することができるので、質問ができるなどのメリットがあります。

会場が近くにない、まとまった時間が取りにくい人にはWebで受講できる通信講座がおすすめ。

Web講座は何度も視聴することができます。

修了試験はマークシートで実施されます。

アスリートフードマイスター3級は意味ない?

「アスリートフードマイスター3級って意味ないの?」

こんな声もありますが、結論から言うと「家族のサポートや基礎学習目的なら十分意味があります」。

ただし、
「仕事ですぐに稼ぎたい」
「プロ選手を指導したい」
という人には、3級だけでは物足りないかもしれません。

なぜ「意味ない」と言われてしまうのか、アスリートフードマイスター3級を取得する意義を考えていきましょう。

3級は比較的易しい

アスリートフードマイスター3級の合格率は85%と非常に高い合格率。

「内容が簡単で誰でも取得できるのでは?」と思われてしまうのかもしれません。

3級のカリキュラムを見てみると、

  • アスリートフード学:スポーツに取り組んでいる人に必要とされる食事について
  • フード・チョイス:「アスリートに必要な食材」の選び方
  • フード・プランニング:タイミング別の食事改善計画の立て方
  • アスリート・レシピ:対象者や目的に合わせたメニュー構成の考え方

と、スポーツをしている人、それを支える人が知りたい内容です。

高い合格率は、テキストや講座の内容が分かりやすいという結果と言えそうです。

取得者の満足度は高い

公式サイトで、アスリートフードマイスター資格の取得後、「食事の悩みが改善した」と答えた人はなんと96%。

改善した内容としては、

  • 試合に向けた食事選びに自信が持てるようになった
  • ダイエット・増量・筋力アップなどの身体づくりができた
  • 体調改善を体感している
  • 成績(記録)が伸びた
  • ケガに対する悩みが改善された

という変化を感じた人が多かったそうです。

また、資格取得者の感想も掲載されていたので一部を見てみましょう。

  • 競技経験から、食事がスポーツのパフォーマンスを左右する体感がありましたが、食べる物だけでなくタイミングの重要性を学びました。
  • 野球の練習で疲れ果て夕食もままならなかった子どもに、形状や素材を工夫して食べさせるようにしたところ、夕食を楽しみに帰宅するようになり、増量も成功。
  • 体重の調整と同時に筋肉を育て持久力も求められる競技、レスリング。アスリートフードで息子の体を作り見事結果を残しました。

しっかり学ぶことで、知識やスキルが結果につながっていることも分かりますし、説得力が増したり、自分自身への自信にもつながるのですね。

上位資格は3級を取得しないと挑戦できない

家族のサポートだけでなく仕事でスポーツ栄養の知識を活かしたい、もっとアスリートの食事について知識を深めたい場合、2級や1級へのスキルアップもできるアスリートフードマイスター。

もし2級以上の上位資格を取得したい場合、3級を取得していないと受験資格は得られません。

3級でしっかり基礎知識を習得してから、上位資格にも挑戦していきましょう。

アスリートフードマイスター3級の活用方法とは?

スポーツに取り組む人の食事を学べるアスリートフードマイスター3級。

取得することで、どのように活躍できるようになるのか考えていきましょう。

身近な人への食生活を支える

まずは、自分を含め、スポーツをする身近な人の食生活を支えることができるようになること。

プロのアスリートを支える家族や、スポーツに取り組む子どもの保護者が取得していました。

取得した人の声からも、タイミングに合わせた献立作りができるようになったり、身体作りにつなげることができたりする声がありましたね。

真剣にスポーツに打ち込んでいる人を支えるために、自信を持って食事でサポートできる知識やスキルを身に付けておきたいです。

仕事につなげることも

アスリートフードマイスターのサイトで紹介されている取得者の声の中には、仕事につなげている人もいました。

  • 資格取得後は講演・セミナーで食事のお話をする機会も増え、活動に広がりができました。
  • 練習を見て、球児のために何を足すか工夫をしていたら、アスリートフードマイスターのいる寮と認識されるように。入寮動機になるように頑張ります!

競技経験からアスリートフードマイスターで食事について学び、講演・セミナーにつながった人や、運動部の寮で食事を提供している人が学んでいることがわかりますね。

他にも、指導者、マネージャー、トレーナー、管理栄養士など、アスリートと関わる人なら学ぶ価値のある知識です。

管理人・茜
管理人・茜
スポーツをしている人向けのメニューを提供する飲食店も増加しているそうですよ。

スポーツ栄養学をさらに深めたい人は2級・1級にも挑戦しよう

支えるアスリートの幅をもっと広げたい、スポーツ栄養学の知識をもっと深めたい人は、ぜひアスリートフードマイスター2級・1級にも挑戦してみましょう。

アスリートを支える仕事にもつながりやすくなりますし、講演・セミナーなどの講師など指導する立場も目指せるようになります。

株式会社アスリートフードマイスターでは、スキルアップセミナーや資格取得者交流会、アスリートフードマイスターに仕事を依頼したい企業・団体とのマッチングなども行っています。

スポーツ栄養の通信資格ならラーキャリも!アスリートフードアドバイザー講座

スポーツ栄養を学んで資格がほしい人に、ラーキャリ「アスリートフードアドバイザー資格取得講座」もおすすめです。

ラーキャリ「アスリートフードアドバイザー資格取得講座」
教材テキスト・問題集・添削課題
添削課題1回(提出は任意)
受講期間2年以内
最短3週間で資格取得も可能
質問サポートLINEチャット対応(365日OK)
受講料(通信講座+試験)49,600円
→39,500円で受講できるキャンペーン中

ラーキャリは自分のペースで学べて、最短で資格取得も目指せる通信講座。

ラーキャリ「アスリートフードアドバイザー資格取得講座」は、添削課題の提出は任意なので、添削課題をスルーしてすぐ資格試験に挑戦してもOK。

受講開始から最短3週間で資格取得も可能なのです。

受講は最長2年、添削課題を活用してゆっくりじっくり勉強することもできます。

受講料もお得になるキャンペーンが実施されているのでラーキャリのサイトをチェックしてみてくださいね。

\全資格10,000円割引!/

基礎から応用までしっかり学べる

ラーキャリ アスリートフードアドバイザー講座を見る

最短3週間で資格取得可能

まとめ

ポイント

  • アスリートフードマイスターはプロアスリートも取り入れているスポーツ栄養学の資格
  • 3級は合格率85%と比較的易しい資格、しっかりとしたカリキュラムでスポーツ栄養学の基礎を学べる
  • アスリートフードマイスター資格取得者は食の悩みの改善を実感している

練習量や才能だけでなく、効率のよい身体の使い方や身体作りの大切さが浸透してきているアスリート。

集中して練習できること、効率のよい筋力アップができることには、食事の内容が最も重要であると言っても過言ではないですよね。

アスリートフードマイスター資格を取得して、スポーツに取り組む人を全力で応援していきましょう。

\全資格10,000円割引!/

基礎から応用までしっかり学べる

ラーキャリ アスリートフードアドバイザー講座を見る

最短3週間で資格取得可能

スポーツフード

アスリートフードマイスターの仕事内容は?資格の活用方法も解説

2025/7/14  

アマチュアでもプロでも、子どもでも大人でも、スポーツに取り組む人にとって食事はとても重要。 その重要 ...

スポーツフードスペシャリスト

スポーツフード

スポーツフードスペシャリスト資格とは【難易度・口コミ評判まとめ】

【スポーツ×食】の資格の中でも、一番手軽に取得できると評判のスポーツフードスペシャリスト資格。 合格 ...

アスリートフードマイスター3級通信用のテキストとDVD

スポーツフード

合格者が教える!アスリートフードマイスター3級の試験内容と対策・勉強方法

2021/4/26  

アスリートフードマイスター資格は、3級であれば難易度が低く取得しやすい資格です。 公式発表の合格率は ...

スポーツフード

アスリート向けの食事が作れる!おすすめレシピ本7冊を厳選!

2025/5/27  

アスリートフード(スポーツ選手の食事)に関連した本はたくさんあるので、選ぶのが大変ですよね。 そこで ...

スポーツフード

アスリートフードアドバイザーとは?試験・費用・独学可能?【ラーキャリで取得】

2025/6/18  

子どもから大人まで、様々なスポーツに取り組んでいます。 体調を整え、最高のパフォーマンスを発揮するた ...

スポーツフード

資格は意味ない?アスリートフードマイスターの仕事と役立て方

2021/11/5    

芸能人やモデルなど、主に‟アスリート妻”が取得しているイメージのアスリートフードマイスター。 私たち ...

スポーツフード

スポーツフード資格はどれがいい?おすすめ講座を徹底比較

スポーツといえば、昔は「根性論」でした。 しかし最近はスポーツ栄養学が発達し、理論的にアスリートの健 ...

スポーツフード

スポーツフードアドバイザーとアスリートフードマイスターの違いは?

2025/7/3  

アスリートが最高のパフォーマンスを続けるためには、食事がとても重要。 プロのアスリートだけでなく、部 ...

人気記事 BEST 5

1

日本スキンケア協会認定の「スキンケアアドバイザー」は、美容業界や医療業界を目指す女性たちに人気の専門 ...

2

世界中で愛されているコーヒー。 コーヒー好きな方の中には、もっとコーヒーの知識を深めたい方、コーヒー ...

行動心理 プロフェッショナル資格とは 3

行動心理プロフェッショナル資格は、読んで字のごとく行動心理のプロフェッショナルになるための資格です。 ...

4

日本人のパン消費量は年々増加しており、米に代わる第二の主食と言っても過言ではありません。 パン屋さん ...

5

「動物が好きだからペットに関わる仕事がしたい」 「ペットのしつけについて知りたいけど、どうやって学べ ...

-スポーツフード