当サイトに掲載されている記事コンテンツや資格体験談などの著作権はサイト管理人に付随しており、無断での商用利用・二次配布は禁止しております。当サイトのコンテンツには広告が含まれている場合があります。なお、当サイトの著作物使用の許可申請等はお問い合わせページよりお願いいたします。

紅茶

紅茶検定ベーシック(初級)試験ではどんな問題がでる?練習問題に挑戦!

紅茶検定初級ベーシック 練習問題
「紅茶検定 初級(ベーシック)ってどんな問題がでるの?」という方へ、このページでは 練習問題を掲載しています。

受験を考えるときの参考に、また、本番前の腕試しに解いてみてください。

紅茶検定 初級(ベーシック)の問題

【1】おいしい紅茶を入れるコツで誤っているものはどれか。

  • ティーポットは冷やしておく
  • 新鮮で良質な茶葉を使う
  • 茶葉の分量を量る
  • 沸騰したての熱湯を使う

+ 答え・解説はここをクリック

答え:ティーポットは冷やしておく
解説:茶葉は100℃~80℃までの間で抽出されていくため、紅茶を入れる際の温度に気を遣いたい。

【2】紅茶の保温用にポットにかぶせておくものは何か。

  • ティーキャップ
  • ティーハット
  • ティーマフラー
  • ティーコジー

+ 答え・解説はここをクリック

答え:ティーコジー
解説:解説:保温用のポットカバー。底面から熱を逃がさないように、ポットマットとセットで使うと良い。

【3】紅茶を急に冷やすと白く濁ってしまう現象を何というか。

  • ホワイトダウン
  • クリームダウン
  • グレーゾーン
  • アイスダウン

+ 答え・解説はここをクリック

答え:クリームダウン
解説:タンニンとカフェインが結合し、白く濁って見えることがある。飲んでも害はないが、アイスティー特有の清涼感が失われてしまう。

【4】保存がきくアイスティーの作り方で、半日程度なら保存可能な方式を何というか。

  • ダブルクーリング方式
  • オンザロック方式
  • ダブルロック方式
  • ダブルアイス方式

+ 答え・解説はここをクリック

答え:ダブルクーリング方式
解説:大勢の来客がある場合などに覚えておくと便利な作り方。

【5】イギリスや日本において、ティーバッグで飲まれている紅茶の割合はどれくらいか。

  • 90%以上
  • 70%以上
  • 50%以上
  • 30%以上

+ 答え・解説はここをクリック

答え:90%以上
解説:素材や形状は今も研究が続けられている。

【6】ティーバッグの発祥の地といわれているのはどの国か。

  • インド
  • フランス
  • アメリカ
  • スリランカ

+ 答え・解説はここをクリック

答え:アメリカ
解説:イギリスでA・V・スミス氏が考案した、一杯分の茶葉をあらかじめ布で包み、糸で縛ったティーボールと呼ばれたものが原型とされている。

【7】アイスティーの発祥の地といわれているのはどこの国か。

  • イタリア
  • ケニア
  • アメリカ
  • 中国

+ 答え・解説はここをクリック

答え:アメリカ
解説:紅茶商人リチャード・プレチンデンが万国博覧会でつくったのが始まりといわれている。

【8】「チャ」の木は学名で何というか。

  • チャイナ・シネンシス
  • ティー・シネンシス
  • カメアリ・シネンシス
  • カメリア・シネンシス

+ 答え・解説はここをクリック

答え:カメリア・シネンシス
解説:温暖で雨の多い温帯から熱帯の地域で栽培されている。

【9】お茶の中で一番醗酵の強いものは何か。

  • 紅茶
  • ウーロン茶
  • 緑茶
  • プーアール茶

+ 答え・解説はここをクリック

答え:紅茶
解説:酸化酵素の働きを高めて製造され、特にその働きを強めたものが紅茶。

【10】茶葉の「グレード」が一番大きいものは次のうちどれか。

  • ファニングス
  • ブロークンオレンジペコー
  • オレンジペコー
  • ダスト

+ 答え・解説はここをクリック

答え:オレンジペコー
解説:柔らかな若い芽と芯葉からなり、細長く、よりが強くねじられている。

【11】主にティーバッグとして開発された茶葉の製法は何というか。

  • TB製法
  • ABC製法
  • CTC製法
  • カール製法

+ 答え・解説はここをクリック

答え:CTC製法
解説:細かな外観で、より濃厚な紅茶液が短時間で抽出できる。

【12】一般的に紅茶の香りや色、味が最も充実する時期のことを何というか。

  • クオリティシーズン
  • ベストシーズン
  • ファインシーズン
  • テイストシーズン

+ 答え・解説はここをクリック

答え:クオリティシーズン

【13】カップ1杯のカフェイン量が一番多いのはどれか。

  • 麦茶
  • 紅茶
  • コーヒー
  • はとむぎ茶

+ 答え・解説はここをクリック

答え:コーヒー
解説:紅茶の茶葉とコーヒー豆のカフェインの含有量で比較すると、紅茶のほうが2倍多いといわれている。使用する量が違うので、カップ一杯あたりはコーヒーのほうが多い。

【14】紅茶に入っているカテキンともよばれる渋みの成分は何というか。

  • フッ素
  • テアニン
  • カロテン
  • タンニン

+ 答え・解説はここをクリック

答え:タンニン
解説:活性酸素の害から細胞を守ってくれる強い抗酸化作用がある。

【15】缶入り包装のリーフティーの賞味期限は次のうちどれか。

  • 6ヵ月
  • 1年
  • 3年
  • 10年

+ 答え・解説はここをクリック

答え:3年
解説:開封後は2~3か月が目安。

 

管理人・茜
以上で、紅茶検定初級(ベーシック)の練習問題は終了です。
お疲れ様でした!

紅茶検定 初級(ベーシック)の勉強方法

以下の記事では、紅茶検定初級の過去問を分析して、勉強ポイントをお伝えしています。

あわせてチェックしてみてください。

紅茶検定 試験対策
【紅茶検定 初級&中上級】過去問からひも解く!試験の傾向と勉強方法を解説

2022年度で第5回目となる『紅茶検定』。 年々 受験者も増えていますが、公式の問題集や過去問が発売 ...

続きを見る

 

※当ページでは日本出版販売株式会社様のご協力・ご厚意により、公式HPに掲載されている練習問題を転載しています。当サイトからの二次転載・引用はご遠慮ください。
出典:検定、受け付けてます「紅茶検定 初級(ベーシック)練習問題」

[sns]
紅茶アナリスト 口コミ

紅茶

【口コミ】formie(フォーミー)の紅茶アナリスト資格を取得しました!

スマホだけで簡単に取得できると人気のformie(フォーミー)の紅茶アナリスト資格。 今回は、実際に ...

紅茶検定 上級試験対策

紅茶

【紅茶検定 上級試験】過去問からひも解く!勉強方法を解説

2019年度から始まった『紅茶検定 上級(プロフェッショナル)』。 まだ情報量が少なく、「どうやって ...

紅茶

試験なしでとれる?紅茶アドバイザー&マイスター資格とは【難易度・勉強方法まとめ】

紅茶アドバイザーと紅茶マイスター資格は日本安全食料料理協会(JSFCA)で取得できる資格。 通信講座 ...

紅茶

どれがいい?通信でとれる紅茶資格おすすめ5種類を比較!

ネットで「紅茶 資格」と検索すると、多くの資格がでてきますが、種類がたくさんありすぎて「どのような違 ...

紅茶検定とは

紅茶

紅茶好きの人へ!紅茶検定(資格)とは【難易度・合格率まとめ】

紅茶検定は2017年から開始されている、紅茶好きのための検定試験。 初級(ベーシック)であれば合格率 ...

紅茶

紅茶資格を費用別で比較!趣味で楽しむ・お金がかからないのはどれ?

ネットで紅茶の資格を検索すると、いくつかでてきますが、実はその費用が1万円以下~30万円までと幅広い ...

紅茶検定初級ベーシック 練習問題

紅茶

紅茶検定ベーシック(初級)試験ではどんな問題がでる?練習問題に挑戦!

「紅茶検定 初級(ベーシック)ってどんな問題がでるの?」という方へ、このページでは 練習問題を掲載し ...

紅茶検定中上級アドバンス 練習問題

紅茶

紅茶検定アドバンス(中上級)試験ではどんな問題がでる?練習問題に挑戦!

「紅茶検定 中上級(アドバンス)ってどんな問題がでるの?」という方へ、このページでは 練習問題を掲載 ...

人気記事 BEST 5

1

日本スキンケア協会認定の「スキンケアアドバイザー」は、美容業界や医療業界を目指す女性たちに人気の専門 ...

2

世界中で愛されているコーヒー。 コーヒー好きな方の中には、もっとコーヒーの知識を深めたい方、コーヒー ...

行動心理 プロフェッショナル資格とは 3

行動心理プロフェッショナル資格は、読んで字のごとく行動心理のプロフェッショナルになるための資格です。 ...

4

日本人のパン消費量は年々増加しており、米に代わる第二の主食と言っても過言ではありません。 パン屋さん ...

5

「動物が好きだからペットに関わる仕事がしたい」 「ペットのしつけについて知りたいけど、どうやって学べ ...

-紅茶
-

© 2025 Woman資格ナビ~女性のためのスキルアップサイト~