当サイトに掲載されている記事コンテンツや資格体験談などの著作権はサイト管理人に付随しており、無断での商用利用・二次配布は禁止しております。当サイトのコンテンツには広告が含まれている場合があります。なお、当サイトの著作物使用の許可申請等はお問い合わせページよりお願いいたします。

アロマ・オイル

メディカルアロマとアロマテラピーの違いはなに?

美容関連やリラックスに使われる「アロマテラピー」。

その中でも、最近よく出てくる「メディカルアロマ」。

アロマテラピーは精油を使います。

アロマで使う精油の成分が心と身体のさまざまな不調改善に効果があると期待されています。

それがメディカルアロマ。

名前から想像するとアロマテラピーは医療行為のイメージと考える人も多いのでは。

ここではメディカルアロマとアロマテラピーの違いについて解説します。

管理人・茜
管理人・茜
この記事で違いをしっかり認識しましょう。

2つの資格を同時に取得

日本統合医学協会認定のメディカルアロマ講座を見てみる

今だけ!割引キャンペーン中


イチオシ!通信講座はこちら

1位:ラーキャリ
【最短3週間で資格取得!受験生に寄り添う学習支援が充実】
ラーキャリの詳しい説明はこちら

2位:SARAスクールジャパン
【女性のための通信講座!資格美人を目指すなら】
詳細はこちら

3位:生涯学習のユーキャン
【取り扱い講座全150種類以上!国家資格から趣味講座まで】
詳細はこちら

メディカルアロマとアロマテラピーを解説

メディカルアロマとアロマテラピー。

どちら精油を扱うものになりますが、施術方法や使用されるシーン、役割などが違います。

それぞれどのようなものなのかをこの後説明します。

メディカルアロマとは

メディカルアロマとは統合医療としての考えに基づいたアロマテラピー。

統合医療とは、さまざまな医療を融合し患者中心の医療を行うこと。

フランス発祥の芳香療法という医療行為で、ヨーロッパでは広く医療の中に取り込まれています。

慢性疾患や感染症の治療薬として薬局で処方されることもあるとのこと。

日本では代替医療として予防医学や健康作りに役立てられています。

精油が持つ香り成分が脳に伝わり心と身体に働きかける作用で、西洋医学では補完できなかった部分への効果が期待されています。

しかし。日本で精油は薬としての認可を受けておらず、雑貨という扱いに。

そのため、治療するためにアロマを使うという行為は違法になるので注意が必要です。

アロマテラピーとは

アロマテラピーは、精油を使った香りを楽しむリラクゼーションの一種。

自宅で芳香を楽しむ他に、リラクゼーションサロンやエステティックサロンで施術の際に精油を使ってリラックス効果を促すことに一役買っています。

主にリラクゼーションを目的としたものはアロマテラピーに分類されます。

メディカルアロマとアロマテラピーの違いは?

アロマテラピーがリラクゼーションなのに対し、メディカルアロマは心と身体の不調改善の効果が期待できます。

その他にはどのような違いがあるのでしょうか。

主な違いは次のポイント。

  • アロマテラピー:自宅やサロンで芳香を使ったリラクゼーションに用いる
  • メディカルアロマ:心理学や基礎医学、カウンセリング学などの幅広い知識を活かし、精油の持つ効能とあわせて医療や介護の現場で用いる

もう少し詳しく説明します。

趣味を楽しむアロマテラピー

一般的に芳香浴(ほうこうよく)やリラックスに使われることが多いアロマテラピー。

アロマランプやアロマキャンドル、アロマスティックなどを用いて芳香浴としてアロマテラピーを楽しんだことがある人は多いと思います。

さまざまな効果が期待できるアロマテラピーですが、

  • 気持ちが落ち着く
  • 気分を明るくなる
  • 気持ちが元気になる
  • 幸福感を得られる
  • 集中力を高める
  • ストレスや疲れが和らぐ

などのリラックス効果が得られることから、芳香療法は忙しい現代人のリラックス方法として注目されています。

医療や介護の現場で役立つメディカルアロマ

日本でも医療機関や介護施設で、西洋医学ではできないことを補完する代替医療として積極的に導入が進んでいるメディカルアロマ。

精油が持つ香り成分が脳に伝わることで心と身体に働きかける作用は科学的に解明されており、医療機関や介護施設での導入が進んでいます

注意点としては、医薬品ではなく雑貨なので医療効果を謳ってはいけないこと。

薬機法に抵触しない範囲で取り入れる必要があります。

補完医療だけでなく、認知症予防や終末期ケア、予防医学などを目的として医療現場へ活用されています。

おすすめの講座は「日本統合医療協会認定メディカルアロマ検定」

ここまでメディカルアロマ とアロマテラピーの違いについてお伝えしました。

医療機関や介護施設で導入されていることから、正しい知識をつけたいと考える方が多いメディカルアロマ。

そのため、メディカルアロマを活用したいとお考えの方はぜひ資格取得がおすすめです。

複数あるメディカルアロマ資格の中で、当サイトがおすすめしている講座は「日本統合医療協会認定メディカルアロマ検定」。

日本統合医療協会のメディカルアロマ検定は、スマホ1つでいつでもどこでも受講から受験まで完結できる資格取得講座。

忙しい人でもスキマ時間を使って受講受験が可能です。

さらに2資格同時に取得を目指せるのがこちらの講座の特徴。

メディカルアロマについての深い知識が習得できる上に資格取得ができるお得な講座となっています。

管理人・茜
管理人・茜
メディカルアロマ検定の詳細はこちらから

2つの資格を同時に取得

日本統合医学協会認定のメディカルアロマ講座を見てみる

今だけ!割引キャンペーン中


おすすめ通信講座 Woman資格ナビ編集部厳選!

Woman資格ナビ編集部が厳選した女性向け通信講座をご紹介。

SARAスクールジャパン【女性のための通信講座!資格美人を目指すなら】

SARAスクールJAPANはどんな通信講座? (SARAスクールとは) 自分らしく幸せをつかみたい 魅力ある将来になるように準備したい 多くの分野で活躍する女性をサポートしてくれる通信講座を運営している会社

SARAスクールジャパンは女性のための通信講座として主に女性を応援する通信教材を提供。

  • 試験免除コースあり
  • 1つの講座で2つの資格
  • 140以上の講座

という特徴があります。

食に関する資格やアクセサリー、整体など女性に人気の講座がたくさん!

その道を極めたい!たくさん資格を取得したい!と考えている方におすすめです。

\女性のための通信講座/
1つの講座で2つの資格が狙えます

SARAスクールの講座をチェック

100%資格取得できるコースあり!

生涯学習のユーキャン【取り扱い講座全150種類以上!国家資格から趣味講座まで】

大手通信講座のユーキャン。

  • きちんとした実績がある
  • テキストが分かりやすい
  • 添削などの学習サポートがしっかりしている

ユーキャンの講座は、毎年多くの人に選ばれ、合格者へと導いてくれています。

初心者の目線に立った教材なので、イラストや図を交えて誰が取り組んでも分かりやすい内容で安心!

国家試験対策から趣味の講座まで幅広いニーズに対応しているのは嬉しいポイントです。

ユーキャン公式HPを見てみる

スマホでも学べる&手厚いサポート付きだから安心

ラーキャリ【最短3週間で資格取得!受験生に寄り添う学習支援が充実】

ラーキャリとは、株式会社RIGWORKSが運営を行う通信資格講座。

  • 「早く」「確実に」資格を目指せる
  • 受講期間は最長3年間
  • スケジュール管理は必要
  • 紙教材でじっくり学習
  • 課題は出さなくてOK
  • 質問はLINEで気軽に

という特徴。

困ったときにはLINEでいつでも質問OK!

またよくある課題提出は任意。

自宅でマイペースで資格を目指したい方はおすすめです。

ラーキャリ公式を見る

最短3週間で資格取得可能

 

まとめ

ポイント

  • メディカルアロマはフランス発祥の芳香療法。日本では代替医療として医療や介護の現場で導入されている
  • アロマテラピーはリラクゼーションを目的とした芳香療法
  • メディカルアロマの正しい知識を得られるおすすめの講座は「日本統合医療協会認定メディカルアロマ検定」

メディカルアロマとアロマテラピーの違いについておわかりいただけたかと思います。

メディカルアロマが医療機関などの現場で単なるアロマテラピーとしてではなく精油の効能などをあわせて医療に導入していることがわかりました。

アロマテラピーをメディカルアロマとして使用するにあたり、効率よく正しい知識を得るために講座を受講することが有効です。

正しい知識を身につけて、メディカルアロマを趣味や仕事に役立ててみてください。

2つの資格を同時に取得

日本統合医学協会認定のメディカルアロマ講座を見てみる

今だけ!割引キャンペーン中


管理人・茜
管理人・茜
こちらではアロマ資格の紹介をしています。 合わせてご覧ください。

人気記事 BEST 5

1

日本スキンケア協会認定の「スキンケアアドバイザー」は、美容業界や医療業界を目指す女性たちに人気の専門 ...

2

世界中で愛されているコーヒー。 コーヒー好きな方の中には、もっとコーヒーの知識を深めたい方、コーヒー ...

行動心理 プロフェッショナル資格とは 3

行動心理プロフェッショナル資格は、読んで字のごとく行動心理のプロフェッショナルになるための資格です。 ...

4

日本人のパン消費量は年々増加しており、米に代わる第二の主食と言っても過言ではありません。 パン屋さん ...

5

「動物が好きだからペットに関わる仕事がしたい」 「ペットのしつけについて知りたいけど、どうやって学べ ...

-アロマ・オイル
-