当サイトに掲載されている記事コンテンツや資格体験談などの著作権はサイト管理人に付随しており、無断での商用利用・二次配布は禁止しております。当サイトのコンテンツには広告が含まれている場合があります。なお、当サイトの著作物使用の許可申請等はお問い合わせページよりお願いいたします。

食育

管理健康栄養インストラクターと栄養士の違いは?

身体の成長や健康に欠かせない毎日の食事

食べることは体のためだけでなく、心の成長や豊かな感覚にもつながります。

そのことから「食育」が注目され、保育園や幼稚園、学校などの教育機関や企業などでも様々な取り組みが行われるようになりました。

食育に関する資格も様々なものがあり、適切な食習慣を身に付けさせたい、豊かな食生活を広めたいという人などが取得しています。

今回は食育に関する資格の中から、管理健康栄養インストラクター栄養士の違いについて見ていきましょう。

SARA 食育資格取得講座公式HP

今すぐ在宅で資格取得!

管理健康栄養インストラクターと栄養士の違いをチェック

まずは管理健康栄養インストラクター栄養士の概要を見てみましょう。

管理健康栄養インストラクター栄養士
資格の種類民間資格国家資格
認定者・団体日本インストラクター技術協会(JIA)都道府県知事
受験資格特になし
(SARAスクールに資格取得講座あり)
栄養士養成課程のある大学、短期大学、専門学校(栄養士養成施設)で所定の単位を取得して卒業すること
受験方法在宅受験
(2ヶ月ごとに実施、期日までに解答用紙を提出)
栄養士養成施設を卒業することで認定
費用受験料:10,000円栄養士養成施設の学費

管理健康栄養インストラクターとは?

管理健康栄養インストラクターは日本インストラクター技術協会(JIA)が認定する資格です。

食育や栄養の知識を広める民間資格

管理健康栄養インストラクターは、栄養素の知識や食材の知識、食品表示の見方など、食品の栄養についての知識を証明できる資格です。

管理健康栄養インストラクター試験で出題される内容はこちら。

  • 食育とは
  • 食育基本法
  • 食育推進基本計画
  • 食育月間と食育の日
  • 厚生労働省の取組
  • 地方の活動
  • 諸外国での取組
  • 食事と生活習慣病
  • 食事バランスガイド
  • 栄養管理
  • 虫歯予防
  • 栄養素のはたらき(炭水化物・タンパク質・脂肪・ビタミン・ミネラルなど)

栄養素のはたらきを理解した上で、食育に関する取り組みや法規についても知識を持っていることが分かりますね。

適切に栄養を取るためだけでなく、美味しく楽しく食べることも大切な食事。

管理人・茜
管理人・茜
食材の選び方も大切ですし、調理方法や食器の選び方などにも工夫することで、よりよい食生活につながります。

管理健康栄養インストラクターは、美味しく楽しい食事を広めるスペシャリストなのですね。

在宅受験で取得できる【独学の取得もできる】

管理健康栄養インストラクターの資格試験は在宅受験で実施されています。

偶数月に実施されており、受験したい月の前月までに協会HPから申し込みます。

受験資格は特にないので、独学でも受験可能。

しかし、専用のテキストや過去問は市販されていないので、これから勉強して挑戦したい場合は注意です。

管理人・茜
管理人・茜
食育の知識をこれから学ぶ人には、学びやすくて資格も効率的に取れる方法がありますので、のちほど紹介します。

栄養士とは?

学校などの給食で馴染みもある栄養士について見ていきましょう。

近年は食育も行うなど活躍の場が広まっている資格ですね。

栄養指導や給食の管理を行う国家資格

栄養士は、都道府県知事が免許を与える国家資格

栄養士法という法律に基づいて認められています。

栄養士は保育所・幼稚園・学校や病院や福祉施設、食品・医療・福祉関係の企業などで、栄養指導・献立作成・調理を主に行っています。

また、管理栄養士も国家資格。

栄養士は主に健康な人が栄養指導や給食の管理の対象となりますが、管理栄養士はさらに病気を患っている人や高齢者も対象となり、さらに専門的な知識やスキルが必要となります。

管理栄養士になるためには、管理栄養士養成施設で学んだ後、管理栄養士国家試験に合格して厚生労働大臣の認定を受けます。

栄養士資格を持ち、実務経験を積んだ後に管理栄養士国家試験を受験することもできます。

養成課程のある学校の卒業が必須【通信講座では取得不可】

栄養士になるためには、栄養士養成課程のある大学、短期大学、専門学校(栄養士養成施設)で所定の単位を取得して卒業しなければなしません。

栄養士養成施設を卒業することで栄養士資格を取得することができます。

栄養士養成施設は昼間部のみで、夜間制や通信制にはありません。

学校によって2~4年間、実習などでも学びながら資格取得を目指します。

管理人・茜
管理人・茜
働きながら、家事をしながら栄養士資格を取得するのはハードルが高いのですね。

管理健康栄養インストラクター資格を取るならSARAスクール

栄養士資格をこれから取得するのは厳しいけど、食育の知識を身に付けて資格を取りたいのであれば管理健康栄養インストラクターの方が挑戦しやすいことが分かりました。

市販のテキスト等がないのですが、通信講座のSARAスクール「食育健康アドバイザーW資格取得講座」なら、学びやすくて資格も効率的に取れるのでおすすめです。

SARA食育健康アドバイザーW資格取得講座
講座名基本コースプラチナコース
教材ガイドブック、受講証、受講カード、学習テキスト01、学習テキスト02、練習問題集/解答、模擬試験/解答、添削課題(5回分)、質問用紙、封筒ガイドブック、受講証、受講カード、学習テキスト01、学習テキスト02、練習問題集/解答、模擬試験/解答、添削課題(5回分)、質問用紙、封筒、卒業課題
受講期間6ヶ月(最短2ヶ月)6ヶ月(最短2ヶ月)
添削回数5回添削5回
卒業課題+1回
受講料59,800円(税込)79,800円(税込)
取得できる資格・食育健康アドバイザー
・管理健康栄養インストラクター
・食育健康アドバイザー
・管理健康栄養インストラクター
資格試験自身で申込、受験(各10,000円)資格試験免除
サポート体制メール(期間内なら何度でも無料)メール(期間内なら何度でも無料)

SARA「食育健康アドバイザーW資格取得講座」では、管理健康栄養インストラクター食育健康アドバイザー(日本安全食料料理協会認定)の2つの食育資格に対応。

SARAは基本コースプラチナコースから選択して受講します。

プラチナコースで受講をすることで、講座の修了で2つの資格を試験免除で取得することができちゃいます。

資格試験の申し込みや、合否発表までの期間を待つこともないので、受講開始から最短2ヶ月で2つの資格を取得できるので、資格取得を急ぐ人も嬉しいですよね。

基本コースは、初期費用を抑えたい人向け。

管理人・茜
管理人・茜
試験を2つ受けると最終的にかかる費用は同じなので、プラチナコースが断然おすすめですよ。

SARA 食育資格取得講座公式HP

今すぐ在宅で資格取得!

ラーキャリ「食育栄養アドバイザー資格取得講座」もおすすめ

ラーキャリにも食育資格を取得できる「食育栄養アドバイザー資格取得講座」があります。

ラーキャリ「食育栄養アドバイザー資格取得講座」
教材テキスト・問題集・添削課題
添削課題1回(提出は任意)
受講期間2年以内
最短3週間で資格取得も可能
質問サポートLINEチャット対応(365日OK)
受講料(通信講座+試験)49,600円
→39,500円で受講できるキャンペーン中

ラーキャリでは添削課題の提出が任意のため、添削課題をスルーしてすぐ本試験を受験が可能。

受講開始から3週間での資格取得も叶います。

受講期間は最長2年なので、仕事や家事に忙しい人でも、添削課題を活用してゆっくり勉強してもOK。

受講料も他の通信講座よりお得ですし、キャンペーンでさらにお得に。

ぜひラーキャリのサイトもチェックしてみてくださいね。

\全資格10,000円割引!/

まとめ

ポイント

  • 管理健康栄養インストラクターは民間資格、食育を広める知識の証明
  • 管理健康栄養インストラクターは在宅受験で取得でき、独学での取得もできるが、SARAスクールの通信講座の受講がおすすめ
  • 栄養士は国家資格、栄養指導や給食の管理を行う
  • 栄養士は養成課程のある学校を卒業することで取得でき、通信制や夜間制では取得できない

栄養を容易に摂取できる便利な食品も増えていますが、やはり素材の味を感じ、食事を楽しめる環境で食べる食事は心身の成長には欠かせません。

特に日本は、季節の移ろいや地域による特徴も感じることができ、様々な楽しみ方ができる国。

食育資格を取得することで、改めて食事の大切さを感じてみましょう。

SARA 食育資格取得講座公式HP

今すぐ在宅で資格取得!

人気記事 BEST 5

1

日本スキンケア協会認定の「スキンケアアドバイザー」は、美容業界や医療業界を目指す女性たちに人気の専門 ...

2

世界中で愛されているコーヒー。 コーヒー好きな方の中には、もっとコーヒーの知識を深めたい方、コーヒー ...

行動心理 プロフェッショナル資格とは 3

行動心理プロフェッショナル資格は、読んで字のごとく行動心理のプロフェッショナルになるための資格です。 ...

4

日本人のパン消費量は年々増加しており、米に代わる第二の主食と言っても過言ではありません。 パン屋さん ...

5

「動物が好きだからペットに関わる仕事がしたい」 「ペットのしつけについて知りたいけど、どうやって学べ ...

-食育