- 自分が将来どんな仕事に就きたいのかわからない・・・
- 職業の選択肢がたくさんありすぎて、何を選べばいいのかわからない・・・
- 今いる職場での未来が見えない・・・
雇用形態、労働環境の変化が著しい昨今、こういった悩みを抱えている方は少なくないのではないでしょうか。
近年は自分が何をしたいのかがそもそもわからないという方も増えてきており、その人がどんな仕事に合っているかといった内容を提案できる人材が求められています。

日々めまぐるしく変わる社会の中にあって、適切なキャリアプランを提案できるキャリアコンサルタントの需要はますます高まっています。
そこで今回は、
- キャリアコンサルタント試験ってどんな内容?
- キャリアコンサルタント試験の受験方法
- キャリアコンサルタント試験の勉強方法
の3点について解説していきます。
キャリアコンサルタント資格に興味のある方は、ぜひ参考にしてくださいね!
まずは無料で資料請求!
イチオシ!通信講座はこちら
1位:ラーキャリ
 【最短3週間で資格取得!受験生に寄り添う学習支援が充実】
 → ラーキャリの詳しい説明はこちら
2位:SARAスクールジャパン
 【女性のための通信講座!資格美人を目指すなら】
 → 詳細はこちら
3位:生涯学習のユーキャン
 【取り扱い講座全150種類以上!国家資格から趣味講座まで】
 → 詳細はこちら
キャリアコンサルタント試験ってどんな内容?

まず、キャリアコンサルタント試験が一体どんな内容なのかについて説明します。
そもそも、キャリアコンサルタントとは何を意味する言葉なのでしょうか。
厚労省によると、
「キャリアコンサルティングとは、労働者の職業の選択、職業生活設計又は職業能力の開発及び向上に関する相談に応じ、助言及び指導を行うこと」
とされています。
言葉にすると難しいですが、簡単にまとめると、労働者や求職者のキャリアに関する悩み相談に乗り、的確な助言をする、といったところでしょうか。

試験は学科試験と実技試験とで構成されており、学科試験では知識が、実技試験ではカウンセリングスキルが問われます。
試験は日本キャリア開発協会(JCDA)とキャリアコンサルティング協議会(CCC)の2団体が開催。
学科試験の内容は変わりませんが実技試験で重視されるポイントや、目指しているキャリアコンサルタント像が団体ごとで異なっています。
キャリアコンサルタント試験の受験方法

キャリアコンサルタント試験の受験方法には、どういったものがあるでしょうか。
大前提として、キャリアコンサルタント試験を受けるためには受験資格が必要です。
基本的にはキャリアコンサルティングに関する実務経験が3年以上必要とされますが、厚労省が認定する講習を修了した場合も受験資格を得ることが可能。
この認定講習はどなたでも受講できますから、キャリアコンサルタントは未経験の方にも門戸が開かれている資格といえるでしょう。
大手資格スクールなどが開講しているキャリアコンサルタント養成講座には様々な種類があります。
講座によっては、受験前のサポートはもちろん、試験対策を直前まで実施、試験合格後の職業斡旋もサポートしてくれるなど、手厚い支援が受けられる場合もありますよ。

まずは無料で資料請求!
キャリアコンサルタント試験の勉強方法

次に、キャリアコンサルタント試験の勉強方法についてご紹介します。
試験勉強のやり方として考えられる方法は、次の2つ。
ポイント
- 完全独学
- キャリアコンサルタント養成講座の利用

完全独学
キャリアコンサルタント試験の勉強方法として考えられる1点目は、完全独学。
キャリアコンサルタント試験は基本的には当該業務に関する実務経験が3年以上ないと受験資格を得ることができないことは先述しました。
このため、完全独学で勉強するならすでにこの受験資格を満たしていることが前提になります。
基本的な知識はすでにあるため、過去問を集中的に解いていく、といった対策が有効になるでしょう。
「知識があるんだから改めて試験対策なんかする必要ない!」
と思うかもしれませんが、試験の出題傾向を把握するためにも、過去問はやっておいて損はありません。
また、自分が身に付けている知識が本当に正しいのかを再確認する意味でも、過去問を解くことは重要といえるでしょう。

実技試験では論述とロールプレイングが課せられ、そのどちらも自分1人だけではなかなか効率的に対策するには無理がありますよね。
人とのコミュニケーションには自信があるという方でも、何も対策せずに試験を乗り切れるかというと、そう甘いものではありません。
試験に合格するためには、受かるためのテクニックを学ぶ必要があります。
各種資格スクールではキャリアコンサルタント試験の実技対策に特化した単発講座も用意されていますから、必要に応じて活用すると良いでしょう。
キャリアコンサルタント養成講座の利用
キャリアコンサルタント試験の勉強方法の2点目は、キャリアコンサルタント養成講座の利用。
キャリアコンサルタント試験の受験資格を満たしていない方の場合、この養成講座を修了することで受験資格が得られます。
知識を身に付けるための座学講義と、実際にケーススタディやロールプレイングを行う演習とに分かれており、効率よく確実に知識とスキルを習得できますよ。
オンライン授業に対応している講座もあるので、自宅からでも参加できるのが嬉しいですね。

おすすめはヒューマンアカデミーのキャリアコンサルタント養成講座の特徴

(引用元:ヒューマンアカデミー公式HP)
| 講座 | ヒューマンアカデミー | 
| コース名 | キャリアコンサルタント養成講座 | 
| 料金(税込) | 302,500円 | 
| セット内容 | 公式HPで要確認 | 
| 標準学習期間 | 3ヶ月 | 
| 添削 | - | 
| 質問 | - | 
キャリアコンサルタントを目指したい方におすすめなのがヒューマンアカデミーのキャリアコンサルタント養成講座。
ポイント
- 最短3ヶ月で受験資格を取得できるカリキュラム
- 映像教材を織り交ぜたオリジナルテキスト
- 充実の受講支援・就職サポート
の3つの特徴があります。
初学者でもサポート抜群のこの講座。
自分ではなかなか勉強が難しいという方はぜひ利用してみてください。
まずは無料で資料請求!
おすすめ通信講座 Woman資格ナビ編集部厳選!
Woman資格ナビ編集部が厳選した女性向け通信講座をご紹介。
SARAスクールジャパン【女性のための通信講座!資格美人を目指すなら】

SARAスクールジャパンは女性のための通信講座として主に女性を応援する通信教材を提供。
- 試験免除コースあり
- 1つの講座で2つの資格
- 140以上の講座
という特徴があります。
食に関する資格やアクセサリー、整体など女性に人気の講座がたくさん!
その道を極めたい!たくさん資格を取得したい!と考えている方におすすめです。
生涯学習のユーキャン【取り扱い講座全150種類以上!国家資格から趣味講座まで】

大手通信講座のユーキャン。
- きちんとした実績がある
- テキストが分かりやすい
- 添削などの学習サポートがしっかりしている
ユーキャンの講座は、毎年多くの人に選ばれ、合格者へと導いてくれています。
初心者の目線に立った教材なので、イラストや図を交えて誰が取り組んでも分かりやすい内容で安心!
国家試験対策から趣味の講座まで幅広いニーズに対応しているのは嬉しいポイントです。
スマホでも学べる&手厚いサポート付きだから安心
ラーキャリ【最短3週間で資格取得!受験生に寄り添う学習支援が充実】

ラーキャリとは、株式会社RIGWORKSが運営を行う通信資格講座。
- 「早く」「確実に」資格を目指せる
- 受講期間は最長3年間
- スケジュール管理は必要
- 紙教材でじっくり学習
- 課題は出さなくてOK
- 質問はLINEで気軽に
という特徴。
困ったときにはLINEでいつでも質問OK!
またよくある課題提出は任意。
自宅でマイペースで資格を目指したい方はおすすめです。
※最短3週間で資格取得可能
まとめ

- キャリアコンサルタント試験は学科試験と実技試験とで構成
- 試験団体は日本キャリア開発協会とキャリアコンサルティング協議会の2つ
- 受験には実務経験3年以上必要
- 未経験者の場合、厚労省が認定する講習を修了すれば受験資格が得られる
- 完全独学は経験者向けだが、実技試験対策が不十分になる恐れあり
- キャリアコンサルタント養成講座の利用がおすすめ
キャリアコンサルタント試験がどういった内容か、その受験方法や勉強方法について解説してきました。

少しでも誰かの役に立ちたいと思ったあなた、ぜひキャリアコンサルタントを目指してみませんか。
まずは無料で資料請求!
 
 
 
  
  
  
 