当サイトに掲載されている記事コンテンツや資格体験談などの著作権はサイト管理人に付随しており、無断での商用利用・二次配布は禁止しております。当サイトのコンテンツには広告が含まれている場合があります。なお、当サイトの著作物使用の許可申請等はお問い合わせページよりお願いいたします。

サプリメント

NRサプリメントアドバイザーは役に立たない?合格率・年収・取得方法

栄養を補うためのサプリメント

仕事に家事に忙しい現代の人にとって手軽に栄養を補えることもあって、サプリメントを取り入れている人は増加傾向です。

種類も多く、自分に合ったサプリメントを選ぶのも大変…

そんな時にサプリメントの知識を持つアドバイザーがいると心強いですよね。

今回はサプリメント資格の中から、NR・サプリメントアドバイザーについて見ていきましょう。

\全資格10,000円割引!/

NR・サプリメントアドバイザーはどんな資格?取得方法もチェック

NR・サプリメントアドバイザー資格の概要はこちら。

NR・サプリメントアドバイザー
認定団体一般社団法人 日本臨床栄養協会
受験資格・日本臨床栄養協会に入会すること
・NR・サプリメントアドバイザー講座(通信教育)を受講すること
認定試験日程11月下旬~12月上旬頃(年1回)
※期間内9日間から都合のよい日程を選択可能
試験方式CBT試験方式
(択一式の学科試験90題・120分)
試験会場全国300ヶ所以上のテストセンター
費用・【正会員の場合】入会金:1,000円・年会費:8,000円
・NR・サプリメントアドバイザー講座受講料:51,000円
・受験料:15,300円

厚生労働省も推奨するサプリメントや保健機能食品のスペシャリスト

日本臨床栄養協会認定のNR・サプリメントアドバイザー

日本臨床栄養協会は、厚生労働省が推奨しているアドバイザリースタッフを育成する機関として紹介されています。

アドバイザリースタッフとは、健康食品に含まれる成分の機能や活用方法等について正しい知識を持ち、消費者が正しく安全に選択できるように助言できる人材のこと。

NR・サプリメントアドバイザーは、サプリメントや保健機能食品について正しい知識を持つ、言わばサプリメントのスペシャリストなのです。

たくさんの種類があり、中には効果が怪しいものや、個人の健康状態に合わないものなどもあるのも事実。

個人に合わせて、正しく安全にサプリメントの効果を得られるようにアドバイスできるのがNR・サプリメントアドバイザー資格です。

受験には協会への入会と講座の受講が必須【独学不可】

NR・サプリメントアドバイザー資格を取得するためには、

  • 日本臨床栄養協会に入会すること
  • NR・サプリメントアドバイザー講座(通信教育)を受講すること

の2つの条件があります。

日本臨床栄養協会には、「正会員」「学校会員(学生会員)」「団体会員(団体所属会員)」「賛助会員」とありますが、NR・サプリメントアドバイザー資格の受験資格を得るには、「正会員」「学校会員」「団体会員」になる必要があります。

会員になった上で、NR・サプリメントアドバイザー講座を受講します。

NR・サプリメントアドバイザー講座の概要はこちら。

NR・サプリメントアドバイザー講座
受講方法通信講座
※オンデマンド配信37コマ(1回約30分)
申し込み受付期間4月1日~9月15日
配信期間4月~11月
受講料51,000円
※学割あり

協会が実施するNR・サプリメントアドバイザー講座は、オンデマンド配信による講義を視聴する通信講座。

1コマ約30分の講義を37コマ視聴します。

スマホでも視聴することができるので、いつでもどこでも、空いている時間を活用して勉強を進めることができます。

管理人・茜
管理人・茜
講義は配信期間中は何度でも視聴可能です。

また、NR・サプリメントアドバイザー認定試験のための公認テキストとして、「NR・サプリメントアドバイザー必携 第7版」 (4,950円)の購入も推奨されています。

巻末には認定試験を想定した練習問題も掲載されているので、試験対策もできますよ。

試験は年1回【CBT方式で全国各地で実施】

NR・サプリメントアドバイザー認定試験は、11月下旬~12月上旬頃にCBT方式で実施されています。

CBT方式は、全国各地300ヶ所以上のテストセンターで、コンピューターを使って試験を受けるもの。

受験申込の際に、9日間の日程から、近くのテストセンターや、受験可能な日時を選択して予約します。

試験のチャンスは年1回ですが、受験しやすい日程や場所を選ぶことができますね。

どんな人が取得している?

協会のHPに、2024年12月1日に実施した認定試験受験者の資格別人数が掲載されています。

それをおおまかにまとめると、

  • 医師
  • 管理栄養士・栄養士
  • 薬剤師
  • 看護師・助産師・保健師
  • 学校認定校
  • 資格なし

このような人たちがNR・サプリメントアドバイザーを取得していることが分かります。

人数では、学校認定校や資格がない人が多く、資格所持者では薬剤師が一番人数が多いようです。

資格取得後は5年ごとの更新が必要

NR・サプリメントアドバイザー資格は5年ごとに更新が必要です。

更新には、

  • 日本臨床栄養協会の会員であること(5年分の年会費に未納分が無い)
  • 更新のための研修単位50単位を取得していること

の2つの条件を満たす必要があります。

更新レポートの提出や、セミナーの受講、学術大会参加などで研修単位を取得。

管理人・茜
管理人・茜
資格取得後も、最新の知識を習得する努力が必要なのですね。

合格率60.9%!NRサプリメントアドバイザー試験の難易度

2024年12月1日に実施されたNR・サプリメントアドバイザー認定試験では、受験者481人中293人が合格し、合格率は60.9%という結果でした。(※合格率データは日本臨床栄養協会「2024年度認定試験実施報告」より抜粋)

資格別に見ると、医師・薬剤師・管理栄養士・栄養士など医療系有資格者の合格率は75%以上と高水準。

一方で、資格を持たない一般受験者の合格率は60%程度となっており、医療知識の有無によって合否に差があることがうかがえます。

NR・サプリメントアドバイザー試験は、専門的な知識が求められるやや難易度の高い資格といえるでしょう。

特に医療分野の基礎知識があると有利に働く試験です。

NR・サプリメントアドバイザーは役に立たない?

ネットで検索すると、「NR・サプリメントアドバイザー 意味ない」というワードも出てきます。

なぜそのように言われるのか、考えていきましょう。

役に立たないと思われる理由は?

NR・サプリメントアドバイザーは、業務独占資格ではないことから、「意味ない」「役に立たない」につながってしまうことが考えられます。

サプリメントの販売する際には、特別な資格は必要ありません。

そのため、資格を取得しなくてもサプリメントを扱うことはできるのです。

しかし、サプリメントには様々な効果があり、個人の体調に合わせる必要もありますし、利用者にとっては安全性も気になるところ。

資格を持った人がいることで、安心してアドバイスを受けながら選ぶこともできますし、効果的に取り入れることにもつながるのです。

NR・サプリメントアドバイザーは役立つ資格!

NR・ サプリメントアドバイザー講座で学ぶ内容を見てみましょう。

メモ

  • NR・ サプリメントアドバイザーの役割と倫理
  • 基礎の生理学
  • 基礎の生化学
  • 人間栄養学
  • 生活習慣病概論
  • 臨床栄養と臨床検査
  • 身体活動と栄養
  • 食品安全衛生学
  • 健康食品
  • 臨床薬理学
  • 食品機能の科学的根拠
  • 行動科学とカウンセリング
  • 国内外の関連法規-食品の健康表示と安全性-

栄養や健康に関することから、関連法規まで幅広く知識を身に付けていることが分かります。

サプリメントや保健機能食品を効果的に、安全に取り入れるための知識を得ることで、健康を気にする人の力になれることは間違いありませんよね。

よって、NR・サプリメントアドバイザーは役立つ資格と言えるのです。

NR・サプリメントアドバイザー資格の活用方法

NR・サプリメントアドバイザーはどのように活用できるのか見ていきましょう。

どんなところで活躍できる?

協会のHPでは、NR・サプリメントアドバイザーを活かせる場として以下のように紹介しています。

  • 保健機能食品等が販売されている店舗・薬局・ドラッグストアや通販の会社等
  • 保健機能食品等の製造・販売会社のお客様相談室等
  • 保健所、保健センター、病院・診療所等の保健・医療機関
  • 消費者センター等の消費者相談機関
  • 地域における食生活改善活動の場
  • スポーツクラブ、エステティックサロン
  • 高齢者施設

私たちの身近なところとしては、ドラッグストアが挙げられますね。

様々な種類のサプリメントを扱っているので、専門の知識がある人がいると心強いです。

他にも、健康に関する場として医療機関やスポーツクラブ、美容に取り入れる人のためにエステティックサロンなど、様々な環境で活かせる知識であることが分かります。

他の資格にプラスαの知識としても有効

認定試験受験者の資格別人数からも分かるように、薬剤師をはじめ、医師や管理栄養士・栄養士などの資格所持者がNR・サプリメントアドバイザーを取得していました。

健康に関わる職業である薬剤師や栄養士、看護師などの立場の人が、プラスαの知識を習得しているようです。

健康の推進に効果のあるサプリメントは医療でも取り入れることが多いことから、きちんと学んで資格取得をしているのですね。

年収への影響は?

NR・サプリメントアドバイザー資格を取得することで、大きく年収に影響が出ることは現時点ではあまりないと言えます。

しかし、今後サプリメントに関わる仕事がしたい人、現在サプリメントに関わる仕事をしていてキャリアアップしたい人には必ず心強い味方になってくれる資格です。

管理人・茜
管理人・茜
厚生労働省が推奨する団体認定の資格というところが心強い!

NR・サプリメントアドバイザー資格を取得することで活躍する場が広がり、結果として年収が増えることにつながりそうです。

ラーキャリで取得できるサプリメントアドバイザー資格もおすすめ

自分のペースで学習も資格取得もできるラーキャリ「サプリメントアドバイザー資格取得講座」もおすすめ。

ラーキャリ「サプリメントアドバイザー資格取得講座」
教材テキスト・問題集・添削課題
添削課題1回(提出は任意)
受講期間2年以内
最短3週間で資格取得も可能
質問サポートLINEチャット対応(365日OK)
受講料(通信講座+試験)49,600円
→39,500円で受講できるキャンペーン中

ラーキャリ「サプリメントアドバイザー資格取得講座」は、テキストで学習を進める通信講座。

添削課題の提出は任意なので、添削課題をスルーしてすぐ資格取得試験に進むことができるので、受講開始から最短3週間で資格取得も可能です。

受講は最長2年、ゆっくりじっくり勉強もできます。

受講料もお得になるキャンペーンが実施されているので、ラーキャリサイトをチェックしてみてくださいね。

\全資格10,000円割引!/

まとめ

ポイント

  • NR・サプリメントアドバイザーはサプリメントや保健機能食品を効果的・安全に取り入れる知識を持ったスペシャリスト
  • NR・サプリメントアドバイザーを認定する協会は厚生労働省が推奨している団体
  • 薬剤師や栄養士、看護師なども取得している資格
  • サプリメントや保健機能食品を取り入れる人が増えている中、取得することで活躍の場を広げることができる資格

疲れやすい、様々な身体の調子を整えたい、肌の調子を整えたいなど、健康状態の改善を期待するサプリメント。

他にも、筋肉や脳の発達や、ダイエットにつなげたいなど、子どもから大人まで欠かせない存在となってきています。

正しい知識を持つ人の需要は今後も高まりそう。

ぜひNR・サプリメントアドバイザー資格をチェックしてみてくださいね。

\全資格10,000円割引!/

人気記事 BEST 5

1

日本スキンケア協会認定の「スキンケアアドバイザー」は、美容業界や医療業界を目指す女性たちに人気の専門 ...

2

世界中で愛されているコーヒー。 コーヒー好きな方の中には、もっとコーヒーの知識を深めたい方、コーヒー ...

行動心理 プロフェッショナル資格とは 3

行動心理プロフェッショナル資格は、読んで字のごとく行動心理のプロフェッショナルになるための資格です。 ...

4

日本人のパン消費量は年々増加しており、米に代わる第二の主食と言っても過言ではありません。 パン屋さん ...

5

「動物が好きだからペットに関わる仕事がしたい」 「ペットのしつけについて知りたいけど、どうやって学べ ...

-サプリメント