
ビジネス会計検定試験®を受けるのに いきなり 2 級から受けようか、それとも3 級から受けようかと迷う人は多いです。
しかし 結論から言うと、いきなり 2 級から挑戦するのはおすすめしません。
財務諸表を読むような仕事に就いている、実務経験があるという人は別ですが、そうでないのなら まずは 3 級から受けましょう。
無理をして2級から挑戦すると、挫折したり不合格になったりする可能性がグンと高まります。
イチオシ!通信講座はこちら
1位:SARAスクールジャパン
【女性のための通信講座!資格美人を目指すなら】
→ 詳細はこちら
2位:生涯学習のユーキャン
【取り扱い講座全150種類以上!国家資格から趣味講座まで】
→ 詳細はこちら
3位:ラーキャリ
【最短3週間で資格取得!受験生に寄り添う学習支援が充実】
→ ラーキャリの詳しい説明はこちら
いきなりビジネス会計検定2級から受けるのはおすすめしない理由

- 2 級の難易度は高い
- 2 級には 3 級の範囲も含まれる
- 勉強時間が最大 250 時間
ビジネス会計検定試験®2級・3級の難易度の違い
まずは、実際の過去試験の合格率を見てもらうのが早いでしょう。
| 第27回(2020.10) | 第26回(2020.3) | 第25回(2019.9) | |
| 3級 | 70.5% | 62.5% | 59.2% |
| 2級 | 46.3% | 54.3% | 48.5% |
| 1級 | - | 19.7% | - |
この表を見てわかる通り、3級の合格率は60%前後なのに対し、2 級は 30~40% 台に留まっています。
しかも ビジネス会計検定試験®の 2 級を受験する人の多くは、すでに 3 級に合格している人となります。
それでも合格率がここまで低いことを考えると、" いきなり 2 級受験 ” が無謀な挑戦だということがわかるでしょう。
2級には3級の試験範囲も含まれる

そもそも 2 級の試験範囲には、 3 級の試験範囲も含まれます。
つまり、3 級で学んだ基礎を理解していることを前提として、 試験問題が出題されるのです。
3 級と 2 級の出題範囲
| 3級 | 2級 |
| ①財務諸表の構造や読み方に関する基礎知識 ・財務諸表とは ・貸借対照表、損益計算書、キャッシュ・フロー計算書の構造と読み方 ②財務諸表の基本的な分析 ・基本分析 ・成長率および伸び率の分析 ・安全性の分析 ・収益性の分析 ・1株当たり分析 ・1人当たり分析 | ①財務諸表の構造や読み方、財務諸表を取り巻く諸法令に関する知識 ・会計の意義と制度 ・連結財務諸表の構造と読み方 ②財務諸表の応用的な分析 ・基本分析 ・安全性の分析 ・収益性の分析 ・キャッシュ・フローの分析 ・セグメント情報の分析 ・連単倍率 ・損益分岐点分析 ・1株当たり分析 ・1人当たり分析 |

最大250時間という勉強時間の多さ
ここまで説明すると、「" 勉強は 3 級と 2 級の両方を行い、受験するのは 2 級だけ ”なら大丈夫じゃない?」と思うかもしれません。

しかし ここで問題になるのは、勉強時間とモチベーションの問題 です。
各通信教育や受験者の口コミを見てみると、ビジネス会計検定の勉強時間は次のようになります。
◇ 3級・・・30~100時間(2カ月間)
◇ 2級・・・50~150時間(3~4カ月間)
◆ 合計・・・80~250時間(半年間)
※勉強時間には個人差があるので幅を持たせてあります
つまり、3 級と 2 級の勉強を一気に進めようとすると、試験日の半年前から勉強を始め、最大 250 時間も割かなくてはいけません。
現実問題、仕事や家事に追われた毎日でできることでしょうか?
実際に ‟いきなり2級受験” を目指した人の中には、「モチベーションが続かなくてやる気がなくなった」「計画がどんどん崩れて勉強時間がなくなった」という結果になってしまった人がいます。
…のであれば、まず 3 級に挑戦し、受かったら次は 2 級を目指す方がおすすめです。
簿記検定を持っていれば ‟ビジネス会計検定は 2 級から"で大丈夫?
「簿記検定を持っているから 2 級からでOK?」と思う人もいますよね。
そこで、 ‟ 簿記検定2級を持っていて、ビジネス会計検定に挑戦した ”という、受験者の口コミを調べると、
ビジネス会計検定 3 級は簡単すぎた。2 級からでよかった。
という声がいくつかありました。
絶対に大丈夫ではないですが、『簿記検定 2 級を持っているのなら、ビジネス会計検定試験®も 2 級から受けても問題ない』と言えるでしょう。
ただし、簿記検定 3 級しか持っていない人は、やはり(ビジネス会計検定の) 3 級から挑戦するのがベスト。
簿記検定 3 級で学んだ言葉が出てきますし、解ける問題もありますが、‟似ているけれど性質が違う資格” と思ってください。

おすすめ通信講座 Woman資格ナビ編集部厳選!
Woman資格ナビ編集部が厳選した女性向け通信講座をご紹介。
SARAスクールジャパン【女性のための通信講座!資格美人を目指すなら】

SARAスクールジャパンは女性のための通信講座として主に女性を応援する通信教材を提供。
- 試験免除コースあり
- 1つの講座で2つの資格
- 140以上の講座
という特徴があります。
食に関する資格やアクセサリー、整体など女性に人気の講座がたくさん!
その道を極めたい!たくさん資格を取得したい!と考えている方におすすめです。
生涯学習のユーキャン【取り扱い講座全150種類以上!国家資格から趣味講座まで】

大手通信講座のユーキャン。
- きちんとした実績がある
- テキストが分かりやすい
- 添削などの学習サポートがしっかりしている
ユーキャンの講座は、毎年多くの人に選ばれ、合格者へと導いてくれています。
初心者の目線に立った教材なので、イラストや図を交えて誰が取り組んでも分かりやすい内容で安心!
国家試験対策から趣味の講座まで幅広いニーズに対応しているのは嬉しいポイントです。
スマホでも学べる&手厚いサポート付きだから安心
ラーキャリ【最短3週間で資格取得!受験生に寄り添う学習支援が充実】

ラーキャリとは、株式会社RIGWORKSが運営を行う通信資格講座。
- 「早く」「確実に」資格を目指せる
- 受講期間は最長3年間
- スケジュール管理は必要
- 紙教材でじっくり学習
- 課題は出さなくてOK
- 質問はLINEで気軽に
という特徴。
困ったときにはLINEでいつでも質問OK!
またよくある課題提出は任意。
自宅でマイペースで資格を目指したい方はおすすめです。
※最短3週間で資格取得可能
【結論】ビジネス会計検定で ‟ いきなり 2 級 " からは無謀!
- 2 級の難易度は高い
- 2 級には 3 級の範囲も含まれる
- 勉強時間が最大 250 時間
こういった理由から、ビジネス会計検定試験®は 3 級から受験するべきでしょう。
ただし、簿記検定 2 級を持っているのなら、2 級からでも問題ないかもしれません。
普段から財務諸表に慣れているかというのも関わってきますので、迷う人は本屋さんで 2 級のテキストを見てみると自分のレベルに合っているかわかりますよ!
※ビジネス会計検定試験®は大阪商工会議所の登録商標です
関連記事:ビジネス会計検定は役に立たないのか?取得者に聞いてわかった‟活かし方”
関連記事:ビジネス会計検定とは?【難易度・勉強方法等まとめ】~財務諸表が分析できる資格
[sns]
