当サイトに掲載されている記事コンテンツや資格体験談などの著作権はサイト管理人に付随しており、無断での商用利用・二次配布は禁止しております。当サイトのコンテンツには広告が含まれている場合があります。なお、当サイトの著作物使用の許可申請等はお問い合わせページよりお願いいたします。

ペットビジネス

猫に関わる仕事は何がある?おすすめの資格をご紹介

「猫が大好きだから、猫と関わる仕事がしたい!」

「どんな仕事があるの?資格って必要?」

猫と一緒に働きたい、猫のためになる仕事をしたい──

そんな思いを持つ方のために、猫に関われる仕事や役立つ資格をわかりやすく紹介します。

猫と関わる仕事には、医療・癒し・販売・飼育支援などさまざまなスタイルがあります。

この記事では、それらをカテゴリごとに整理しつつ、国家資格・民間資格・資格不要の違いや、通信講座で取得できるおすすめ資格もまとめました。

「将来の目標が見えてきた」「まずは通信講座で一歩踏み出したい」そんなヒントになるはずです。

管理人・茜
管理人・茜
あなたの“猫との仕事デビュー”の第一歩になりますように♪

\全資格10,000円割引!/

基礎から応用までしっかり学べる

ラーキャリ ペットシッタープロフェッショナル講座を見る

最短3週間で資格取得可能

猫に関わる仕事と必要資格【カテゴリ別】

猫に関わる仕事には、「医療系」「癒し系」「飼育支援系」「販売系」など、さまざまな分野があります。

それぞれの仕事に役立つ資格も異なり、国家資格が必要な職種もあれば、通信講座で取得できる民間資格もあります。

ここでは、猫に関わる代表的な仕事と、それに関連する資格をカテゴリ別にわかりやすくご紹介します。

◆医療系:猫の健康を守る専門職

仕事名必要資格資格の種類通信講座
獣医師獣医師(国家資格)国家資格なし
動物看護師愛玩動物看護師(国家資格)国家資格なし
動物病院スタッフペット看護系民間資格民間資格あり

◆癒し系:猫と人をつなぐセラピー的なお仕事

仕事名必要資格資格の種類通信講座
猫カフェスタッフ接客経験・民間資格が役立つ資格不要(民間資格推奨)あり
アニマルセラピストアニマルセラピー資格民間資格あり
キャットセラピストキャットセラピスト資格民間資格あり

◆飼育支援系:猫との暮らしを支える仕事

仕事名必要資格資格の種類通信講座
ペットシッターペットシッター士など民間資格あり
猫の育て方アドバイザー猫の育て方アドバイザー民間資格あり
保護猫ボランティアスタッフ特になし(推奨資格あり)資格不要(民間資格推奨)あり

◆販売系:猫に関する商品やサービスを届ける仕事

仕事名必要資格資格の種類通信講座
ペットショップスタッフ愛玩動物飼養管理士など民間資格あり
猫雑貨販売特になし資格不要なし
キャットブリーダー第一種動物取扱業登録・民間資格国家資格+民間資格あり
管理人・茜
管理人・茜
猫とどのように関わりたいかじっくり考えて決めましょう♪

猫に関わる仕事は何がある?

猫を助ける仕事、猫のケアをする仕事、猫と一緒にする仕事などなど、猫が関わる仕事の種類は多いです。

例えば、以下のような仕事があります。

  • 獣医師
  • 動物看護士
  • トリマー
  • キャットブリーダー
  • キャットシッター
  • キャットセラピスト
  • 動物保護施設スタッフ
  • 動物プロダクション職員
  • 動物病院スタッフ
  • ペットショップ店員
  • 猫カフェ店員
  • ペット用品メーカー

猫だけに限らず、様々な動物と関わる仕事から、快適に暮らすためのグッズを作るお仕事などが多岐にわたります。

猫とどのように関わった仕事に就きたいのかをしっかり考え、必要な知識やスキルを身につけていきましょう

ここでは、

  • 猫の健康を手助けしたい
  • 猫のケアやお世話をしてあげたい
  • 猫と一緒に働きたい
  • 販売店で働きたい

の4つに絞ってお仕事をご紹介します。

紹介したもの以外にもお仕事はありますので、ここではやりたい仕事を探すヒントにお役立てください。

猫の健康を手助けしたい

猫には、飼い主さんと健康的に暮らしてもらいたい、病気を治してあげたいという方には、

  • 獣医師
  • 動物看護師
  • 動物病院スタッフ
  • 動物保護施設スタッフ

がおすすめです。

獣医師や動物看護士は獣医学や生物学など専門的な知識が必要なため、難しいお仕事でもあります。
命に関わるため、なるための条件も厳しいでしょう。

しかし、動物病院スタッフや動物保護施設スタッフなどは特に資格は必要ありません

持っていると有利になる資格はたくさんあるので確認していきましょう。

猫のケアやお世話をしてあげたい

猫を飼っている飼い主さんが苦労するポイントの一つが、毛や爪のお手入れ。

シャンプーを嫌がる子、手に触られたくない子も多いです。

そこで頼りになるのがトリマーのお仕事です。

また、飼い主が出張などで家を空けないといけない時に猫のお世話を頼むことができるキャットシッターというお仕事もあります。

住み慣れた家で面倒を見てもらえるのは飼い主さんからしたらとても助かるやりがいのある仕事です。

\全資格10,000円割引!/

基礎から応用までしっかり学べる

ラーキャリ ペットシッタープロフェッショナル講座を見る

最短3週間で資格取得可能

猫と一緒に働きたい

猫と一緒に働ける環境に身を置きたいという方には

  • 猫カフェ店員
  • キャットセラピスト
  • 動物プロダクション職員

がおすすめ。

猫カフェ店員として猫の面倒を見ながら、お客様の接客をするのは大変ではあります。

猫にも猫に会いに来たお客様にも楽しいひと時を提供できるのは素晴らしいことですよね。

また、キャットセラピストは猫と一緒に人を癒すお仕事。老人ホームや心に傷を負った人のケアをしたりします。

動物プロダクション職員は、CMでよく見かける動物たちがいるプロダクションでテレビ出演や雑誌など広告関連のお仕事に携わることが可能です。

販売店で働きたい

猫の譲渡やグッズの販売などに携わりたい方は

  • ペットショップ店員
  • キャットブリーダー
  • ペット用品メーカー

がおすすめです。

猫が喜ぶおもちゃの開発や美味しい食事を考えるお仕事もあるので、探せばもっとたくさんあることでしょう。

当サイトイチオシ!ペット講座!
✅ペット全般を学びたいなら「ラーキャリ ペットシッタープロフェッショナル」→詳細はこちら

通信講座を使うメリットとは?

猫に関わる多くの民間資格は、通信講座を使えば在宅で取得可能です。

通学不要で、仕事や育児と両立しながら自分のペースで学べるのが最大の魅力です。

さらに、最短1〜2ヶ月の短期間で取得できる講座や、1講座で2〜3つの資格が同時に取得できるカリキュラムもあり、資格取得を目指すうえでもっとも効率的な選択肢となっています。

このあとご紹介する資格の中でも、通信講座に対応しているものには「在宅OK」「短期取得」「複数資格対応」などの特徴があります。

ぜひチェックしてみてください。

猫に関わる仕事に役立つおすすめ資格

ここまで猫に関わるお仕事についてご紹介してきました。

ここからは猫に関する資格をご紹介。

同時に取得方法や取得しやすさも記載するのでチェックしてくださいね。

※資格の取得しやすさは目安です。学習期間や内容は講座によって異なる場合があります。

資格取得までに数年かかる→

1年ほどで取得可能→

7~8ヶ月ほどで取得可能→

半年ほどで取得可能→

1~2ヶ月で取得可能→

を目安に表示しています。

獣医師免許

  • 実施主体:農林水産省
  • 取得のしやすさ:
  • 受験資格:法律に基づき指定された大学・その他学校・養成所で看護の専門課程を修了・卒業あるいは卒業見込み 等
  • 試験実施時期:年1回、2月頃
  • 主な就職先:動物病院

獣医師とは、病院にいる動物のお医者さんのこと。

獣医師には3種類あり、

種類

  1. 臨床獣医師
  2. 公務員獣医師
  3. 民間企業獣医師

に分かれています。

それぞれの仕事内容はバラバラ。

種類仕事内容
臨床獣医師ペット(犬、猫、小動物など)の診療、診察を行う
公務員獣医師家畜の健康管理、衛生検査、保護動物の管理を行う
民間企業獣医師製薬会社などが保有する実験動物の管理、食品会社の衛生検査を行う

どの種類の獣医師になるにも「獣医師免許」が必須。

獣医師試験事態の合格率は80%と高め。

しかし、試験を受けるためには獣医学科のある大学で6年間の学習が必須。

取得までにどうしても時間がかかるのがネックになります。

愛玩動物看護師

  • 実施主体:農林水産省
  • 取得のしやすさ:
  • 受験資格:愛玩動物看護師養成所で3年以上必要な知識技術を習得した方・実務経験が5年以上で事前に講習を受けたか方 等
  • 試験実施時期:年1回・2月実施予定
  • 主な就職先:動物病院/関連施設(シッターや介護などでも活かせる)

愛玩動物看護師は「愛玩動物看護師法」で誕生した国家資格。

2022年5月1日には法律の施行、2023年2月に第1回目試験が実施されます。

動物病院での診察補助や入院動物の世話など、獣医師の診療をサポートする役割をもっています。

資格を取得するためには愛玩動物看護師養成所(動物の専門学校)で3年以上学習する必要あり。

こちらも獣医師同様、すぐ働きたいから資格がほしい!というのは難しいでしょう。

JADP認定ペットケアアドバイザー資格

  • 実施主体:一般財団法人 日本能力開発推進協会(JADP)
  • 取得のしやすさ:
  • 受験資格:JADP指定の認定教育機関で全カリキュラムを修了した者
  • 試験実施時期:カリキュラム修了後、随時在宅受験
  • 主な就職先:動物スタッフ・キャットシッター・動物保護施設スタッフ 等

ペットケアアドバイザー資格は、犬や猫の健康管理、しつけ、グルーミングなどの基礎知識を習得し、ペットのケアをサポートする専門家を目指す資格です。

受講者は、JADP指定の認定教育機関(例:キャリカレ)で提供される通信講座を通じて学習し、全カリキュラムを修了後、在宅での試験に臨むことができます。

試験はテキストを参照しながら受験可能で、得点率70%以上で合格となります。

会社名キャリカレ
講座名ペット看護士資格総合講座(ペットケアアドバイザー資格総合講座)
公式サイト
資格名JAPD認定ペットケアアドバイザー
JAPD認定ペットセラピスト
JAPD認定上級ペットケアアドバイザー
費用(税込)ハガキ申込価格(税込):84,800円
WEB申込価格(税込):74,800円
標準学習期間6ヵ月
学習教材テキスト6冊
キャリカレノート2冊
添削問題2冊
副教材「犬猫図鑑」
副教材「動物看護の仕事」
映像講義
サポート体制最長700日間の長期学習サポート
質問は何回でも無料
就職・転職サポート
無料ペット相談(2回まで)

この資格は、動物病院やペット関連施設での勤務、またはキャットシッターとしての独立開業など、幅広い働き方に対応しています。

また、キャリカレの「ペットケアアドバイザー資格総合講座」では、以下の3資格を同時に取得することが可能です。

  • JADP認定ペットケアアドバイザー資格
  • JADP認定ペットセラピスト資格
  • JADP認定上級ペットケアアドバイザー資格

これにより、ペットケアの基礎から応用まで幅広い知識とスキルを身につけることができます。

通信講座での学習は、在宅で自分のペースで進められるため、仕事や育児で忙しい方にも適しています。

また、試験は随時受験可能で、万が一不合格となっても再受験が可能です。

ペット業界でのキャリアを考えている方や、ペットの健康と幸福をサポートしたい方にとって、有益な資格となるでしょう。

\公式サイトでさらに詳しい情報をチェック/

キャリカレを見てみる

無料で何度でも質問できるので初心者でも安心!

ペットシッタープロフェッショナル

  • 実施主体:一般社団法人 日本技能開発協会(JSADA)
  • 取得のしやすさ:
  • 受験資格:制限なし(誰でも受験可能)
  • 試験実施時期:随時在宅受験(自宅やカフェなど、場所や時間に左右されずに受験可能)
  • 主な就職先:キャットシッター・ペットショップ店員・動物プロダクション職員 等

「猫のお世話をしたい!猫を預かりたい!でも何から始めていいかわからない!」と考えている方におすすめの資格が、JSADA認定のペットシッタープロフェッショナルです。

この資格では、ペットシッターとして必要な基礎知識から、トリミングやしつけの方法まで幅広く学ぶことができます。

難易度も低く、比較的取りやすい資格であるため、初めてペット関連の資格取得を目指す方にも適しています。

JSADA公式サイトでは、試験のみの申し込みも可能ですが、特に初めて資格に挑戦する方や、しっかりと知識を身につけたい方には、対応している通信講座の受講をおすすめします。

ラーキャリの「ペットシッタープロフェッショナル資格取得講座」では、在宅での学習が可能で、最短3週間で資格取得を目指すことができます。

この講座では、猫だけでなく、小動物や鳥、エキゾチックアニマルのお世話についても学習できるため、ペットシッターとして幅広く活躍することが可能です。

\全資格10,000円割引!/

基礎から応用までしっかり学べる

ラーキャリ ペットシッタープロフェッショナル講座を見る

最短3週間で資格取得可能

ペット介護士

  • 実施主体:世界の名犬牧場・がくぶん
  • 取得のしやすさ:
  • 受験資格:指定講座を受講
  • 試験実施時期:公式課題ができ次第、提出可能
  • 主な就職先:ペット一時預かり・ペットショップ店員・猫カフェ店員 等

ペット介護士は、ペットの健康管理やしつけ、グルーミングなど、幅広い知識と技能を身につけることができる資格です。

特に高齢化が進むペット業界では、需要が高まっています。

資格取得後は、ペットショップや動物病院、猫カフェなど、さまざまな職場で活躍することが期待されます。

資格取得には、がくぶんの「ペット介護士養成講座」を受講し、最終課題を提出することで認定されます。

通信会社がくぶん
講座名ペット介護士養成講座
資格名世界の名犬牧場・がくぶん認定
ペット介護士
公式サイト
費用39,900円(税込)
分割払いあり
標準期間6ヵ月
学習教材テキスト5冊
映像教材(DVD)2巻
サブテキスト2冊
犬・猫別健康チェック表
指導課題集(介護士認定試験含む)
サポート6ヵ月無料延長保証

標準学習期間は6ヶ月ですが、早い方なら2~3ヶ月での取得も可能です。

また、eラーニングに対応しており、スマートフォンやタブレットでの学習や課題提出も可能なため、忙しい方でも自分のペースで学習を進められます。

講座修了後には、世界の名犬牧場とがくぶんが共同で認定する「ペット介護士」の資格が授与されます。

認定証の交付には、初回のみ6,600円(税込)の費用が必要です。

ペット介護士の資格は、ペット業界での就職や転職を目指す方はもちろん、愛犬・愛猫の健康管理やしつけを学びたい飼い主の方にもおすすめです。

90年以上の歴史あり!

がくぶんをチェック

無料で資料請求!

 

Kis-My-Ft2(キスマイ)横尾渉さんも取得している資格としても有名です。

キャットケアスペシャリスト

  • 実施主体:一般社団法人 日本ペット技能検定協会
  • 取得のしやすさ:
  • 受験資格:指定講座を受講
  • 試験実施時期:公式課題ができ次第、提出可能
  • 主な就職先:猫のブリーダー・キャットセラピスト・猫カフェ店員 等

キャットケアスペシャリストは、一般社団法人日本ペット技能検定協会が認定している猫専門の民間資格。

飼育・健康・美容・生態・介護など、猫に関する幅広い知識が身につく内容です。

取得方法は、ヒューマンアカデミーのキャットケアスペシャリスト講座を受講すること。

会社名ヒューマンアカデミー
講座名キャットケアスペシャリスト
eラーニングコースeラーニングなしコース
料金(税込)96,800円
126,500円(愛猫健康講座付き)
90,200円
119,900円(愛猫健康講座付き)
テキスト2教程
・猫学、猫の看病、猫の看護学
・ペット社会学(アニマルセラピーペットロス含む)
DVD7巻
マルチデバイス対応-
問題演習-
進捗管理-
eラーニング質問サポート-
視聴期間24ヶ月-
教程数2教程-
収録時間2時間-
教程・猫学
・ペット社会学
-
こんな人におすすめ動画を見ながら隙間時間で効率よく勉強したい自分のペースでじっくり勉強したい

週3回・1日2時間の学習で、約4ヶ月で資格取得が目指せます。
e-ラーニング対応なので、スキマ時間を使って効率的に学べるのも魅力。

この講座では「キャットケアスペシャリスト」だけでなく、「キャットシッター資格」も同時取得可能。

さらに、オプションで「キャットフレンドリーパーソン資格」も取得できる愛猫健康講座の追加もできます。

複数資格を一気に取得したい方にぴったりの内容です。

犬猫介護アドバイザー

  • 実施主体:日本生活環境支援協会
  • 取得のしやすさ:
  • 受験資格:だれでもOK
  • 試験実施時期:偶数月下旬
  • 主な就職先:老猫ホームの介護スタッフ・ペットシッター 等

犬猫介護アドバイザーは、日本生活環境支援協会が認定している民間資格。

猫の介護やケアの知識はもちろん、飼い主への対応も含めた総合的な理解が求められます。

「猫の老後を支えたい」「介護が必要な猫を安心してケアしたい」と考える方におすすめの資格です。

取得方法は、日本生活環境支援協会の公式サイトから資格試験に申し込みます。

通信講座SARAスクール
講座名犬猫介護講座
公式サイト
取得資格日本生活環境支援協会主催:犬猫介護アドバイザー
日本インストラクター技術協会主催:ペット介護インストラクター
受講期間6ヶ月(最短2ヶ月)
料金基本コース: 59,800円
プラチナコース: 79,800円
サポート・学習サポート
・質問

試験は2ヶ月ごとに実施され、誰でも受験可能ですが、テキストは市販されておらず対策がやや難しいのがデメリット。

知識に不安がある方には、SARAスクールの犬猫介護講座の受講がおすすめです。

この講座では、次の2資格の取得を目指せます。

・日本生活環境支援協会「犬猫介護アドバイザー」
・日本インストラクター技術協会「ペット介護インストラクター」

老猫ホームなどで働きたい方や、自宅で高齢の猫をケアしたい方にぴったりです。

SARAスクールには2種類の受講コースがあります。

基本コースプラチナコース
特長資格を目指すコース資格を楽に取得できるコース
受講期間6ヶ月(最短2ヶ月)6ヶ月(最短2ヶ月)
添削回数5回5回
卒業課題+1回
教材ガイドブック
受講証
受講カード
学習テキスト01
学習テキスト02
練習問題集/解答
模擬試験/解答
添削課題(5回分)
質問用紙
封筒
ガイドブック
受講証
受講カード
学習テキスト01
学習テキスト02
練習問題集/解答
模擬試験/解答
添削課題(5回分)
質問用紙
封筒
卒業課題
受講料59,800円79,800円
  • 基本コース:講座修了後に自分で試験に申し込む必要あり
  • プラチナコース:卒業課題の提出だけで資格取得が可能(試験免除)

試験対策をしっかり行いたい方には基本コース、確実に2資格を取得したい方にはプラチナコースが適しています。

\犬猫介護のプロへの一歩/

SARA 犬猫介護資格取得講座を見る

SARAだけ特別!100%資格取得!

愛猫飼育スペシャリスト

  • 実施主体:公益社団法人 日本愛玩動物協会認定
  • 取得のしやすさ:
  • 受験資格:指定講座を受講
  • 試験実施時期:公式課題ができ次第、提出可能
  • 主な就職先: ペットショップ店員・保護猫ボランティア・ペット用品メーカー 等

愛猫飼育スペシャリストは、公益社団法人 日本愛玩動物協会が認定する民間資格。
猫の生態や健康管理、遊び方やお手入れの方法など、愛猫との暮らしに役立つ知識をしっかり学べます。

仕事というよりは、家庭で猫を飼っている方向けの資格ですが、取得後はペットショップでの接客や、保護猫施設でのボランティア活動などに知識を活かすことも可能です。

資格の取得には、ユーキャンの愛猫飼育スペシャリスト講座を受講する必要があります。

会社名ユーキャン 
講座名愛猫飼育スペシャリスト講座
公式サイト
受講費(税込)一括払い:29,000円分割払い:2,980円×10回(総計:29,800円)
受講資格特に無し
標準学習期間4ヶ月
(受講開始から12ヶ月まで指導)
教材・テキスト2冊
・映像講義(DVD)
・課題問題集
・猫に危険な食べもの&植物シート
・愛猫健康ハンドブック
添削3回(添削2回・検定試験1回)
質問あり(1日3問まで)

講座では、専門テキストやDVD、副教材を通じて猫との関わり方を実践的に学習。
全3回の添削課題のうち、3回目が認定試験となっており、提出するだけで資格が取得できます。

在宅で完結できるため、猫との暮らしをより充実させたい方や、副業や活動の幅を広げたい方にもぴったりの資格です。

ユーキャン公式HPを見てみる

スマホでも学べる&手厚いサポート付きだから安心

愛玩動物飼養管理士

  • 実施主体:公益社団法人 日本愛玩動物協会
  • 取得のしやすさ:
  • 受験資格:指定講座を受講
  • 試験実施時期:年2回 2月・11月
  • 主な就職先: 動物病院・ペットショップ店員・ペットシッター 等

愛玩動物飼養管理士は、動物の適切な飼育・管理に関する知識や、動物愛護の精神を普及・啓発する力を持つことを証明する資格です。

内閣府認定の公益社団法人 日本愛玩動物協会が実施しており、信頼性も高く、動物業界での幅広い活動に役立ちます。

特に注目すべきは「動物取扱責任者」の選任要件に該当する資格であること。
ペット業界で働きたい方には非常に有利な資格です。

実際に、有資格者は全国で20万人以上(2022年10月時点)と、多くの方が取得している人気資格のひとつです。

取得方法は、日本愛玩動物協会の公式サイトから申し込みます。
まずは資料請求を行い、届いた申込書に必要事項を記入して郵送。受講料の支払い後、教材が届きます。

その後は、自宅学習+オンラインスクーリングを経て、指定の時期に試験を受験する流れです。
試験は年2回なので、スケジュールに合わせて無理なくチャレンジできます。

日本愛玩動物協会公式をみる

※無料で資料請求!

ペットビジネスコンサルタント

  • 実施主体:一般社団法人 日本ペット技能検定協会
  • 取得のしやすさ:
  • 受験資格:協会指定のカリキュラムを修了
  • 試験実施時期:カリキュラム修了のタイミング
  • 主な就職先: ペット用品メーカー・ペットショップ運営 等

ペットビジネスコンサルタントとは、ペットに関するビジネスの知識を有する証明となる資格。

一般社団法人 日本ペット技能検定協会が認定しています。

ペット業界に参入する企業のコンサルティングや、すでに参入している団体への相談、個人のペットビジネス立ち上げの手伝いなどプロ視点でのコンサルティングで活躍します。

 

取得方法はヒューマンアカデミーのペットビジネスマイスター講座を受講。

ペット講座をまとめて受講できるので、ペットビジネスマイスター講座をすべて修了するとなんと16資格を取得できるのです。

  1. トリマー1級
  2. トリマー2級
  3. 家庭犬トレーナー1級
  4. ペット販売士
  5. 動物健康管理士
  6. 動物介護士
  7. ペット繁殖指導員
  8. ドッグシッター
  9. ペット飼育管理士
  10. セラピードッグトレーナー
  11. ペットロスケアアドバイザー
  12. ペット飼育アドバイザー
  13. ペットビジネスコンサルタント
  14. キャッとケアスペシャリスト
  15. キャットシッター
  16. ドッグライフアドバイザー

ペットビジネス系の資格をまとめて取得したいと考えている方にはおすすめです。

まとめ

ポイント

  • 猫に関わる仕事はさまざま
  • 獣医・愛玩動物看護師は学校に通う必要があるが、それ以外なら1年以内に取得可能
  • 公式サイトや学習カリキュラム、口コミを参考に職業・自分にあった資格を選択

猫に関わるお仕事や、おすすめの資格をご紹介してきました。

資格名主な取得方法
獣医師免許指定学校修了後に受験
愛玩動物看護師指定学校修了後に受験
JADP認定ペットケアアドバイザー資格キャリカレ受講
ペットシッタープロフェッショナルラーキャリ受講
ペット介護士がくぶん受講
キャットケアスペシャリストヒューマンアカデミー受講
犬猫介護アドバイザーSARAスクール受講
愛猫飼育スペシャリストユーキャン受講
愛玩動物飼養管理士日本愛玩動物協会に申込み
ペットビジネスコンサルタントたのまな受講

なりたい職業は見つかったでしょうか。

夢や目標に少しでも近づけたらいいですね。

いつか本格的に猫に関わる仕事をしたいと考えているなら、資格取得はおすすめ。

ぜひいずれかの資格を取り、就職・転職を有利に進めましょう。

\全資格10,000円割引!/

基礎から応用までしっかり学べる

ラーキャリ ペットシッタープロフェッショナル講座を見る

最短3週間で資格取得可能

人気記事 BEST 5

1

日本スキンケア協会認定の「スキンケアアドバイザー」は、美容業界や医療業界を目指す女性たちに人気の専門 ...

2

世界中で愛されているコーヒー。 コーヒー好きな方の中には、もっとコーヒーの知識を深めたい方、コーヒー ...

行動心理 プロフェッショナル資格とは 3

行動心理プロフェッショナル資格は、読んで字のごとく行動心理のプロフェッショナルになるための資格です。 ...

4

日本人のパン消費量は年々増加しており、米に代わる第二の主食と言っても過言ではありません。 パン屋さん ...

5

「動物が好きだからペットに関わる仕事がしたい」 「ペットのしつけについて知りたいけど、どうやって学べ ...

-ペットビジネス
-, , , ,