チーズが好きで、もっと深く学びたい。そんな方の間で近年注目を集めているのが「チーズ資格」です。
チーズ資格には、初心者でも取得しやすい通信講座タイプから、飲食業や専門家向けの上級資格までさまざま。
しかし、選べる資格が多く「どれを選べばいいのかわからない」と迷ってしまう人も少なくありません。
この記事では、おすすめのチーズ資格と対応する通信講座をご紹介。
また、目的別にぴったりの資格がわかる比較表や選び方のポイントも解説します。

※資格取り放題プラン初回980円で受講できます
チーズ資格のおすすめ比較表|どれが向いてるかすぐわかる!
「初心者向け」「副業向け」「上級向け」など、目的に応じて選びやすいようまとめました。
通信講座で取得できる資格は、在宅での学習にも対応しており、主婦や会社員の方にも人気です。
資格名 | 主な学習方法 | 主催/講座提供元 | 費用目安 | 初心者向け度 | 特徴 |
---|---|---|---|---|---|
チーズソムリエ | 通信講座(W資格) | SARAスクール | 約59,800円 | ★★★ | 趣味・副業向け。女性人気高め |
チーズスペシャリスト | スマホ完結通信講座 | formie | 約35,200円 | ★★★ | スマホだけで完結。スキマ学習OK |
チーズ検定(CPA) | 独学(テキスト購入) | NPO法人チーズプロフェッショナル協会 | 約4,400円 | ★★☆ | 試験あり。対策は必須 |
チーズコーディネーター | 通信講座 | ユーキャン | 約59,000円 | ★☆☆ | 講座完結型。認定証あり |
チーズプロフェッショナル | 通学+試験 | チーズプロフェッショナル協会 | 約30,000円~ | ☆☆☆ | 上級者向け。飲食経験者向き |
自分に合ったチーズ資格の選び方|目的別に紹介
「チーズ資格」といっても、種類はさまざま。
趣味で楽しみたい人もいれば、飲食業に活かしたい人、本格的に専門知識を深めたい人もいるでしょう。
ここでは、目的別におすすめのチーズ資格を紹介します。自分に合った資格選びの参考にしてください。
初めてチーズを学ぶなら「通信講座付きの資格」がおすすめ
初めて資格に挑戦する場合は、テキストや添削がセットになった通信講座タイプが安心です。
特に「SARAのチーズソムリエ資格講座」は、初心者向けのわかりやすい内容で、自宅で無理なく学習を進められます。
趣味で楽しみたい人・家庭での食育に活かしたい人
「趣味としてチーズを学びたい」「家族との食事に活かしたい」と考えている方には、formieのチーズスペシャリスト資格やSARAの通信講座が適しています。
スマートフォンで完結できる講座もあり、すきま時間を活用して気軽に学べます。
飲食・販売・サービス業に活かしたい人
レストランやワインショップ、食材販売などの仕事に携わっている方には、チーズ検定(CPA)やチーズプロフェッショナル資格のような、専門性の高い資格がおすすめです。
業界内での信頼性も高く、実務にも役立つ知識が身につきます。
資格を副業やキャリアアップにつなげたい人
「将来はチーズ関連の仕事をしたい」「SNSやブログで発信して副収入につなげたい」という方には、認定証や肩書きがつく通信講座タイプ(SARAやユーキャンなど)が向いています。
講座を修了することでスキルの証明になり、副業にも活用しやすくなります。
チーズ資格の選び方に迷ったら
- 学習スタイル:スマホで学びたいか、紙のテキストで学びたいか
- 難易度:初心者でも取りやすいか、ある程度知識が必要か
- 活かし方:趣味の延長か、仕事や副業に活用したいか

チーズ資格おすすめ5選【通信講座とあわせて紹介】
ここでは、初心者にも人気のチーズ資格を通信講座とあわせて5つ紹介します。
- チーズソムリエ資格(日本安全食料料理協会認定)
- ナチュラルチーズソムリエ資格
- チーズソムリエ資格(日本能力教育促進協会認定)
- チーズプロフェッショナル資格
- チーズ認定講師
(同名のチーズソムリエ資格が2つありますが、認定協会が違う資格で取得方法や学ぶ内容も違います)
自分の目的やライフスタイルに合った講座を選ぶ参考にしてみてください。
チーズソムリエ資格(日本安全食料料理協会認定)
チーズソムリエ資格は、一般社団法人日本安全食料料理協会(JSFCA)が認定する民間資格です。
チーズに関する基本的な知識を身につけ、食品や飲食に関連したさまざまな分野で活用できます。
この資格を取得すると、チーズを取り入れた食生活の提案、レシピ開発、コラム執筆、食品メーカーでの企画など、幅広いシーンで知識を活かすことができます。
特に「食」に関わる仕事をしている方や、副業・趣味として学びたい方に人気です。
難易度は高くなく、チーズの初学者でも無理なく挑戦できます。
受験資格に制限もないため、誰でも受験可能です。
学習方法としては独学と通信講座のどちらでも取得を目指せますが、「効率よく学びたい」「独学は不安」「試験対策をしっかりしたい」という方には、通信講座の活用が特におすすめです。
中でも人気なのが、SARAスクールのチーズ資格取得講座です。
SARAでは、「チーズソムリエ」と「チーズコーディネーター」のW資格を同時に目指せるカリキュラムが用意されています。
講座には以下の2つのコースがあります。
- 基本コース:試験合格後に資格を取得
- プラチナコース:課題提出のみで試験免除、最短でW資格取得が可能
確実に資格を取りたい方、試験に不安がある方には、プラチナコースの受講がおすすめです。

今すぐ在宅で資格取得!
ナチュラルチーズソムリエ資格
資格名 | ナチュラルチーズソムリエ |
認定協会 | 日本インストラクター技術協会 |
受験資格 | 特になし |
学習方法 | 独学・通信講座 |
受験方法 | 在宅受験 |
難易度/合格基準 | / 70%以上の評価 |
受験料 | 10,000円(税込) |
受験申請 | インターネットからの申込み |
問われる内容 | チーズに関する基礎知識 |
チーズの特徴や違い | |
チーズを使った料理 | |
チーズと食材の組み合わせ | |
チーズに関する幅広い知識 |
ナチュラルチーズソムリエ資格は、日本インストラクター技術協会(JIA)が認定する民間資格です。
チーズの種類・特徴・食材との組み合わせ、料理への応用など、チーズに関する幅広い知識を証明できます。
資格取得後は、チーズセレクトアドバイザーとして自宅サロンやカルチャースクールなどで講師活動を行うことも可能です。
趣味だけでなく、スキルを活かした活動にもつながる資格といえます。
受験資格に制限はなく、誰でも受験可能です。
費用を抑えてチャレンジしたい方は独学でも取得を目指せますが、チーズの基礎知識がある程度ある方向けの難易度となっています。
初学者や、効率よく学んで確実に資格を取得したい方には、通信講座の受講が安心です。
特におすすめなのが、SARAスクールのチーズ資格取得講座。
この講座では、「ナチュラルチーズソムリエ」とあわせて、「チーズソムリエ」資格の取得も可能。
2資格を同時に取得できるカリキュラムとなっており、特に試験免除で取得できるプラチナコースが人気です。

今すぐ在宅で資格取得!
チーズソムリエ資格(日本能力教育促進協会認定)
資格名 | チーズソムリエ資格 |
認定協会 | 日本能力教育促進協会 |
受験資格 | フォーミーのチーズソムリエ資格取得講座を受講 |
学習方法 | 通信講座 |
受験方法 | 在宅受験 |
難易度/合格基準 | / 非公開 |
受験料 | 講座費用に込み (再受験は1,500円) |
受験申請 | インターネットからの申込み |
問われる内容 | チーズの基礎知識 |
チーズの製法 | |
ナチュラルとプロセス | |
チーズの歴史 | |
チーズの種類と特徴 | |
おすすめチーズ厳選18 | |
世界各国のチーズ事情 | |
チーズの選び方 | |
チーズと健康 | |
チーズの道具 | |
チーズプラトーを楽しむ | |
チーズと相性の良い飲み物・食べ物 | |
チーズ料理のレシピ | |
チーズが余った時の保存と活用 |
チーズソムリエ資格は、日本能力教育促進協会(JAFA)が認定する民間資格です。
チーズに関する基本知識を学び、食の分野での理解や提案力を高めたい方におすすめです。
取得後は、飲食業界での知識活用や趣味の幅を広げる学びとして活かすことができます。
この資格はformie(フォーミー)の通信講座を受講することで取得可能です。
独学では取得できませんが、スマホだけで完結できるeラーニング形式で、忙しい方でもスキマ時間で学べます。
資格試験は在宅で受験可能。カリキュラムに沿って学習を進めれば、初学者でも無理なく合格を目指せる難易度です。
万が一不合格になっても、1,500円で再受験できるので安心です。
はじめてチーズ資格に挑戦する方にもおすすめです。

※資格取り放題プラン初回980円で受講できます
チーズプロフェッショナル資格
資格名 | チーズプロフェッショナル資格 |
認定機関 | NPO法人チーズプロフェッショナル協会 |
受験資格 | 特になし |
学習方法 | 独学・協会の講習会やセミナーに参加 |
受験方法 | 会場受験・年1回のみ |
難易度 / 合格基準 | 1次試験 / 70%以上の正答率 |
2次試験 / 70%以上の正答率 | |
受験料 | 1次試験・2次試験 会員:16,500円 非会員:22,000円 (すべて税込) |
2次試験のみ 会員:8,800円 非会員:13,200円 (すべて税込) | |
受験申請 | インターネットからの申し込み |
チーズプロフェッショナル資格は、チーズプロフェッショナル協会が認定する民間資格です。
受験には会員登録が必要でしたが、2022年からは非会員でも受験可能となり、誰でも挑戦できるようになりました。
ただし、非会員はアカウント登録が必要です。
この資格は、チーズに関する高度な専門知識が問われるため、難易度は高め。
在宅受験や通信講座のある資格とは異なり、決められた日程・会場での受験が必要です。
学習方法は独学が中心で、協会が発行している公式テキスト『チーズの教本』や、協会主催の講習会などを活用するのが一般的です。
チーズ業界のトピックや常識的な内容も出題範囲に含まれます。
試験は年1回。
全国5会場で行われる1次試験と、2会場で実施される2次試験の両方に合格し、認定料を支払うことで資格取得となります。
本格的にチーズを仕事に活かしたい方や、飲食・販売などの専門分野で活躍したい方におすすめです。

芸能人の真鍋かをりさん、山本モナさん、片岡優香さんがこちらの資格を取得。
真鍋かをりさんと山本モナさんはチーズプロフェッショナル資格とワインエキスパート資格を取得しており、資格を活かしてワインスクール「レコールデュパン」の講師を務めています。
チーズ認定講師
資格名 | チーズ認定講師資格 |
認定協会 | PBアカデミー |
受験資格 | PBアカデミーのチーズ認定講師資格取得講座を受講 |
学習方法 | 通信講座 |
受験方法 | 課題作品とレポートの提出 |
難易度 | |
受験料 | 講座費用に込み |
問われる内容 | チーズの定義 |
チーズの歴史 | |
チーズの製造方法 | |
世界と日本のチーズ | |
チーズと組み合わせ | |
チーズの道具 | |
チーズの保存方法 | |
カット方法 | |
チーズの栄養と健康 | |
チーズテイスティング | |
チーズと料理 | |
チーズと飲み物 |
チーズ認定講師は、PBアカデミーが認定する民間資格です。
チーズに関する基礎知識を習得したことを証明でき、食関連の講師やスクール開業など、知識を活かした活動につなげることが可能です。
すでに食の仕事をしている方が、専門性を高める目的で取得するケースもあります。
資格取得には、PBアカデミーの「チーズ認定講師資格取得講座」の受講が必須。
独学での取得はできません。
講座では課題作品とレポートを提出することで資格が認定され、講座内容を理解していれば無理なく合格を目指せる内容です。
チーズ初学者でも安心して取り組めます。
また、万が一不合格になった場合には返金制度があるのも安心材料のひとつです。


※簡単1分!無料で資料請求できます
SARAのチーズ資格講座が選ばれる理由|女性人気&W資格対応!
通信講座 | SARAスクール |
講座名 | チーズ資格取得講座 |
価格 | 基本コース:59,800円(税込) |
プラチナコース:79,800円(税込) | |
受講期間 | 基本コース:6ヶ月(最短3ヶ月) |
プラチナコース:6ヶ月(最短1ヶ月) | |
受験方法 | 基本コース;在宅受験 |
プラチナコース:試験免除 | |
取得できる資格 | チーズソムリエ資格 (日本安全食料料理協会) |
ナチュラルチーズソムリエ資格 (日本インストラクター技術協会) | |
メールサポート | あり |
チーズ資格の通信講座を検討している方に人気なのが、SARAスクールのチーズ資格取得講座です。
ここでは、SARAの講座が選ばれる理由を紹介します。
女性にも人気の理由は?
SARAスクールの講座は、教材のわかりやすさやサポート体制に定評があり、はじめてチーズ資格に挑戦する方でも取り組みやすい内容になっています。
とくに受講者の多くが女性で、「食に関する資格を趣味や仕事に活かしたい」というニーズに応えた構成が好評です。
W資格に対応している
SARAの講座では、以下の2つの資格を同時に目指すことができます:
- チーズソムリエ(日本安全食料料理協会認定)
- ナチュラルチーズソムリエ(日本インストラクター技術協会認定)
1つの講座で2資格の取得を目指せるのは大きな魅力。
効率よく学びたい方、将来的にチーズを活かした活動をしたい方に向いています。
忙しい人には試験免除の「プラチナコース」も
SARAのチーズ資格講座には「基本コース」と「プラチナコース」の2種類があり、プラチナコースを選べば試験免除で資格取得が可能です。
学習と試験準備の時間を確保しにくい人にとっては、負担が少なく資格が取れる安心のコース設計といえます。
通信講座 | SARAスクール |
講座名 | チーズ資格取得講座 |
価格 | 基本コース:59,800円(税込) |
プラチナコース:79,800円(税込) | |
受講期間 | 基本コース:6ヶ月(最短3ヶ月) |
プラチナコース:6ヶ月(最短1ヶ月) | |
受験方法 | 基本コース;在宅受験 |
プラチナコース:試験免除 | |
取得できる資格 | チーズソムリエ資格 (日本安全食料料理協会) |
ナチュラルチーズソムリエ資格 (日本インストラクター技術協会) | |
メールサポート | あり |

今すぐ在宅で資格取得!
今すぐ在宅で資格取得!
チーズ資格取得におすすめの書籍
資格を取得するには通信講座が効率よく取得できることがわかりました。
しかし、あまりお金をかけずに取得したいと考える場合や学習方法が独学のみの資格を取得したい場合にはどうしたら良いのでしょうか。
そのような場合は講習会やセミナーの受講が有効になってきますが、知識を得るためのテキストも必要です。
テキスト選びと言っても、どんな書籍が良いのかわからないという人も多いでしょう。
この後、独学で学習を進める際におすすめの書籍を紹介します。
- 世界のチーズ図鑑
- チーズの教本
世界のチーズ図鑑
世界のチーズ図鑑はNPO法人チーズプロフェッショナル協会が監修。チーズについて詳しくわかる書籍です。
チーズについてとてもわかりやすく記載されており、初学者でも導入しやすい1冊。
わかりやすいだけでなく、チーズについて深く知ることもできる充実の内容。
そのため、初学者だけでなくチーズの知識をある程度習得している人がもっと詳しくチーズについて知りたいという場合にも大変役立ちます。
独学で資格を取りたいと考えている人は最初に読むことをおすすめしたい書籍です。
チーズの教本
チーズの教本はチーズプロフェッショナル協会が発行しているチーズについて学べる書籍。
チーズプロフェッショナル資格を取得するために学ぶ教科書であり、試験範囲のテキストでもあります。
学でチーズ資格の取得を考えている人にもおすすめの1冊。
チーズ資格の中でも難関資格のチーズプロフェッショナル資格の試験に必要な内容が書かれているだけあって、難しいチーズの知識までしっかりと習得できる書籍です。
先ほど紹介した世界のチーズ図鑑とあわせて使用することでよりチーズの知識をより深められるでしょう。
※資格取り放題プラン初回980円で受講できます
まとめ
ポイント
- チーズに関する資格は複数あり、目的やレベルに応じて選ぶことが大切
- 難易度は初学者向けから上級者向けまでさまざま
- 独学で取得できる資格と、通信講座の受講が必須な資格がある
- 通信講座の中には、試験免除で認定されるコースもある
- 書籍や公式講習会で独学し、プロフェッショナル資格を目指すことも可能
- 短期間かつ効率的に取得したい場合は、通信講座の活用が有効
- 特におすすめは、価格と学習期間のバランスに優れた「formieのチーズソムリエ資格取得講座」
チーズ資格や取得方法を一気にご紹介してきましたが、気になるものは見つかりましたか?
初めてチーズを学ぶ方から、知識をさらに深めたい方まで、チーズ資格にはさまざまな選択肢があります。
学び方も多様で、通信講座・独学・書籍・講習会など、自分に合ったスタイルで学ぶことができます。
チーズの魅力をより深く知るために、あなたにぴったりの資格と学習方法が見つかれば幸いです。
※資格取り放題プラン初回980円で受講できます