当サイトに掲載されている記事コンテンツや資格体験談などの著作権はサイト管理人に付随しており、無断での商用利用・二次配布は禁止しております。当サイトのコンテンツには広告が含まれている場合があります。なお、当サイトの著作物使用の許可申請等はお問い合わせページよりお願いいたします。

医療・福祉の資格

音楽健康指導士と音楽療法士 どっちがいいの?違いを解説

「音楽の力を活かして仕事をしたいんだけど、どんな資格があったらいい?」

「今の仕事にプラスして幅を広げたいんだけど、音楽の知識を活かせる資格って?」

「音楽健康指導士と音楽療法士って、何が違うの?」

仕事の幅を広げたり、収入アップを目指したりする際、資格を取得するのも1つの手。

せっかく資格を取得するなら、自分の得意分野を活かせるものがいいですよね。

音楽に関わる資格として気になるのが、音楽健康指導士と音楽療法士

どちらも「音楽」と付くし、なんだか似たような雰囲気の名前。

どちらの資格を取得することがあなたのためになるか、気になるのではないでしょうか。

今回は音楽健康指導士、音楽療法士の資格について解説していきます。

合わせて、それぞれの資格に向いている人や活かせる分野もご紹介していきますので、参考にしてくださいね。

管理人・茜
違いが分かると、あなたに合った資格かどうかも分かりますね!

\たった3ヶ月で取得できる!/
実務経験なくてもOK

ユーキャン 音楽健康指導士講座を見てみる

スマホで学べる&手厚いサポート付きだから安心

音楽健康指導士とは健康を維持するスペシャリスト

音楽健康指導士とは、日本音楽健康協会が認定する民間資格。

歌をうたったり、音楽に合わせて体を動かしたりすることで、健康を維持するスペシャリストです。

ピアノなど楽器が弾けなくても大丈夫、楽譜を読める必要もありません。

資格を活かして働ける場所は?

音楽健康指導士の職場(一例)

  • 介護施設
  • 自治体や団体主体の介護予防事業
  • 健康増進施設

音楽健康指導士は、施設内で行う音楽レクリエーションの企画・開催・指導が実施できます。

加えて、「虚弱口腔機能、脳の概要と基本構造、認知症」など、介護の現場で役立つ知識を得ることもできるんです。

レクリエーションを楽しみながら身体機能を維持できる、ということから、特に介護施設での活躍が注目されています。

他にも、高齢者が集まる市民施設でも需要が高まっている資格です。

向いているのはどんな人?

音楽健康指導士が向いている人

  • レクリエーションのレパートリーを増やしたい人
  • レクリエーションに自信がない人
  • 介護・福祉業界を目指している人

すでに介護・福祉業界で働いている方が、仕事の幅を広げるために取得することが多い資格。

基本的に介護・福祉業界で働きたい、という方に向いている資格です。

詳しくはこちら。

音楽療法士とはリハビリ対象者の心身のサポートをする

音楽療法士とは、日本音楽療法学会などが認定する民間資格。

音楽の力を用いて、リハビリ対象者の心身のサポートをする仕事です。

音楽についての専門的な知識やスキルを活かせます。

資格を活かして働ける場所は?

音楽療法士が働く場所

  • 医療機関
  • 各福祉施設(高齢者施設、障がい者施設など)
  • 教育施設(特別支援学校、支援級など)

音楽療法とは、もともと他のリハビリテーションと併用して行われることが多いもの。

子どもから高齢者まで、幅広い世代が対象になります。

健康的なクライアントが対象ということもあれば、重度の障がい者がクライアント、ということも。

向いている人は?

音楽療法士が向いている人

  • 音楽のもつ力と可能性を信じている人
  • 人と関わることが好きな人
  • 根気強さや忍耐力がある人

音楽療法士になるためには、音楽の専門的な知識が必。

まず自分自身が音楽のもつ力を理解して、その力で人を助けたいと考えていることが大切なんですね。

また、音楽療法士の仕事は基本的に人と関わります。

中には精神的な課題を抱えている人もいるので、根気よくコミュニケーションをとる必要があるでしょう。

根気強さと忍耐力も必須の職業と言えます。

音楽健康指導士と音楽療法士の違いとは

どちらも音楽の力を使って人をサポートする仕事ですが、資格の取得方法など違いも様々。

どんな点が違うのか見ていきましょう。

音楽健康指導士音楽療法士
資格の種類民間資格民間資格
資格の取得方法通信講座+資格試験・認定校に通って試験を受ける
・必修講習会を受講し、試験を受ける
資格取得までの時間最短で数ヶ月数ヶ月~数年
音楽の知識不要必須

音楽健康指導士、音楽療法士とも、民間の団体や企業が認定する民間資格。

それぞれ認定する団体や企業によって、認定基準が異なります。

また、音楽の専門的な知識についても大きく異なります。

音楽健康指導士は、音楽の知識がなくても資格を取得可能。

音楽療法士は、音楽の実技試験に合格する必要があるので専門的な知識は必須です。

管理人・茜
同じ音楽に関わる仕事でも、かなり違いがありますね!

資格の取得方法の違い

  • 音楽健康指導士:通信講座+資格試験
  • 音楽療法士:認定高校に通って試験を受ける・もしくは必修講習階を受講し、試験を受ける

音楽健康指導士は、基本的に通信講座を受講して資格試験に合格すれば取得可能。

一方、音楽療法士は認定校に通って必要なカリキュラムを学ぶ必要があります。

認定校に通わなかった場合は、必修講習を受講することで補うことが必須。

音楽健康指導士は、最短で数ヶ月で資格を取得することができます。

音楽療法士は、人によってスタート地点が異なるので一概には言えませんが、数ヶ月から数年かかるのが一般的です。

活躍分野の違い

  • 音楽健康指導士:介護・福祉分野
  • 音楽療法士:医療、福祉、教育分野

音楽健康指導士は、主に高齢者に関わる分野で活躍します。

単体で活用する資格というより、介護士などがサイド資格として取得する資格。

もちろん介護士以外の資格取得もありますが、高齢者に関わる仕事をしている方が大半となります。

音楽療法士は医療、福祉、教育など、複数の分野で活躍することが可能。

リハビリ専門職、介護職、教育関係者が、仕事の幅を広げるために取得することもあります。

音楽療法士の資格だけで仕事をする、というケースは少ない傾向にあるようです。

難易度の違い

音楽健康指導士と音楽療法士とで比較するなら、音楽療法士の資格取得の方が難易度は上

資格取得までにかかる費用、時間を考えても、音楽療法士の資格取得は簡単なことではありません。

働きながら取得することも不可能ではありませんが、強い意志と計画性が必要になるでしょう。

すぐ仕事に活かしたいなら音楽健康指導士がおすすめ

音楽健康指導士

講座名ユーキャン音楽健康指導士講座
価格一括払い:34,000円
分割払い:2,900円×12回(12ヶ月)34,800円 
標準学習期間3ヶ月(受講開始から最大6ヶ月)
取得資格・音楽健康指導士準2級
・健康カラオケサポーター
教材・用具内容メインテキスト:2冊
副教材
・毎日使える 音楽レクリエーション100 1冊
・音楽レクリエーション実践DVD ベスト30 1巻
・音楽レクリエーション実践ノート 1冊
・ガイドブック
・添削関連書類
ほか
添削あり
2回(資格認定試験を含む)
質問あり(1日3問まで)

どちらかを取得したいけど・・・とお考えの方。

すぐに活かしたいなら取得期間が短く、さらに在宅で資格取得できる音楽健康指導士がおすすめ。

取得するためにはユーキャンの音楽健康指導士講座の受講が必要になりますので、そちらを利用して取得しましょう。

講座を受講し、添削課題をすべて合格で受験資格が与えられます。

受験は在宅なので都合がいいときに受験可能。

合格すると「音楽健康指導士準2級」と「健康カラオケサポーター」が取得できます。

さらに上位資格である「音楽健康指導士2級」の学科試験が免除という次のステップを目指す人にとってもメリットが大きい講座ですよ。

\たった3ヶ月で取得できる!/
実務経験なくてもOK

ユーキャン 音楽健康指導士講座を見てみる

スマホで学べる&手厚いサポート付きだから安心

まとめ

ポイント

  • 音楽健康指導士は介護・福祉分野がメインの資格
  • 音楽療法士は医療、介護、教育など複数の分野で活かせる資格
  • 資格取得にかかる費用、時間、難易度は、音楽療法士の方が上
音楽に関する知識の有無をはじめ、音楽健康指導士と音楽療法士とでは必須となる知識が異なります。

音楽に関わる資格だから、というだけでは比べられない資格ですね。

音楽に関わる知識を活かしたい、音楽で人を楽しませたい、という思い以外に、あなたが資格に求めているものは何でしょうか?

そこを明確にすることで、目指すべき資格もはっきりしてくるはずです。

管理人・茜
あなたにぴったりな資格をみつけましょう!

\たった3ヶ月で取得できる!/
実務経験なくてもOK

ユーキャン 音楽健康指導士講座を見てみる

スマホで学べる&手厚いサポート付きだから安心

人気記事 BEST 5

1

日本スキンケア協会認定の「スキンケアアドバイザー」は、美容業界や医療業界を目指す女性たちに人気の専門 ...

2

世界中で愛されているコーヒー。 コーヒー好きな方の中には、もっとコーヒーの知識を深めたい方、コーヒー ...

行動心理 プロフェッショナル資格とは 3

行動心理プロフェッショナル資格は、読んで字のごとく行動心理のプロフェッショナルになるための資格です。 ...

4

日本人のパン消費量は年々増加しており、米に代わる第二の主食と言っても過言ではありません。 パン屋さん ...

5

「動物が好きだからペットに関わる仕事がしたい」 「ペットのしつけについて知りたいけど、どうやって学べ ...

-医療・福祉の資格
-,

© 2024 Woman資格ナビ~女性のためのスキルアップサイト~