当サイトに掲載されている記事コンテンツや資格体験談などの著作権はサイト管理人に付随しており、無断での商用利用・二次配布は禁止しております。当サイトのコンテンツには広告が含まれている場合があります。なお、当サイトの著作物使用の許可申請等はお問い合わせページよりお願いいたします。

スポーツフード

スポーツフードマイスターは意味ないと言われる理由|ムダにしない活かし方

スポーツをする人にとって、練習やトレーニングと並んで重視される食事

自身がアスリートとして活躍している人や、家族がスポーツをしているという人など、スポーツフードの知識をしっかり学ぶ人が増えています。

スポーツフードに関する資格も多数あり、取得する人も増加中。

その中で今回はスポーツフードマイスター資格について、ネットで検索すると「意味ない」というワードが出てきてしまうのはなぜか、資格を活かすにはどうしたらよいかを見ていきましょう。

イチオシ!通信講座はこちら

1位:ラーキャリ
【最短3週間で資格取得!受験生に寄り添う学習支援が充実】
ラーキャリの詳しい説明はこちら

2位:SARAスクールジャパン
【女性のための通信講座!資格美人を目指すなら】
詳細はこちら

3位:生涯学習のユーキャン
【取り扱い講座全150種類以上!国家資格から趣味講座まで】
詳細はこちら

スポーツフードマイスター資格とは?

スポーツフードマイスター
認定団体日本安全食料料理協会
受験資格特になし
試験日程・会場在宅受験(2ヶ月ごとに実施)
試験内容・トレーニング期の食事
・メンテナンス期の食事
・試合前日の食事
・試合当日の食事
・試合後の食事
・練習中、試合中の水分補給
・オフ期の食事
・間食・補食のとり方
・サプリメントの使い方
合格基準70%以上の評価
受験料10,000円

スポーツフードマイスター日本安全食料料理協会が認定する民間資格です。

スポーツ栄養の基礎知識を持ち、運動量・競技特性・性別・年齢等に応じた食事や競技の目的に合わせた実践力の証明となる資格です。

資格取得試験の受験資格は特に設定されていないので、誰でも挑戦することができます。

試験は在宅受験で、偶数月(2・4・6・8・10・12月)に実施されています。

スポーツフードマイスターは意味ないと言われる理由

スポーツ栄養の知識や実践力の証明となるスポーツフードマイスター資格。

「意味ない」と言われてしまうのはなぜなのか、理由を3点考えてみました。

独学でも取得できるから(学歴や経験が問われない)

スポーツフードマイスターは、受験資格が特になく、誰でも取得可能な資格。

学歴や経験、講座の受講などの条件がなく取得できることから、簡単に取得できる資格と思われてしまうのかもしれません。

しかし、試験内容を見てもスポーツ栄養の幅広い知識が必要となるスポーツフードマイスター。

テキストや過去問は市販では販売されていないため、これからスポーツ栄養を学ぶ人にはハードルがちょっと高く感じる資格です。

管理人・茜
管理人・茜
独学で取得できるから簡単に取得できるということではないのですね。

「アスリートフードマイスター」の方が有名だから

似た名前の資格に、「アスリートフードマイスター」というスポーツフード資格があります。

こちらは株式会社アスリートフードマイスターが認定している資格で、認定団体が実施する養成講座で学び、3級から1級までステップアップもできます。

さらに、アスリートフードマイスターはメジャーリーガーの前田健太選手の奥様やサッカー日本代表の大迫勇也選手の奥様など、有名アスリートのご家族が多く取得していることでも有名。

そのため、「スポーツフードマイスターより、アスリートフードマイスターの方がいいのでは?」と思われてしまうのかもしれません。

確かにアスリートフードマイスターも魅力的な資格ですが、スポーツフードの知識の証明になるのはスポーツフードマイスターも同じです。

独学でも取得できるため取得費用を抑えることもでき、自分のタイミングで取得をしやすいメリットもあるスポーツフードマイスター。

取得方法や費用、ステップアップがしたいかなど、自身に合った資格を選べるといいですね。

取得だけで即仕事につながるわけではない

スポーツフードマイスターを取得したからと言って、すぐ仕事や収入につながる例はとても少ないと言えます。

スポーツフードマイスター資格を取得した後は、知識を活かせる環境でアピールをしながら、実践力を高める努力も必要となります。

それはどの資格でも同じこと。

今や様々な資格を取得する人はたくさんいるので、その中でどのように活かすかを考えるのはワクワクしませんか?

資格取得をする前の経験や、スポーツ栄養への想いなど、自分の魅力をさらに引き立たせるのが資格ですので、「意味ない」ということは決してありませんよ。

スポーツフードマイスターの活かし方

スポーツフードマイスター資格を取得したら、ぜひ活かしたいですよね。

どのように自分らしく活かすことができるのか、実際に取得した人の声も見ながら考えてみましょう。

自分や家族の食生活で実践力を高める

スポーツフードマイスター資格を取得した人の中で一番多いのが、家族がスポーツをしているのでサポートをしたいという人です。

夫はサッカー指導者、娘達はバレーボール選手として毎日練習を頑張る姿を見て、私にも何か出来ないかと考え食事面ならサポート出来ると思い資格取得を決めました。独学でしたが勉強を始め知らなかった事、間違っていた事の多さに驚き学ぶ事がとても楽しく感じました。日に日に食事メニューが変わる事に家族も嬉しそうな様子でした。資格取得後も日々学びながら、家族が最高のパフォーマンスが発揮できるようサポートしていきたいと思っています。

引用:日本安全食料料理協会HP

スポーツ栄養の知識がしっかり身に付くため、そこから競技や年齢などに合わせた実践をしていくスキルになります。

トレーニング期や本番前、熱中症に気を付ける夏や体調不良が心配な冬など、実際の食生活ではたくさんの場面があります。

その中で知識を活かして栄養の取り方を工夫していくことで、さらに知識やスキルを深めることができますね。

家族のために学んだ知識を、他の人たちにも役立ちたいということで、相談にのったり、SNSで情報発信をしたりする人もいました。

活かせる環境で働く

取得した人の声の中には、スポーツの指導者やジムのインストラクターなど、スポーツに関わる仕事をしている人もいました。

ジムのインストラクターをしています。私の働いているジムでは体つくりをメインに指導をサポートしていますが、食事についてもいろいろなことを知りたいというお客さんの声から、食事指導を導入することを検討することになりました。そこで、スポーツフードについて社員全員で資格取得の勉強を始めました。資格取得後は理想の体になるように食事面でもサポートしていけるように教室を開いたりコラム作成をしたりして、お客さんも社員も活気あるジムになりました。

引用:日本安全食料料理協会HP

スポーツでは、練習やトレーニングと同じくらい大切に考えられるようになった食事。

筋トレなどの効果をより高めるためにも、体調不良や怪我を防ぐためにも食事の内容で差が出てきます。

特に成長期の子どもたちは正しく食事を摂ることが身体作りに大きく関わります。

スポーツをしている人が身近にいる環境で現在働いている人も、これから働いてみたい人にも、スポーツフードマイスターの知識が活かせます。

他の資格や知識とかけ合わせてアピールする

アスリートフードマイスター資格を取得した人の中には、栄養士や調理士などの資格も持ち、知識をアップデートするために取得している人もいました。

私も昔は陸上競技をやってましてアスリートでした。現在はレストランでシェフをしております。スポーツフードマイスターの資格を取得した事でより勉強をして食事の面でアスリートに力添えが出来るお仕事につく事を目標としております

引用:日本安全食料料理協会HP

特に飲食店や学生食堂、学生寮の食堂など、食事を提供するところでは、様々な利用者に合わせてメニューを考える必要があるので、スポーツ栄養の知識も活かされます。

また、本格的にアスリートの食事をサポートする仕事にもつながります。

スポーツフードマイスターを取得するならSARAスクール

スポーツフードマイスター資格は独学で取得できますが、これから学びたい人にはテキストや過去問がないのは不安ですよね。

SARAスクール「スポーツフードW資格取得講座」なら、スポーツ栄養の知識も実践法も学べる上に、100%確実にスポーツフードマイスター資格を取得することもできます。

SARAスポーツフードW資格取得講座
講座名基本コースプラチナコース
教材ガイドブック、受講証、受講カード、学習テキスト01、学習テキスト02、練習問題集/解答、模擬試験/解答、添削課題(5回分)、質問用紙、封筒ガイドブック、受講証、受講カード、学習テキスト01、学習テキスト02、練習問題集/解答、模擬試験/解答、添削課題(5回分)、質問用紙、封筒、卒業課題
受講期間6ヶ月(最短2ヶ月)6ヶ月(最短2ヶ月)
添削回数5回添削5回
卒業課題+1回
受講料59,800円(税込)79,800円(税込)
取得できる資格・スポーツフードマイスター
・アスリート栄養食インストラクター
・スポーツフードマイスター
・アスリート栄養食インストラクター
資格試験自身で申込、受験(各10,000円)資格試験免除
サポート体制メール(期間内なら何度でも無料)メール(期間内なら何度でも無料)

SARAスクール「スポーツフードW資格取得講座」は、スポーツフードマイスターとアスリート栄養食インストラクター(日本インストラクター技術協会認定)の2つの資格取得に対応しています。

SARAスクールの通信講座では基本コースとプラチナコースの2つのコースから選択して受講します。

プラチナコースで受講することで、この2つの資格を資格試験免除で確実に取得可能です。

プラチナコースは、添削課題5回に加えて卒業課題をクリアすることで2つのスポーツ栄養資格が認定されます。

資格試験の申し込みや合否結果までの期間もないので、短期間での資格取得にも。

おすすめ通信講座 Woman資格ナビ編集部厳選!

Woman資格ナビ編集部が厳選した女性向け通信講座をご紹介。

SARAスクールジャパン【女性のための通信講座!資格美人を目指すなら】

SARAスクールJAPANはどんな通信講座? (SARAスクールとは) 自分らしく幸せをつかみたい 魅力ある将来になるように準備したい 多くの分野で活躍する女性をサポートしてくれる通信講座を運営している会社

SARAスクールジャパンは女性のための通信講座として主に女性を応援する通信教材を提供。

  • 試験免除コースあり
  • 1つの講座で2つの資格
  • 140以上の講座

という特徴があります。

食に関する資格やアクセサリー、整体など女性に人気の講座がたくさん!

その道を極めたい!たくさん資格を取得したい!と考えている方におすすめです。

\女性のための通信講座/
1つの講座で2つの資格が狙えます

SARAスクールの講座をチェック

100%資格取得できるコースあり!

生涯学習のユーキャン【取り扱い講座全150種類以上!国家資格から趣味講座まで】

大手通信講座のユーキャン。

  • きちんとした実績がある
  • テキストが分かりやすい
  • 添削などの学習サポートがしっかりしている

ユーキャンの講座は、毎年多くの人に選ばれ、合格者へと導いてくれています。

初心者の目線に立った教材なので、イラストや図を交えて誰が取り組んでも分かりやすい内容で安心!

国家試験対策から趣味の講座まで幅広いニーズに対応しているのは嬉しいポイントです。

ユーキャン公式HPを見てみる

スマホでも学べる&手厚いサポート付きだから安心

ラーキャリ【最短3週間で資格取得!受験生に寄り添う学習支援が充実】

ラーキャリとは、株式会社RIGWORKSが運営を行う通信資格講座。

  • 「早く」「確実に」資格を目指せる
  • 受講期間は最長3年間
  • スケジュール管理は必要
  • 紙教材でじっくり学習
  • 課題は出さなくてOK
  • 質問はLINEで気軽に

という特徴。

困ったときにはLINEでいつでも質問OK!

またよくある課題提出は任意。

自宅でマイペースで資格を目指したい方はおすすめです。

ラーキャリ公式を見る

最短3週間で資格取得可能

 

まとめ

ポイント

  • スポーツ栄養の知識や実践するスキルが身に付くスポーツフードマイスター資格
  • 独学で、在宅受験で取得できるスポーツフードマイスター資格
  • 活かすためには、実践をしながらスポーツ栄養の知識やスキルを深める
  • 仕事につなげるためには、知識を活かせる環境や、自分の経験や他の知識とかけ合わせてアピールを

資格は取得がゴールではなく、取得後のビジョンが大切なのですね。

家族のために知識を習得したい、仕事につなげたい、活躍の幅を広げたいなど、様々な目標があるでしょう。

資格で得た知識は味方になってくれますので、ワクワクしながら勉強を進めてスポーツフードマイスター資格をぜひ取得してみてくださいね。

スポーツフード

スポーツフードアドバイザーの試験日は?合格率・受験方法・テキストをチェック!

2025/8/25  

スポーツ栄養が注目されるようになり、スポーツをする家族や、仕事でアスリートと関わる人がスポーツ栄養資 ...

スポーツフード

スポーツフードアドバイザーとアスリートフードマイスターの違いは?

2025/7/3  

アスリートが最高のパフォーマンスを続けるためには、食事がとても重要。 プロのアスリートだけでなく、部 ...

スポーツフード

スポーツフード資格はどれがいい?おすすめ講座を徹底比較

スポーツといえば、昔は「根性論」でした。 しかし最近はスポーツ栄養学が発達し、理論的にアスリートの健 ...

スポーツフードスペシャリスト

スポーツフード

アスリートフードマイスター資格はユーキャンで取れない!養成講座を受けよう

2021/4/27  

  生涯学習のユーキャンには食に関する資格講座がいくつもありますが、アスリートフードマイス ...

スポーツフード

アスリート栄養食インストラクターとは?独学できる?参考書・試験内容

2025/9/23  

様々な競技に挑戦する人、健康や美容のためにトレーニングを継続する人など、スポーツや運動をする人は増加 ...

スポーツフード

アスリートフードアドバイザーとは?試験・費用・独学可能?【ラーキャリで取得】

2025/6/18  

子どもから大人まで、様々なスポーツに取り組んでいます。 体調を整え、最高のパフォーマンスを発揮するた ...

スポーツフード

スポーツフードアドバイザーは意味ない?仕事への活用方法は?

2025/7/19  

試合に勝つために、自分の記録に挑むために、日々の練習を頑張るアスリートたち。 子どもから大人まで、様 ...

スポーツフードスペシャリスト

スポーツフード

スポーツフードスペシャリスト資格とは【難易度・口コミ評判まとめ】

【スポーツ×食】の資格の中でも、一番手軽に取得できると評判のスポーツフードスペシャリスト資格。 合格 ...

人気記事 BEST 5

1

日本スキンケア協会認定の「スキンケアアドバイザー」は、美容業界や医療業界を目指す女性たちに人気の専門 ...

2

世界中で愛されているコーヒー。 コーヒー好きな方の中には、もっとコーヒーの知識を深めたい方、コーヒー ...

行動心理 プロフェッショナル資格とは 3

行動心理プロフェッショナル資格は、読んで字のごとく行動心理のプロフェッショナルになるための資格です。 ...

4

日本人のパン消費量は年々増加しており、米に代わる第二の主食と言っても過言ではありません。 パン屋さん ...

5

「動物が好きだからペットに関わる仕事がしたい」 「ペットのしつけについて知りたいけど、どうやって学べ ...

-スポーツフード