薬剤師とともに薬に関わる仕事として、「調剤薬局事務」と「登録販売者」という資格があります。
どちらも実務経験や特別な受験資格なく取得することができるものですが、その仕事は各々大きく異なります。
薬に関する職に興味がある方は、どちらの資格を目指そうか悩みますよね。
今回は、調剤薬局事務と登録販売者の違いについて解説していきます。
調剤薬局事務はどんな資格?
まずは、調剤薬局事務について紹介していきます。
名前の通り、調剤薬局の事務として勤務するための資格・職業です。
調剤薬局という限られた場所での業務を学んで理解する
同じカテゴリの資格に「医療事務」があります。
こちらは医院や病院の事務向けの資格であるのに対して、調剤薬局事務は調剤薬局の事務としての勤務に特化した資格です。
登録販売者は資格がなければ名乗ることができませんが、調剤薬局事務は特に資格がなくても勤務することができるのが特徴。
ただし、調剤報酬などの知識が必要で、まったくの初心者が事務として活躍するのは難しいかもしれません。
もし調剤薬局で事務として勤務するのなら、あらかじめ調剤薬局事務の資格を取得しておくのがおすすめです。
調剤薬局の受付・事務として活躍
調剤薬局事務のもっとも大切な仕事は、患者さまからお預かりした処方せんをレセコンと呼ばれるPCに入力し、調剤にかかわるお金を計算すること。
保険や各種公費医療の知識が必要で、慣れてくると処方せんを見ただけで「この方は社会保険だな」「この方は国民健康保険だな」と理解できます。
保険に関する処理は薬局の収益や患者さまの自己負担額に関わるためとても重要なこと。
もし間違えてしまうと行政から通達や、患者さまに迷惑をかけてしまうことも。
この辺りは調剤薬局事務の試験範囲で、講座などを利用する際はきっちり学ぶ箇所でもあります。
そのほか、薬剤師の調剤補助に回ったり、調剤に必要な帳票類を管理したり、医薬品の在庫管理を任されるなど、調剤薬局事務は薬局内のさまざまな仕事を担います。
薬局によっては在宅訪問に同行したり、周囲の薬局に薬の売買のためのお使いに出かけたりなど、外を回る仕事も同時にこなすこともあるかもしれません。
通信講座で資格を取得したい場合はユーキャン 調剤薬局事務講座がおすすめ。
ユーキャンの調剤薬局事務講座は現役に選ばれて2年連続のNo1の実績があります。
教材もわかりやすく0からスタートでも資格取得までのスキルを身につけられますよ。
スマホで学べる&手厚いサポート付きだから安心
登録販売者はどんな資格?
では、次に登録販売者の資格について紹介していきます。
ドラッグストアならほとんどの店舗で登録販売者が勤務しています。
薬剤師に次ぐ薬のスペシャリストとして
薬局やドラッグストアで処方せんなしで購入できる医薬品は、大きく分けて4つの区分となっています。
医薬品区分
- 要指導医薬品
- 第一類医薬品
- 第二類医薬品
- 第三類医薬品
登録販売者は、このうち第二類医薬品・第三類医薬品を販売することができる資格です。
区分のうちの半分ではありますが、第二類医薬品・第三類医薬品で一般用医薬品の9割以上を占めるため、ドラッグストアで勤務するなら陳列されているほとんどの医薬品を取り扱えるということになります。
単純に薬を売るために店舗に必要な人材であるほか、専門知識を有しています。
そのため薬に関してのお客さまからの相談に乗る、ということも登録販売者の業務の1つ。
要指導医薬品・第一類医薬品を販売するための薬剤師と一緒に勤務することもあります。
以前は登録販売者の資格を取得するために実務経験が必要でしたが、現在は特に経験がなくても挑戦することができる人気の資格です。
年に1回の試験に合格する必要がありますが、地方ごとに試験の日程が異なるため、年内で併願することもできます。
試験では一般用医薬品にかかわることなど、選択式で120問程度。
合格率は40~50%ですので、そこそこの難易度と言えるでしょう。
ドラッグストアが勤務しやすい
登録販売者が活躍できるのは、やはりドラッグストアではないでしょうか。
調剤薬局のような小型店舗でも一般用医薬品は置いていることが多いですが、やはり品目数が少ないことがほとんど。
大型のドラッグストアなら、商品数が多くお客さまの相談に乗る機会が多いと考えられます。
また、薬に関するプロモーションなどを任されることも多いです。
大手チェーンの場合、月間の推売品などが設定されており、登録販売者が協力してお客さまにおすすめする、ということも。
そのときにPOP作成や、効果的な広告を考えたりなども登録販売者の業務です。
登録販売者として勤務していると、自力で売り場を作り上げる、相談に適切に回答するなどのスキルが自然と身に着くことが多いです。
通信講座で資格を取得したい場合はユーキャン 登録販売者講座がおすすめ。
ユーキャンの登録販売者講座はきめ細やかなサポートで合格まで指導!
全くの初心者からでもしっかりサポートがついて安心して勉強ができますよ。
調剤薬局事務と登録販売者は活躍のフィールドが異なる
ここまで紹介してきたように、調剤薬局事務と登録販売者は薬に関する業務に従事しているという点では同じですが、それぞれ専門性が異なるため、似た職業とは言い難いのが現実です。
調剤薬局勤務なら調剤薬局事務、ドラッグストア勤務なら登録販売者
調剤薬局事務の資格を取得した方の多くは、調剤薬局の事務として勤務することを前提としています。
医院や病院の事務とはまた知っておくべき内容が異なりますし、ドラッグストアの一般従事者としてはせっかく学んだ知識を活かすことができません。
ですので、多くの方がそうするように、調剤薬局事務の資格を活かすのなら調剤薬局に就職するのがベターです。
一方、登録販売者は一般用医薬品をたくさん取り扱っているお店でこそ知識を活かせます。
実際ドラッグストアに勤務される方がほとんどですし、大手ドラッグストアチェーンの場合、会社から従業員に登録販売者の資格を取得するように働きかけがあるくらい、ドラッグストアには登録販売者がなじみ深いものとなっています。
調剤薬局のような小さな店舗に勤務する登録販売者の方もいらっしゃいますが、小さな店舗だと取り扱える商品数に限りがあります。
登録販売者として活躍するのなら、一般用医薬品を多く取り扱っているドラッグストアがおすすめです。
「調剤薬局事務」兼「登録販売者」という方も
中には、どちらの資格も持って活躍されている方もいらっしゃいます。
ドラッグストアの中には調剤室併設のお店も存在しており、普段は調剤室で事務として薬剤師の補助に回るかたわら、お客さまから一般用医薬品の相談があれば対応できる、という人材です。
どちらも受験資格が特にあるわけではなく、通信講座や独学でも取得することができるため、働きながらでももう1つの資格にチャレンジすることが可能。
2つの資格を持つことで、調剤業務で忙しい薬剤師としては大変ありがたい存在となります。
意欲がある方は、「調剤薬局事務」兼「登録販売者」を目指してみてはいかがでしょうか。
まとめ
今回は、調剤薬局事務と登録販売者の資格のそれぞれの違いについて紹介しました。
どちらも薬に関わる資格ではありますが、それぞれ専門性が異なります。
一般的には、調剤薬局事務は調剤薬局で、登録販売者はドラッグストアで活躍しやすい資格です。
どちらも特に受験資格などはなく、初心者の方でも通信講座や独学でチャレンジしやすい資格と言えるでしょう。
調剤薬局事務は調剤報酬に関わること・調剤補助に関わることなどを学ぶ。
登録販売者は第二類医薬品・第三類医薬品について学ぶ。
学んだあとは試験を受験するという流れなのは同じです。
中には2つの資格を持って活躍されている方もいらっしゃるため、もし学ぶポテンシャルが高い方は目指してみるのもおすすめ。
勤務しながらでも在宅で学べるため、すでに片方の資格を持っている方もぜひもう1つの資格にもチャレンジしてみてくださいね。
他の登録販売者講座もご紹介しています。
こちらも合わせてご覧ください。