スポーツに取り組む人にとって、日々の練習やトレーニングと同じくらい重視されているのが「食事」。
近年は特に注目されるようになり、スポーツ栄養に関する様々な資格も注目されるようになりました。
今回はその中からスポーツフードマイスターとアスリート栄養食インストラクターについて、どのような違いがあるのか、どちらを取得したらいいのか、見ていきます。

スポーツフードマイスターとアスリート栄養食インストラクターの違い
スポーツフードマイスターとアスリート栄養食インストラクターの概要を見ておきましょう。
スポーツフードマイスター | アスリート栄養食インストラクター | |
---|---|---|
認定団体 | 日本安全食料料理協会(JSFCA) | 日本インストラクター技術協会(JIA) |
受験資格 | 特になし (諒設計に資格取得講座あり) | 特になし (諒設計に資格取得講座あり) |
受験方法 | 在宅受験 (2ヶ月ごとに実施、期日までに解答用紙を提出) | 在宅受験 (2ヶ月ごとに実施、期日までに解答用紙を提出) |
費用 | 受験料:10,000円 | 受験料:10,000円 |
「日常の食事基盤を整え、練習期・試合期の“期分け”に沿って献立や補食・水分・サプリを運用したい」ならスポーツフードマイスター。
一方で「競技特性や目的(持久・筋力・減量/増量)・年代/性別といった条件に合わせて個別最適化まで踏み込みたい」ならアスリート栄養食インストラクターが向いています。
2つの資格の違いについては以下のとおり。
項目 | スポーツフードマイスター | アスリート栄養食インストラクター |
---|---|---|
認定団体 | 日本安全食料料理協会(JSFCA) | 日本インストラクター技術協会(JIA) |
フォーカス | 期分け(トレーニング/試合前後/補食/水分・サプリ)中心の実践献立 | 競技特性・目的(持久/筋力/球技/技術系、女子/年代、体調管理)の最適化 |
想定シーン | 家族や部活の日々の食卓の設計、ベースづくり | アスリートの課題別チューニング、指導現場での個別対応 |
受験方式 | 在宅筆記、偶数月実施(申込は前月) | 在宅筆記、偶数月実施(申込は前月) |
合格基準 | 70%以上 | 70%以上 |
難易度の肌感 | 基礎~実務運用を広く | 目的・属性ごとの深掘り多め |
独学可否 | 可能(※過去問・公式指定テキスト非公開) | 可能(※過去問・公式指定テキスト非公開) |
では次項で資格についてさらに詳しく解説します。
スポーツフードマイスターとは?
スポーツフードマイスターは日本安全食料料理協会(JSFCA)が認定する資格です。
スポーツをする人の食事や健康管理の知識
認定協会のHPでは、スポーツフードマイスターについて次のように紹介しています。
スポーツフードマイスターとして、スポーツ栄養の基本から毎日の献立・レシピなど実践レベルまで十分に身に付けた方へ認定される資格です。
スポーツ栄養は、特にスポーツをする人にとって必要となるエネルギーや栄養を摂取するための知識。
日々の食事はもちろん、飲料やサプリメントなどからも栄養を摂取し、パフォーマンスの向上や怪我予防、体調管理をするための知識やスキルを証明できる資格です。
試験で問われる内容を見てみましょう。
- トレーニング期の食事
- メンテナンス期の食事
- 試合前日の食事
- 試合当日の食事
- 試合後の食事
- 練習中、試合中の水分補給
- オフ期の食事
- 間食・補食のとり方
- サプリメントの使い方
アスリートの様々な場面に対応できる知識が問われる内容ですね。

2ヶ月ごとに実施される在宅受験で取得可能【独学可】
スポーツフードマイスター資格試験は、偶数月(2・4・6・8・10・12月)に在宅受験で実施されます。
受験したい月の前月に協会HPから申し込みを行うと、受験票や試験問題が送付されます。
受験月の20~25日が試験期間になっているので、都合のよい時に受験し、月末までに返送。
受験月の翌月20日に合否発表となります。
合格基準は70%以上の得点です。
アスリート栄養食インストラクターとは?
アスリート栄養食インストラクターは日本インストラクター技術協会(JIA)が認定している資格です。
競技やトレーニング内容など様々な場面に合わせた知識とスキル
アスリート栄養食インストラクター資格の試験内容について見てみましょう。
- 栄養素の働き
- 競技特性に合わせた食事の考え方
- 持久力アップのための栄養と食事
- 筋力アップのための栄養と食事
- 球技系スポーツのための栄養と食事
- 技術系スポーツのための栄養と食事
- 疲労回復のための栄養と食事
- 風邪予防のための栄養と食事
- 夏バテ予防のための栄養と食事
- 貧血防止のための栄養と食事
- 疲労骨折を防ぐための栄養と食事
- 減量・増量のコツ
- ジュニアのための栄養と食事
- 高校生・大学生のための栄養と食事
- 女子スポーツ選手のための栄養と食事など

アスリートが求める能力に合わせた栄養、年齢や性別に合わせた栄養、怪我や体調不良を防止したり回復させたりするための栄養などに対応できる知識が求められることが分かりますね。
アスリート栄養食インストラクターも2ヶ月ごとの在宅受験
アスリート栄養食インストラクターの資格試験も、スポーツフードマイスター資格試験と同じく、偶数月に在宅受験で実施されます。
日程や受験方法も同様です。
スポーツフードマイスターとアスリート栄養食インストラクターどちらも取得できる諒設計の通信講座
スポーツ栄養の知識を証明できるスポーツフードマイスターと、様々な状況に合わせた知識を得られるアスリート栄養食インストラクター。
どちらを取得したらいいか悩ましいところですよね。
この2つの資格を、確実に取得できる方法があるのでご紹介していきます。
スポーツフードマイスターとアスリート栄養食インストラクターは独学でも取得できる【注意点あり】
スポーツフードマイスターとアスリート栄養食インストラクターは、受験資格が特にないので独学でも試験を受けることが可能です。

しかし、注意してほしいことがあります。
2つの資格取得試験に対応したテキストや過去問集が市販では販売されていないことです。
そのため、試験内容の範囲はどのようなものなのか、どのような問題が出題されるのかが分からないのです。
スポーツ栄養の知識に自信がある人ならいいのですが、これから学ぶ人や、スポーツ栄養の資格を早めにほしい人にとっては不安になりますね…。
ですが、2つの資格を確実に取得できる強い味方がいるので安心してください!
諒設計の通信講座なら2つの資格を100%取得できる!?
諒設計アーキテクトラーニング「スポーツフードマイスターW資格取得講座」は、スポーツフードマイスターとアスリート栄養食インストラクターの2つの資格に対応した通信講座です。
諒設計の通信講座では、基本講座とスペシャル講座の2つのコースが選択できます。
スペシャル講座で受講をすると、講座の修了で2つの資格を試験免除で取得することができるのです。
資格試験の申し込みや、合否発表までの期間を待つこともないので、受講開始から最短2ヶ月で2つの資格を取得することも可能。
基本講座は、初期費用を抑えたい人、資格取得を急がない人向けです。
諒設計スポーツフードマイスターW資格取得講座 | ||
---|---|---|
講座名 | 基本講座 | スペシャル講座 |
教材 | ガイドブック、受講証、受講カード、学習テキスト01、学習テキスト02、練習問題集/解答、模擬試験/解答、添削課題(5回分)、質問用紙、封筒 | ガイドブック、受講証、受講カード、学習テキスト01、学習テキスト02、練習問題集/解答、模擬試験/解答、添削課題(5回分)、質問用紙、封筒、卒業課題 |
受講期間 | 6ヶ月(最短2ヶ月) | 6ヶ月(最短2ヶ月) |
添削回数 | 5回 | 添削5回 卒業課題+1回 |
受講料 | 59,800円(税込) | 79,800円(税込) |
取得できる資格 | ・スポーツフードマイスター ・アスリート栄養食インストラクター | ・スポーツフードマイスター ・アスリート栄養食インストラクター |
資格試験 | 自身で申込、受験(各10,000円) | 資格試験免除 |
サポート体制 | メール(期間内なら何度でも無料) | メール(期間内なら何度でも無料) |

ラーキャリでもスポーツ栄養の資格を最短&お得に取れる
スポーツ栄養の資格をもっと早く、さらにお得に取得したい人にはラーキャリ「アスリートフードアドバイザー資格取得講座」がおすすめです。
ラーキャリ「アスリートフードアドバイザー資格取得講座」 | |
---|---|
教材 | テキスト・問題集・添削課題 |
添削課題 | 1回(提出は任意) |
受講期間 | 2年以内 最短3週間で資格取得も可能 |
質問サポート | LINEチャット対応(365日OK) |
受講料(通信講座+試験) | 49,600円 →39,500円で受講できるキャンペーン中 |
ラーキャリ「アスリートフードアドバイザー資格取得講座」は、受講開始から最短3週間で資格取得が可能なのです。
添削課題の提出が任意のため、添削課題をスルーしてすぐ本試験に進めるので、資格取得を急ぎたい人にはおすすめ。
受講料もお得になるキャンペーンで4万円以下で資格取得までできるのはお財布に優しいですよね。
受講期間は最長2年なので、仕事や家事に忙しい人でも、添削課題を活用してゆっくり勉強することもできます。
\全資格10,000円割引!/
まとめ
ポイント
- スポーツフードマイスターはスポーツ栄養の知識を証明できる資格
- アスリート栄養食インストラクター様々な状況に合わせた知識を証明できる資格
- スポーツフードマイスターとアスリート栄養食インストラクターは独学でも取得可能
- スポーツフードマイスターとアスリート栄養食インストラクターを確実に取得するなら諒設計の通信講座の受講がおすすめ
スポーツフードマイスターとアスリート栄養食インストラクターの試験内容からも、スポーツをする家族を支えたり、スポーツに関わる仕事をしたり、様々な場面で役立つ知識が得られることが分かりましたね。
スポーツ栄養の資格を取得したい人はぜひ取得してみてくださいね。