- 「ペットに関わる仕事がしたい」
- 「今の仕事に活かせる動物関連の資格がほしい」
そんな方に注目されているのが、そんな方におすすめなのが、愛玩動物飼養管理士の資格です。
あまり聞きなじみがないかもしれませんが、実はペット関連資格の中で受験者数は国内最大級。
動物取扱責任者の専任要件にも該当し、動物業界では定番の資格となっています。
この記事では、愛玩動物飼養管理士の特徴や難易度、取得方法をわかりやすく解説。
さらに、ユーキャンでの取得可否や、より短期間で学べる通信講座についても紹介します。

\全資格10,000円割引!/
イチオシ!ペット講座をチェック!
✅ペット全般を学びたいなら「ラーキャリ ペットシッタープロフェッショナル」→詳細はこちら
✅おうちの猫ちゃんのことをもっと知りたい「ユーキャン 愛猫飼育スペシャリスト」→詳細はこちら
✅ペットのトリミングなら「ラーキャリ ペットトリミングプロフェッショナル」→詳細はこちら
愛玩動物飼養管理士とは?
「愛玩動物飼養管理士」は、動物の適切な飼養・管理に関する専門知識や、動物愛護の精神を正しく伝える力を証明する資格です。
認定しているのは、内閣府認定の公益社団法人 日本愛玩動物協会。
この資格を持つことで、ペットの健康管理やしつけに関する正しい知識が身につき、日常の飼育にも役立ちます。
さらに、動物取扱責任者の専任要件のひとつとしても認められているため、ペットショップや動物関連の仕事に就く際にも有利。
実際に、2024年時点で全国に有資格者は約22万人以上(参考:環境省資料)、毎年約1万人が新たに受講しているという人気の資格となっています。
▼ こんな方におすすめ!
- ペットショップや動物病院に勤務している方
- ペット関連の資格をもう1つ増やしたい方
- ペット業界にこれからチャレンジしたい方
- 動物に関する公的な認定を取りたい方
- 自宅でペットと暮らしている飼い主の方
特に、すでに動物に関わるお仕事をしている方や、今後動物業界への就職・転職を目指している方には、大きな強みになる資格です。
\全資格10,000円割引!/
愛玩動物飼養管理士の特徴
愛玩動物飼養管理士は、動物に関する幅広い知識を身につけられる資格です。
犬や猫だけでなく、ウサギやハムスター、フェレット、鳥類、爬虫類といった多種多様な愛玩動物の飼養管理について学べます。
テキストは図やイラストが豊富で、専門用語が多い内容でも理解しやすい構成。
法律やしつけ、栄養、疾病予防など、実生活で役立つ知識も多く含まれています。
1級・2級の2段階に分かれており、より専門性を高めたい方は1級へのステップアップも可能。
近年では毎年内容が見直され、最新情報にアップデートされているのも安心材料です。
愛玩動物飼養管理士の難易度や合格率は?
愛玩動物飼養管理士の資格試験は、動物に関する知識を体系的に学びたい方にとって、比較的取得しやすい資格とされています。
合格率は2級・1級ともに高め
年度 | 1級合格率 | 2級合格率 |
---|---|---|
2020年 | 78.5% | 82.1% |
2021年 | 77.2% | 80.5% |
2022年 | 76.4% | 81.0% |
2023年 | 77.0% | 82.3% |
2024年 | 76.8% | 81.5% |
これらのデータから、1級・2級ともに合格率はおおむね75~85%前後で推移しており、安定した結果となっています。
難易度と試験内容
試験の合格基準点は非公開ですが、過去の合格率や受験者の得点分布を踏まえて合格者が決定されるため、試験の難易度は比較的低めとされています。
試験は、通信講座で学習した内容から出題されるため、カリキュラムに沿って学習を進めれば、初めての方でも合格を目指しやすい構成となっています。
再受験制度
万が一試験に不合格となった場合でも、再受験制度が設けられています。
再受験:試験のみを再度受験する制度で、受験料は5,000円(税込)。
再受講および再受験:最新の教材で学び直し、再度試験を受ける制度で、受講料は12,000円(税込)です。
これらの制度は、新規で申込みをした年度を含め、5年以内に利用可能です。
このように、愛玩動物飼養管理士の資格は、しっかりと学習を進めれば、比較的取得しやすい資格といえるでしょう。
愛玩動物飼養管理士の過去問はある?
愛玩動物飼養管理士の試験では、過去問題は公式には公開されていません。
ただし、通信講座のカリキュラムに含まれている「課題報告問題」が、本番試験と似た形式・内容で出題されるため、試験対策として非常に有効です。
実際の受講者からは、
- 「課題報告問題と出題傾向がほぼ同じだった」
- 「法令関係や動物の飼養管理が中心だった」
なお、課題報告問題と試験は完全に同じではありません。丸暗記ではなく、内容の理解が重要です。選択肢を見て「あ、この内容はテキストにあった」と思い出せるよう、反復学習を心がけましょう。
スクーリングの資料にも重要ポイントが多く含まれているため、併せてチェックしておくのがおすすめです。
愛玩動物飼養管理士の取得までの流れ
愛玩動物飼養管理士の資格は、通信講座を通じて半年ほどの学習期間で取得可能です。
以下に、資格取得までのおおまかな流れを紹介します。
資料請求と申し込み
まずは日本愛玩動物協会の公式サイトから資料請求。申込書が届いたら、内容を確認し、受講料を支払って申し込みます。
教材の到着・学習スタート
申し込み完了後、数回に分けて教材が自宅に届きます。届いた教材の順に学習を進めましょう。
内容は「飼養管理」「動物関係法令」「動物の行動」など多岐にわたります。
スクーリングの受講(オンライン)
通信講座の途中で、オンラインによるスクーリングを受講する必要があります。指定された14日間の期間内にすべての科目を視聴・受講しないと、認定試験を受けられないので注意が必要です。
課題報告問題の提出
模擬試験のような「課題報告問題」を提出します。これにより、理解度や弱点を把握でき、試験対策として役立ちます。期日までの提出が必須です。
認定試験
マークシート形式の試験(75分)を受験します。春・秋それぞれで実施地域が異なるため、申し込み時に確認しましょう。
合格通知と認定登録
試験の約1か月後に合否結果が届きます。合格者は認定登録料を納めることで、正式に「愛玩動物飼養管理士」として登録され、認定証やバッジが届きます。
ユーキャンで愛玩動物飼養管理士の資格は取れる?
結論から申し上げますと、ユーキャンでは「愛玩動物飼養管理士」の資格は取得できません。
この資格は、公益社団法人 日本愛玩動物協会が実施・認定しており、受講や申込みは協会を通じて行う必要があります。
ユーキャンで取得できるペット関連の資格
ユーキャンでは、ペットに関する別の通信講座が開講されています。
代表的な講座は以下の通り。
- 愛犬飼育スペシャリスト講座:愛犬との暮らしをより豊かにするための知識とスキルを学べる
- 愛猫飼育スペシャリスト講座:愛猫との暮らしをより快適にするための知識と実践方法を学べる
忙しい人におすすめ!短期間で取れるペット資格
「愛玩動物飼養管理士は気になるけれど、勉強についていけるか不安……」
「半年以上もかかるなら、まずはもっと手軽な資格から始めたい」
そんな方におすすめなのが、通信講座ラーキャリの「ペットシッタープロフェッショナル資格」です。
この資格は、ペットに関する基本的な知識を短期間で学べる講座で、自分のペースで学習を進められるのが魅力。
添削課題や試験の提出もすべて在宅で完結できるため、忙しい方でも無理なく取得を目指せます。
また、ペットシッターとして活動するための基礎知識を身につけられるので、副業を視野に入れている方にもぴったり。
「本格的な資格取得の前に、まずは一歩踏み出したい」という人にこそ向いている講座といえるでしょう。
まとめ|自分に合ったペット資格で第一歩を
動物に関わる仕事がしたい方や、飼っているペットのために正しい知識を身につけたい方にとって、「愛玩動物飼養管理士」は実用性も信頼性も高い定番の資格です。
動物取扱責任者の要件にも対応しており、就職や転職、副業など幅広い場面で活かせます。
一方で、半年以上の学習期間やスクーリングなど、取得までに時間がかかる点がネックに感じる方もいるかもしれません。
そんな方は、まずは通信講座ラーキャリの「ペットシッタープロフェッショナル資格」のように、短期間で取得できる講座から始めてみるのもおすすめ。
学習を通して「もっと深く学びたい」と感じたら、愛玩動物飼養管理士へのステップアップもスムーズです。
あなたの目的やライフスタイルに合わせて、無理なく学べる選択肢から第一歩を踏み出してみてください。
\全資格10,000円割引!/
こちらも合わせてご覧ください。