アマチュアでもプロでも、子どもでも大人でも、スポーツに取り組む人にとって食事はとても重要。
その重要性から、スポーツに関わる食事の知識やスキルを証明する資格も様々なものがあります。
今回はその中からアスリートフードマイスターについて、取得することでどのような仕事ができるのか見ていきましょう。
\全資格10,000円割引!/
アスリートフードマイスターはどんな資格?
アスリートフードマイスターは株式会社アスリートフードマイスターが認定している資格。
株式会社アスリートフードマイスターは2014年に設立し、アスリートフードマイスター養成やアスリートのための食の情報提供などを行っている会社です。
アスリートフードマイスター3級コース | |
---|---|
受講方法 | ・通学(東京・大阪・福岡) ・通信(Web) |
カリキュラム | ・アスリートフード学 ・フード・チョイス ・フード・プランニング ・アスリート・レシピ (4コマ×1.5時間) |
受講料 | ・入会金:11,000円 ・受講料(修了試験料含む):62,700円 |
スポーツに取り組む人を支える食の知識
アスリートフードマイスター資格について公式サイトでは、
アスリートのパフォーマンスを最大化するために、年齢別・競技別・タイミング別に、最適なアスリートフードプランを提供する人材です。
としています。
アスリートは試合などの「本番」に向けて、日々練習やトレーニングを重ねています。
筋力や持久力、集中力などを向上するためにも、怪我を防止するためにも、食事の力が必要。
必要な栄養を摂取し、食事量にも配慮しなくてはならないので、アスリートの食事は悩みが絶えませんよね。
アスリートにとって必要な栄養や食材の選び方、競技や年齢、タイミングに合わせたレシピの考え方などを学ぶことでアスリートのパフォーマンス向上につなげることができる知識を習得できるのがアスリートフードマイスターです。
3級から1級までステップアップできる
アスリートフードマイスターには、3級・2級・1級とあります。
それぞれのレベルでは、
- 3級:「スポーツのための食事学」の基礎知識を取得
- 2級:アスリートの食事マネジメントを担える人を目指す
- 1級:高度な健康管理を要求するプロやハイアマチュアアスリートに帯同できる
を目指します。
3級を取得していないと、2級・1級と進むことができません。
養成講座の受講と修了試験で取得
アスリートフードマイスター資格を取得するためには、株式会社アスリートフードマイスターが実施する養成講座を受講し、修了試験をパスすることで取得できます。
3級・2級は通学か通信(Web)から受講方法を選択できますが、1級は通学で実施しているようです。
3級の養成講座は、1.5時間の講義を4コマ(計6時間)受講し、修了試験を受験します。
Webによる通信講座の場合、修了試験もWebで受験できるので、忙しい人でも受講・受験しやすいですよ。
アスリートフードマイスターはどんな仕事ができる?
アスリートの食生活を支える知識・スキルを習得できるアスリートフードマイスター資格。
実際には、講演活動やスポーツ寮の献立管理、アスリート向けの飲食店メニュー開発などに活かされています。
取得することでどのような仕事ができるのか、詳しく見ていきましょう。
どんな職種の人が取得してる?
アスリートフードマイスター資格を取得している人の約60%は競技者のサポートをしている人。
サポートをしている人には、指導者、マネージャー、トレーナー、管理栄養士などの職種があります。
アスリートフードマイスターのサイトで紹介されている取得者の声の中には、仕事のために取得している人の声がありました。
- 競技経験から、食事がスポーツのパフォーマンスを左右する体感がありましたが、食べる物だけでなくタイミングの重要性を学びました。資格取得後は講演・セミナーで食事のお話をする機会も増え、活動に広がりができました。
- 練習を見て、球児のために何を足すか工夫をしていたら、アスリートフードマイスターのいる寮と認識されるように。入寮動機になるように頑張ります!
競技経験からアスリートフードマイスターで食事について学び、講演・セミナーと活動を広げることができることが分かります。
また、運動部の寮で食事を提供している人が学んでいることから、他にも飲食店でアスリート向けのメニューを展開することなどもできそうですよね。
資格取得で活躍の幅を広げることが可能
スポーツをする人にとって食事の悩みは様々。
指導者、マネージャー、トレーナーなどの身近な人が取得していることで、食事に関する助言や、遠征時などにも適切な配慮につながり、サポートできる幅が広げられますね。
前項で紹介したように、アスリートが過ごす寮の栄養士や調理士、飲食店、食品関係の商品開発担当など、食事を気にする競技者が増えているからこそ知識を持った人が必要となってきます。
また、講演・セミナーで知識を広めたり、SNSで情報発信をしている人もいました。
アスリートフードマイスターでは、年齢別・競技別でもしっかり知識を習得することができるので、幅広い知識で自身の活動の幅を広げることができます。
仕事につなげたいなら2級以上の取得がおすすめ
アスリートフードマイスターは履歴書にも書くことができる資格です。
3級でも書くことはできますし、基礎知識の証明にも、アピールにもなります。
指導者やトレーナーなどで、基礎知識を学びたいのであれば3級でも十分かもしれません。
しかし、アスリートフードマイスターとして、特に本格的に競技に取り組むアスリートの食を支えたいのであれば2級以上の取得がおすすめです。
アスリートフードマイスター資格 仕事以外に活用方法は?
アスリートフードマイスター資格の活用方法は仕事だけではありません。
特に3級は、家族にスポーツに取り組む人がいたり、自分自身がスポーツをしていたりする人にぜひ取得してほしい内容です。
家族や自分自身のパフォーマンス向上に【プロアスリートの家族も多く取得】
アスリートフードマイスター資格取得者の多くはスポーツに取り組む家族を支えたい人や、自分自身がスポーツをしている人。
トップアスリートの家族も活躍を支えるために取得していることが公式サイトで紹介されています。
例えば、
- 前田健太選手(メジャーリーガー)の奥様
- 清宮幸太郎選手(プロ野球選手)のお母様
- 大迫勇也選手(サッカー選手)の奥様
- 田中史朗選手(元ラグビー日本代表)の奥様
- 大迫傑選手(マラソン選手)の奥様
他にも様々な競技のご家族が取得していました。
3級では、
- アスリートフード学
- フード・チョイス
- フード・プランニング
- アスリート・レシピ
がカリキュラムとなっています。
アスリートの食事に関する悩みは様々で、アスリートフードマイスター養成講座で学ぶことで、悩みを改善できたという人が多いそう。
変化を感じた内容としては、
- 試合に向けた食事選びに自信が持てるようになった
- ダイエット・増量・筋力アップなどの身体づくりができた
- 体調改善を体感している
- 成績(記録)が伸びた
- ケガに対する悩みが改善された
という回答が多かったそうです。
プロアスリートも取り入れている知識やスキルなので、家族や自分自身の活躍の力になってくれることが大いに期待できますね。
アスリートフード資格は通信講座でも取れる?在宅で学ぶならラーキャリもおすすめ
スポーツ栄養を学べる資格は、ラーキャリ「アスリートフードアドバイザー資格取得講座」もあります。
ラーキャリ「アスリートフードアドバイザー資格取得講座」 | |
---|---|
教材 | テキスト・問題集・添削課題 |
添削課題 | 1回(提出は任意) |
受講期間 | 2年以内 最短3週間で資格取得も可能 |
質問サポート | LINEチャット対応(365日OK) |
受講料(通信講座+試験) | 49,600円 →39,500円で受講できるキャンペーン中 |
ラーキャリの通信講座は添削課題の提出は任意なので、添削課題をスルーしてすぐ資格試験に挑戦することもできます。
受講開始から最短3週間で資格取得も可能。
受講は最長2年、添削課題を活用してマイペースに勉強してもOK。
スポーツ栄養をしっかり学べて、在宅受験で資格取得できるラーキャリの通信講座。
受講料がお得になるキャンペーンが実施されているのでラーキャリのサイトをチェックしてみてくださいね。
\全資格10,000円割引!/
まとめ
ポイント
- アスリートフードマイスター資格は様々な年齢・競技、アマチュアからプロのアスリートまで食の知識とスキルで支えることができる
- アスリートフードマイスターには3級・2級・1級とあるので、より専門的にアスリートを支える仕事をしたい人は2級以上の取得がおすすめ
- 指導者、マネージャー、トレーナー、管理栄養士などから、飲食店、食品開発に携わる人など、知識を活かせるフィールドは様々
日々の厳しい練習やトレーニングを積み重ねて競技に臨むアスリート。
身体に対する課題や不安も抱えながら努力を重ねるアスリートを食事の力で支えることができるなら、知識を習得してみたくなりませんか?
ぜひスポーツ栄養を学んで、資格取得を目指してみてくださいね。
\全資格10,000円割引!/