片付けやお掃除が行き届いた快適な我が家
憧れるけれど現実は厳しい
こんなお悩みをお持ちの方はとても多いのではないでしょうか。
最近ではコロナも1つのきっかけとなり、私たちの生活様式や「家」に対する概念は変わりつつあります。
家は「帰る場所」から「過ごす場所」に変化しており、テレワークの普及で自宅で仕事をする人も増えている時代。
Check!

今回は、片付け・掃除の資格を取得できるおすすめ通信講座について紹介します。
整理整頓が苦手な人だけでなく、より快適な空間作りをしたい人もぜひ読んでみてください。
\今だけ!割引キャンペーン実施中!/
目次[非表示]
おすすめのお片付け資格・お掃除資格一覧
今回紹介するお片付け・お掃除資格を一覧化!
前半の5つが片付け系、後半3つがお掃除系の資格となります。

片付け収納・お掃除資格を取得するメリット
掃除や整理整頓、収納が上手になるために、絶対に資格が必要ということはありません。
ですが資格取得にはさまざまなメリットがあり、実際に資格を取って役立てている方はたくさんいらっしゃいます。

資格取得のメリット
自分の暮らしがもっと快適に!
- 片付け・収納のコツを学ぶことで、家がスッキリしてストレスフリーに♪
- プロ直伝の時短&効率的な掃除方法がわかるから、家事がぐっとラクになる!
家族との時間や気持ちに余裕ができる
- モノが整理されると、探し物の時間が減ってイライラも解消!
- 掃除や片付けの効率化によって、家族との時間も増える
仕事や副業に活かせる
- 関連の仕事をしている方は、資格で得られた知識をスグに仕事で活用
- 主婦やママでも、自宅でオンライン講座や整理収納サポートの仕事ができる可能性も◎
周りの人の役に立てる
- 自分だけじゃない!友人に片付けのアドバイスをして喜ばれる
- 「掃除が苦手…」という人に手助けができるように
おしゃれな収納やインテリアの知識も身につく
- ただしまうだけじゃなく、見た目も美しい収納術が学べる!
- 例えば北欧インテリアなどでお部屋作りをセンスUP♪
資格を取ることで、家事の負担が減るだけでなく、仕事や副業、家族との関係でも良い影響がたくさん
間違ったお掃除で失敗…!なんてことになる前に、資格で正しい知識を学んでみませんか
おすすめの収納資格5選
まずは身近なお片付け系の資格から。

以上の5資格について、この後詳しく説明します。
収納コーディネーター資格
認定機関 | 一般社団法人 日本技能開発協会(JSADA) |
資格名 | 収納コーディネーター |
難易度 | |
合格基準 | 70点以上の得点 |
受験料 | 16,500円 |
収納コーディネーター資格は日本技能開発協会が認定している民間資格。
取得することで、整理整頓や収納の正しい技術を習得していると証明できます。
人が生活をしていれば、物は増えていくもの。限られたスペースの中で上手に収納し、部屋を綺麗に保つことはお家時間が長くなっている今、生活の質を上げるために大切なこと。
生活に合わせた収納方法やより空間を上手に使うアイデアなどが身につく資格です。
ポイント
受験要件は特になく、独学で受験することが可能。
知識さえあれば、講座を受講しなくとも自力で資格取得できるので、費用を抑えたい人は嬉しいですね。
独学の場合でも、試験の申し込みは通信教育「ラーキャリ」のホームページから「試験のみ」を選択して申し込みます。
試験範囲はラーキャリのテキストから出題。
在宅受験なので、テキストを見ながら受験が可能ですし、内容を理解していれば、十分合格できるでしょう。
\今だけ!割引キャンペーン実施中!/
収納コーディネーター資格取得講座
通信講座 | ラーキャリ |
講座名 | 収納コーディネーター資格取得講座 |
受講期間 | 最長3年(最短3週間) |
受講料 | 39,500円〜 ※キャンペーン多数開催 |
サポート | ・添削(希望者のみでOK) ・24時間365日相談可 ・最長3年サポート |
ラーキャリの収納コーディネーター資格取得講座は、収納コーディネーター資格を取得するための講座。
収納コーディネーター資格は独学でも受験できますが、収納初学者や効率よく資格取得したい人は講座の受講がおすすめ。
通信講座を受講する場合は「通信講座+試験」、独学で受験したい人は「試験のみ」を選択して申し込みをしてください。

ラーキャリのテキストは最近多いオンライン受講と違い、冊子の教材。スマホ一つで完結したい、という人には向いていないかもしれません。
しかし、紙に書き込みをしてわかりやすくまとめられることや、重要なところ・苦手なところなどに付箋を貼ってわかりやすくするなど、紙テキストの活用法は無限大。
自分だけの分かりやすいオリジナルテキストにアレンジ可能です。
24時間365日受け付けている手厚いサポートや、添削課題が任意であること、受講期間・サポート期間が最長3年間など、ラーキャリの収納コーディネーター資格取得講座は自由度の高い人気の講座です。
最短3週間で資格取得まで到達できるカリキュラムは、忙しい人にとって大きなメリット。
カリキュラムは以下のとおりになります。
カリキュラム
Part.1:収納の基礎編
- 収納コーディネーターとは
- 収納の基本知識
Part.2:収納コーディネーターのワークフロー編
- ヒアリング
- 収納プランを考える
- 整理を行う
- 収納家具の種類
- 収納を始める
- 収納後の対策
- 収納はライフスタイルによって変わる
こちらにもラーキャリの収納コーディネーター資格取得講座について詳しく書いています。
\今だけ!割引キャンペーン実施中!/
整理収納アドバイザー資格
認定機関 | 特定非営利活動法人 ハウスキーピング協会 |
資格名 | 整理収納アドバイザー |
難易度 | 2級・準1級: 1級: |
合格基準 | 各級:70点以上の得点 |
受験料 | 2級・準1級:受講料に込み 1級:32,670円税込 (1次+2次セット価格) |
整理収納アドバイザー資格は、ハウスキーピング協会が認定する民間資格。
取得することで、散らかりにくい部屋の作り方など、整理・収納の仕組みについての知識を習得していると証明できます。
部屋が片付かない原因を、根本から解決していく力が身につくのも魅力。
必要なものがどこにいったのか分からない、ものが捨てられない、といった長年のお悩みが解決できるんです。
整理収納アドバイザーには2級・準1級・1級とあり、1級を取得すると「整理収納のプロフェッショナル」としてキャリアに活かすことが可能。

取得方法ですが、整理収納アドバイザーは独学では取得できません。協会が指定する講座の受講が必要です。
指定の講座は
- ハウスキーピング協会の整理収納アドバイザー講座
- ユーキャンの整理収納アドバイザー資格取得講座
の2種類があります。
おすすめは、2級+準1級をW取得できるユーキャンの整理収納アドバイザー資格取得講座。
では、ユーキャンの整理収納アドバイザー資格取得講座とはどのような講座なのでしょうか。
この後説明します。

整理収納アドバイザー講座
通信講座 | ユーキャン |
講座名 | 整理収納アドバイザー講座 |
受講期間 | 4ヶ月 (サポートは最長8ヶ月) |
料金 | 49,000円税込 分割払い月々3,800円〜 |
サポート | ・添削3回 ・質問1日3問まで ・web学習一部対応 |
ユーキャンの整理収納アドバイザー講座は、片付けが苦手な人でも楽しく整理・収納の技術を身につけられ、資格取得ができる通信講座。
ハウスキーピング協会が実施している講座でも資格取得が可能ですが、ユーキャンの講座は通信教育大手ならではのきめ細やかな教材作りが魅力。
1人での自宅学習でも分かりやすいテキストに、実務で役立つ副教材、web教材など充実の内容です。
ポイント
講座の中で提出する添削課題が70/100点以上であれば、そのまま2級・準1級が認定されます。
添削課題は受講期間内であれば何度でも提出可能。受講期間は4ヶ月ですが、最大8ヶ月まで全てのサポートが受けられます。
カリキュラムは以下のとおり。
カリキュラム
1ヶ月目:基礎知識を身につける
最初の1ヶ月は、整理収納アドバイザーの基礎知識を学習。整理収納とは何かを学びます。
2ヶ月目:実践的なスキルを磨く
基本を学んだ後は、より実践的な内容へ。整理収納のプロを目指すために知識スキルだけでなく心構えまで学びます。
3ヶ月目:2級にチャレンジ(自宅受験)
2回目の添削課題に合格すると2級を認定されます。自宅で受験なのでリラックスして取り組めますし、再提出も可能なので安心。
4ヶ月目:準1級にチャレンジ(自宅受験)
3回目の添削課題に合格すると準1級を認定。合格後は最高峰である1級の受験資格も得ることができます。
本来、1級を受けるには「1級予備講座」の受講が必要ですが、ユーキャンで準1級を取得すれば「1級予備講座の修了認定」となるためダイレクトに1級へのチャレンジが可能!
講座内で1級の受験資格まで取得できるのは嬉しいですね。
整理収納アドバイザー資格取得講座について、こちらで詳しく説明をしています。
北欧式整理収納プランナー資格
認定機関 | 一般財団法人 日本能力開発推進協会 (JADP) |
資格名 | 北欧式整理収納プランナー |
難易度 | |
合格基準 | 70%の得点 |
受験料 | 5,600円税込 |
北欧式整理収納プランナー資格は日本能力開発推進協会が認定する民間資格。
取得することで、整理や収納についての基礎知識や北欧インテリアのディスプレイ方法を習得し、生活空間をより良いものにするためのアドバイスができる能力が身についていると証明できます。
さらに、他の整理収納資格よりワンランク上の整理収納技術を習得できる資格です。
北欧インテリアから思い浮かぶのは、「流行りの」「センスの良い」インテリアではないでしょうか。
北欧インテリアの基本は、センスの良いインテリアであることはもちろんですが、使いたいものが使いやすい場所にあること。
インテリアコーディネーターや片付け収納業界、住宅関連の仕事で付加知識としても推奨されているため、そのような仕事に就いている人には大変おすすめの資格です。
こちらでも北欧式整理収納プランナーについて説明しているので、参考にしてみてください。
北欧式整理収納プランナー資格の取得には、協会指定の通信講座を受講する必要があります。
指定の講座はキャリカレの「北欧式整理収納プランナー養成講座」。
この後講座について説明します。
北欧式整理収納プランナー養成講座
通信講座 | キャリカレ |
講座名 | 北欧式整理収納プランナー養成講座 |
受講期間 | 3ヶ月 (サポートは最長800日) |
受講料 | WEB申込特価 41,800円税込〜 (キャンペーンやサポート期間による) |
サポート | ・添削3回 ・スマホで何度でも質問OK ・修了後の就転職支援 ・修了後の独立開業支援 |
キャリカレの北欧式整理収納プランナー養成講座は、北欧式整理収納プランナー資格を取得するための通信講座。
整理収納とセンスの良いインテリアコーディネートの技術が習得できる講座です。
北欧式整理収納プランナー養成講座の特徴は、
- 整理収納と北欧インテリアの両方が同時に学べる
- スタイリッシュな「見せる収納」についても学べる
- センスの良い生活空間を作ることができる
など、センスの良いインテリアの技術が学べること。
せっかく整理収納資格を取るのなら、センスも一緒に磨きたいですよね。
キャリカレの教材は、冊子テキストとお掃除レッスン映像(スマホ視聴可)で構成されているのも特徴の一つ。
書き込みや付箋を使ったオリジナルテキストを作成しながらの学習は習熟度が高く、しっかりと知識を身につけたい人にぴったりです。
カリキュラムは以下のとおり。
カリキュラム
1ヶ月目:導入編
- シンプルで豊かな「北欧」ライフ
- 見習いたい「北欧」スピリット
- 北欧インテリアの特徴
- 「整理収納とは?」
- 暮らし上手になるメリット
- 整理と収納の基本
- 整理収納タイプ別チェックシート
- 整理収納タイプ別傾向と対策
- 理想の暮らしをセルフデザイン
- モノを取捨選択する判断基準
- 「スッキリ」が持続する見直しポイント
- モノ別の整理収納の見直しカレンダー
2ヶ月目:基本編
- スッキリ収納を成功させる基本ルール
- 北欧式のMy スタイルを見つけよう1
- 北欧式のMy スタイルを見つけよう2
- 北欧式のMy スタイルを見つけよう3
- 片づけがうまくいくカラーコーディネイト1
- 片づけがうまくいくカラーコーディネイト2
- 部屋の印象を決める照明コントロール
- 収納アイテムを使いこなす
- 収納用品の種類と特徴
- 「測る」大切さと収納に必要なサイズ
- モノに適した高さと奥行のルール
- 知っておきたい北欧
3ヶ月目:実践編
- 北欧式収納プラン キッチン編1
- 北欧式収納プラン キッチン編2
- 北欧式収納プラン リビング・ダイニング編
- 北欧式収納プラン ペーパー収納編
- 北欧式収納プラン クローゼット編
- 収納スペースを有効に使う衣類のたたみ方
- 北欧式収納プラン キッズルーム編
- 北欧式収納プラン エントランス編
- 北欧式収納プラン サニタリー編
- 北欧式ならではのストック術
- 北欧式ならではのディスプレイ収納
- SNS映えする北欧インテリア
たくさんのことを学びますが、これで試験範囲の全てを学べるため、合格に大きく近づくことができます。
万が一不合格になってしまっても何度でも受験が可能なことと、最大800日の長期サポートで安心して受験に臨めます。
公式サイト収納検定
認定機関 | 一般社団法人日本収納検定協会 |
資格名 | 収納検定 |
難易度 | |
合格基準 | 各級:85/100点 |
受験料 | 3級:4,500円 2級:9,000円 1級:18,000円 |
収納検定は、日本収納検定協会が認定する民間資格。
片付け王子コジマジックさんが作った資格です。
日本収納検定協会では、「収育」という言葉が頻繁に使われています。収育とは、「収納」と「育児」「教育」「育成」を組み合わせて作った言葉。
片付けを通じて子どもたちに大切なことを伝えていくという意味があるのだそう。
子どもに片付けの大切さを伝えるには、まず大人がそれを知ることが必要ですよね。
そのための検定が収納検定です。
収納検定は1級から5級に分かれており、4級・5級はお子さん向け。
3級からが大人向けとなり、基本的には3級→2級→1級と順番にステップアップしていく流れです。
(別の収納関連資格があれば2級から受験も可)
1級を取得すると、上位資格の「収育技巧士」に挑戦することもできます。
収納検定の取得方法については公式テキストもあるのですが、最新のスケジュールを見るとeラーニングと3級試験がセットになった「収育プレミアムセミナー」という形で試験が行われている模様。
今回は3級からのチャレンジと想定して、このプレミアムセミナーを下記でご紹介します。
収育プレミアムセミナー
通信講座 | 一般社団法人 日本収納検定協会 |
講座名 | 収育プレミアムセミナー (収納検定3級対応) |
所要時間 | 動画2時間 |
受講料 | 通常9,500円 →8,500円税込 |
サポート | ・合格するまで再受験可 ・合格認定証メール送付 |
収育プレミアムセミナーとは、3ステップで初学者でも楽しく学べる3級対応の2時間特別プログラム。
24時間365日、いつでも学習&受検までが可能なeラーニングを採用しています。
セミナーの3ステップは次のとおり。
カリキュラム
STEP1:収育・収検勉強会
テキストの購入不要!片付けや収納の基礎知識をしっかり学習
STEP2:収検3級を受検
セミナーで学んだ知識をすぐ検定で確認。合格すれば認定証も発行されます。
STEP3:収育講話
代表理事・小島弘章氏(コジマジックさん)による体験談など役立つ講話
たったの2時間、それも自宅でのeラーニングで資格取得が叶うのは便利ですよね。
気になる検定試験はすぐに合否結果を知ることができ、万一失敗してしまっても合格するまで何度でも受検が可能。
そのため実質的には受講すれば確実に資格取得できますので、安心してチャレンジしてみましょう。
収育セミナー・収検についてはこちらで詳しく解説しています。
片付け収納スペシャリスト資格
認定機関 | 一般社団法人 日本能力教育促進協会 (JAFA) |
資格名 | 片付け収納スペシャリスト |
難易度 | |
合格基準 | 非公開 |
受験料 | 受講料に込み |
片付け収納スペシャリスト資格は、日本能力教育促進協会(JAFA)が認定する資格。
取得することで、生活がしやすく清潔感のある空間を作ることができます。
それを維持する知識まで持ち合わせている専門家として認められます。
生活に活かせるスキルを身につけるだけでなく、仕事に活かすことも可能な資格。
家具やインテリアのショップ、家事代行サービスなどの仕事に就いている方は、プラスアルファの知識を短期間で習得できます。
片付け収納スペシャリスト資格を取得するには、協会指定の認定講座を受講する必要があります(独学不可)。
認定講座に指定されているのは、スマホ通信資格サービス「フォーミー」の「片付け収納スペシャリスト資格取得講座」。
片付け収納スペシャリスト資格取得講座とは、どのような講座なのでしょうか。
この後説明します。
片付け収納スペシャリスト資格取得講座
通信講座 | フォーミー |
講座名 | 片付け収納スペシャリスト資格取得講座 |
受講期間 | 約1ヶ月 |
料金 | 34,100円税込 サブスクプランの場合 ・初回980円 ・月々3,980円 |
サポート | ・質問メールサポート ・返金保証制度 ・合格後の独立支援 |
片付け収納スペシャリスト資格取得講座は、スマホ一つで受講から受験まで完結できるフォーミーの講座。
スマホ一つでいつでもどこでも好きなタイミングで受講をすることが可能。スキマ時間を使って学習を進められます。
学習期間が1ヶ月と短いので忙しい人でも受講するハードルは低いのではないでしょうか。
1ヶ月で資格取得まで到達できるカリキュラムは以下のとおり。
カリキュラム
- 片付けられない理由
- 片付けによって生まれるメリット
- 様々な視点で見る片付け収納
- 片付け、収納の事前準備
- 片付け、収納の実践方法
フォーミーの講座には2つの料金形態があります。
- 一括払い
- サブスクプラン
サブスクプランを利用すれば初回980円、その後も月々3,980円で受講が可能。

添削はありませんが練習問題はweb教材の中に用意されており、分からない時はメールサポートもありますので安心して下さいね。
注意
サブスクプランはフォーミーの最大の特徴とも言える大変お得な料金プランですが、注意点もあります。必ず公式サイトで確認してください。
こちらにも記載しています。
フォーミーの片付け収納スペシャリスト資格取得講座はこちらで詳しく紹介しています。
初回980円で受講できます
おすすめの掃除資格3選
続いては、おすすめの掃除資格を3つ紹介します。
この後、詳しく説明していきます。
国家資格もあるので、資格手当や資格を使って自身をアピールしたい人は要チェックです!
クリンネスト資格
認定機関 | 特定非営利活動法人 ハウスキーピング協会 |
資格名 | クリンネスト |
難易度 | |
合格基準 | 70/100点 |
受験料 | 受講料に込み |
クリンネストはハウスキーピング協会が認定する資格。
取得することで、お掃除のプロが仕事で使用している技術を家庭で活用できます。
家庭で活用する技術を学びますが、仕事に使うことも可能な内容です。
クリンネストには2級と1級があり、1級を取得後は「2級検定講師」という、クリンネストの講師を務めることができる資格に挑戦できます。
クリンネスト講師として活躍したい場合は2級検定講師資格が必要になりますが、家庭で活用するのであれば2級で十分です。仕事に活用したい場合は1級を取得する必要があるでしょう。
こちらの記事に詳しく紹介しています。参考にしてみてください。
クリンネスト資格を取得するには講座の受講が必須となってるため、独学では取得できません。
クリンネスト資格を取得するための講座は
- ハウスキーピング協会「クリンネスト®資格講座」
- ユーキャン「お掃除スペシャリスト」
の2種類。
おすすめは、1級まで在宅学習で取得できるユーキャンの「お掃除スペシャリスト講座」。
この後、ユーキャンのお掃除スペシャリスト講座について説明します。
お掃除スペシャリスト講座
通信講座 | ユーキャン |
講座名 | お掃除スペシャリスト講座 |
受講期間 | 3ヶ月 (サポートは最長12ヶ月) |
料金 | 39,000円税込 分割払い:3,300円×12回 |
サポート | ・質問1日3問まで ・添削2回 ・web学習一部対応 |
ユーキャンのお掃除スペシャリスト講座は、クリンネスト1級が在宅で取得可能な通信講座。
「クリンネスト」を名乗れるのは1級からとされています。
ユーキャンなら1つの講座で2級→1級と順番に在宅で取得できるため、2級、1級をそれぞれ受講するよりも効率が良いというメリットがあります。
添削課題で合格点に満たなかったとしても、受講期間中であれば何度でも挑戦できるのが安心ポイント。
ユーキャンの通信講座は最近多いスマホ完結の講座と違い、紙テキストとDVDを教材として使用。紙のテキストで学習したいと考える人にも向いています。
メインテキストは
- 基礎編
- 実践編
の2冊。
基礎編ではプロから見た掃除の基本を学び、実践編では道具の上手な使い方や効率の良い掃除の方法を学びます。
副教材としては、
- お掃除レッスンDVD
- 実践ワークブック
- お掃除コンサルティングブック
- プロのお掃除道具9点セット
が付属されています。
道具選びに自信がない、という方には道具一式がついてくるのは嬉しいですね!
DVDは実践編テキストと連動しており、作業の方法や手さばきを実際に目で見て確かめることができます。
実践ワークブックもテキストのレッスンと連動し、ワークをこなしていきながら自分のオリジナル掃除プランの作成などが可能となっています。
お掃除コンサルティングブックは身につけた知識をお仕事に役立てるためのガイドブック。実務に役立つ情報が満載です。
こちらの記事にも詳しく紹介しているので、参考にしてみてください。
スマホでも学べる&手厚いサポート付きだから安心
ハウスクリーニング技能士
認定機関 | 公益社団法人 全国ハウスクリーニング協会 |
資格名 | ハウスクリーニング技能士 |
難易度 | |
合格基準 | 学科試験:加点法で70%以上の得点 実技試験:減点法で各課題60%以上の得点 |
受験料 | 学科試験:11,400円 実技試験:35,400円 |
ハウスクリーニング技能士資格は、全国ハウスクリーニング協会主催の資格。
大きな特徴は、ハウスクリーニング資格で唯一の国家資格であること。
誰でも受験できるのではなく、一定の実務経験など、下記の受験要件があります。
- 受験申請受付期間の最終日現在で、実務経験年数3年以上の者
- 「実務経験者」とは概ね1週間24時間以上勤務(パート・アルバイト可)している者
既にハウスクリーニングに従事している人が受ける「技能検定」となるため、スキルアップや資格手当といったものが目的となる場合が多いと思われます。
合格基準は、学科試験は70%以上の得点率、実技試験は7つの課題があり各課題60%以上の得点率です。
7つの課題は以下のとおり。
実技7課題
- レンジフード洗浄
- ダイニングチェア(ウール素材)クリーニング
- ステンレスの油汚れ落とし
- 五徳の汚れ落とし
- ビニルクロスの汚れ落とし
- 磁器タイルの汚れ落とし
- フローリング床のキズ補修
7課題のうち一つでも満たせない場合不合格となるので満遍なく広い知識が必要となります。
試験範囲となるテキストは下記の通り。全国ハウスクリーニング協会のホームページで購入できます。
- 新版 ハウスクリーニング実務読本「部位別作業要領」
一般価格9,900円税込 - 新版 ハウスクリーニング「従事者研修用テキスト」
一般価格13,200円税込
書店では販売していないので、注意してください。
上記のテキストに加え、協会ホームページに掲載されている過去問に目を通すことも大切。
特に実技の方はぶっつけ本番で慌ててしまうことのないよう、問題を事前に読み込んで手を動かせるようにしておく必要があります。
協会ホームページにはダイジェストではありますが実技試験動画も。有効活用しましょう!
下記の記事でハウスクリーニング技能士について詳しく紹介しています。
ハウスクリーニング通信訓練コース
通信講座 | 公益社団法人 全国ハウスクリーニング協会 |
講座名 | ハウスクリーニング通信訓練コース |
受講期間 | 1年間 |
料金 | 49,500円 |
サポート | ・添削 ・質問 ・不合格の場合再指導 |
ハウスクリーニング通信訓練コースは、ハウスクリーニング技能士資格を取得するための通信講座。
ハウスクリーニング技能士を受験するのに受験要件があることから、受講要件のハードルも少し高めです。
受講要件は、
- ハウスクリーニング業務2年以上の実務経験
- 事業主の推薦
のいずれかが必要になります。
受講期間は1年と長め。募集期間が決まっているので注意が必要です。
公式のテキストでも受験対策は可能ですが、心配な人は講座の受講も検討されると良いでしょう。
ただし、こちらの講座は学科検定の対策講座になります。
ポイント
修了試験に合格すると学科試験が免除になる特典があります。
試験を受けずに学科が合格扱いになるので、受講するメリットは大きいのではないでしょうか。
ビルクリーニング技能士
認定機関 | 公益社団法人 全国ビルメンテナンス協会 |
資格名 | ビルクリーニング技能士 3級・2級・1級 ※基礎級は外国人技能実習生対象 |
難易度 | 3級 2級・1級 |
合格基準 | 3級の場合 ・学科:65%以上の得点 ・実技作業:各課題40%以上かつ合計で60%以上 |
受験料 | 3級:18,000円 2級:21,500 円 1級:23,700 円 |
ビルクリーニング技能士は、全国ビルメンテナンス協会主催の資格。
ビルの所有者から委託されたビルクリーニング作業において必要な技能を評価する技能検定です。
取得することで、ビルクリーニング業務の知識と技能を習得していることを証明できます。
こちらの資格も国家資格であることが大きな特徴。
資格手当など給料アップに繋がることや、自身のスキルアップにも大いに役立てられるメリットがたくさんの資格と言えます。
認定級は3級・2級・1級に分かれています。
認定級の種類
3級:初級の知識・技能
2級:中級の知識・技能
1級:上級の知識・技能
2級・1級は実務経験などの受検資格も設けられています。
2級は2年以上の実務経験、1級は5年以上の実務経験が必要になります。
ただし実務経験がない方でも、3級合格者なら2級を受検できますので詳細は公式ホームページでご確認ください。
最初に取得する人が多い3級は、こちらの記事で詳しく説明しています。
ポイント
1級ビルクリーニング技能士は「建築物における衛生的環境の確保に関する法律」の事業登録に必須の「清掃作業監督者」になるために必要な資格。
ビル清掃に関わる仕事に就いている人は1級を目指してみてはいかがでしょうか。
ビルクリーニング1級技能士コース 通信訓練 学科専攻科
実施団体 | 建築物管理訓練センター |
講座名 | ビルクリーニング1級技能士コース 通信訓練 学科専攻科 |
受講機関 | 7ヶ月 |
受講料 | 77,000円 |
サポート | ・添削 ・書面個別指導 |
ビルクリーニング1級技能士コース通信訓練は、ビルクリーニング技能検定1級に対応している講座。
ビルクリーニング技能検定1級を受験する人が対象となるため、受講要件があります。
以下の2点を両方満たさなければなりません。
受験要件
- ビルメンテナンス関係事業の事業主の推薦を受けた方
- 1級ビルクリーニング技能士の受検資格をもつ方
内容は、通信添削指導4回と集合訓練3日間、修了時試験の三部構成となっています。
- 通信添削4回(自学自習形式)
カリキュラム
- 建築物環境衛生
- 建築物構造設備
- 内外装材
- 材料・資機材の種類と使用法
- ビルクリーニング作業法
- 作業計画
- 品質管理
- 廃棄物の処理
- 安全衛生
- 感染と予防
- 関係法規
※疑問箇所は書面による個別指導を実施
- 学科集合訓練(3日間)
80%の出席が必要
- 修了時試験(1日間)
65%の得点で合格
ポイント
修了試験に合格することで、ビルクリーニング技能検定1級の学科試験が免除される特典あり。
1級は他の級よりも難易度の高い級。学科試験を確実に合格したいという人にはおすすめの講座です。
まとめ
ポイント
- 家事の負担が減る、仕事や副業に活かせる、スタイリッシュな部屋作りなどメリット沢山
- 掃除資格には国家資格もあり、キャリアアップや資格手当も期待できる
- 収納資格は片付け・収納の技術を向上できるものや、センスの良いインテリアを学べるものまで多種多様
- イチオシ資格はたった3週間で時短学習できるラーキャリ「収納コーディネーター」
今回紹介した資格はこちら。
たくさんのお片付け・お掃除資格を紹介しましたが、気になる資格はありましたか?
この記事を読んで、片付けや収納、掃除に興味が湧いてきた・もっと知りたくなったという人がいたらとても嬉しく思います。
お家時間の長い今、清潔で快適な空間作りのためにお片付け・お掃除資格をぜひ取得してみてください。
\今だけ!割引キャンペーン実施中!/